作成者別アーカイブ: admin

オンライン教育科、開設しました!

こんにちは。

この度、新宿美術学院の通信教育科が新たにオンライン教育科として生まれ変わりました。

オンライン教育科では、Webミーティングツールを用いたオンラインでのリアルタイムの講評を、1月に1度マンツーマンで行っていきます。課題は月に3課題。各講座ごとに用意されたオンライン教育科オリジナルの課題になります。また1学期に2回、オンライン教育科受講生向けの特別講座も配信します。

遠隔地の方にも新美の指導を!という気持ちで、講師一同心意気も新たに受講生をお待ちしております。これまでの通信教育指導で培われてきた参考資料や課題内容と、オンライン講評による双方向的な指導をお届けします!

受講に必要な環境や、開設講座など詳しい情報は、
https://www.art-shinbi.com/online/
こちらのウェブページを参照して下さい。

※本講座は通学での授業をオンラインで代替するものではなく、地理的・時間的理由により各校舎での授業に参加することが難しい方が対象になっています。

初心者向けの鉛筆デッサン道具について(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習こでれから本格的に鉛筆デッサンやってみようという時に、何買ったらいいのー?など困っている人いますよね。

とりあえず何でも良いから買いながらピッタリ来るものを選んでね、
ではいけないと思うので、渋谷校のデザイン科で最初に揃えてほしいのを説明します。渋谷校の購買でも買えます。

まずは目次
1.道具
2.鉛筆の削り方
3.ネリゴムの使い方
4.デッサンの用語

では、本編です。

1.道具
全部買うと5000円ぐらい1万円は持っていると安心です。
この他に道具を入れるケースも用意しましょう。何でも良いです。あと名前必ず書きましょう、皆同じ道具なので名前書かないと後悔します。

 

★パネル
芸大は(工芸科が木炭紙大、デザイン科はDサイズ)、私大の入試ではB3が多い。
鉛筆デッサンでは紙製のカルトンではなく木製のパネルを使用する方が良いです。
基礎科に入学して制作する場合は木炭紙大のパネルを買いましょう。

 

★鉛筆
ユニがおすすめ。
その他ステッドラー、カステル、スタビロ等。トンボ(モノ)はデッサンに向かない×嫌いです。
基本的にはユニを買う、4H,3H,2H,H,F,HB,B,2B,3B,4Bを全種類買いましょう。
減ってきたら買い足す。短い鉛筆なんていらない、いつも長い鉛筆を使いましょう。またステッドラーも買い足すと色幅が増えるので渋谷校ではステッドラーも足すことも勧めていますが、まずはユニから買うようにしましょう。見た目の色(エンジ色)はかっこ悪くて嫌なのですが、ステッドラーだけだと”デッサン弱いね”と言われてしまう可能性があります。

 

★紙
画用紙を使うことが多い。ざらざらした面が表。画用ボードを使うこともある。
色々種類はありますが、まずは安めのミューズ、サンフラワーA画です。
サイズは課題に合わせてB3サイズ、木炭紙大サイズなど買いましょう。
まちがえて裏面(ツルツルの方)で描くとテンション下がるので描く前に確認しましょう。

 

★練りゴム
デッサンの時は、プラスティック消しゴムではなく、練りゴムを使う。
デッサン中にコネコネして癒しを求める道具ではない。

 

★デスケル(計測枠)
構図を決める時に使う。使用する用紙のサイズに合わせてBサイズ用と木炭紙サイズ用がある。間違えないように。
2種類買うぐらいで良いと思います。

 

☆はかり棒(スポーク)
長さの比率や、角度をはかる。無くてもよいが。
カーボンで出来た高級品もある。カンパの6本で3000円ぐらいのもかっこいいです。

 

★フキサティーフ
完成後、シューッと吹きかけて鉛筆を画面に定着させる。
フィキサチーフ?フキサティーフ?どっちでも良いと思う。

 

★クロッキー帳
デッサンの前のスケッチ等に使用。構図を決めるので必要です。木炭紙サイズとB4ぐらいの大きさと2つあって良いです。

 

★クリップ、画鋲
パネルに画用紙を留めるのに使用。困ったら画鋲。画鋲は斜めに刺しましょう。そうすると針と画鋲の円盤の部分の2箇所で止まるので、紙がズレにくいし、外す時に楽です。まっすぐ刺して使う人は紙がずれたり、画鋲を外す時に苦労してしまいます。

 

★カッター
鉛筆を削る。鉛筆削り専用に1本。100均などのはダメ、NTカッターかオルファカッターの2択でお願いします。
私はNTのカラフルカッター使用しています。

 

☆ボックスティッシュ
鉛筆の調子をこするのに使用。花粉症用の良いやつじゃなくて普通ので良い。自宅からこっそり持ってきてしまうのが一番良い。

 

☆擦筆
鉛筆の調子をこする道具。はじめは無くてもよい。

 

★絶対にいる ☆無くてもイケる

 

2.鉛筆の削り方

鉛筆はカッターで削る。写真のように芯、軸共に細長く削り先は尖らせる。

鉛筆削り機は×

こんな感じで削るのですが、説明はすごーく面倒くさいので、これ見て。

You Tubeのリンクです。

※おまけ鉛筆の固さによる色の違い

これで分かるかな?数字が大きくなればなるほどB系は柔らかく黒く、H系は固く鈍く明るく。
HはハードBはブラック、FはFirmという単語でした。

3.ネリゴムの使い方


まず袋から取り出し、必要な分ちぎり良く練って柔らかくして使う。
練りゴムは消すだけではなく、鉛筆の調子を調整する使い方など様々な使い方があります。白い紙の鉛筆があると思ってまず自由に使ってみましょう。

 

4.デッサンの用語
この用語集は渋谷校での指導によく使う言葉ですが、学校や受ける科によっては使い方の違う場合もあります
ので、気を付けて見て下さい。

● クロッキー(スケッチ)- モチーフの動き・量感、光などを、短い時間でおおまかに描くこと。速写。
● 構図- 仕上がりの効果を配慮した画面の構成。コンポジション。画面上へのモチーフの配置や入れ方。
● 調子- 鉛筆の色の濃淡(明度、彩度)の具合
● タッチ- 鉛筆が画面に付ける跡。立てたり寝かせたり、強弱様々に鉛筆の使い方によってタッチに差が出せる。
● 立体感(量感)- 平面的でなく、奥行き・深さ・厚みなどがある感じ。表現された対象物の実在感・立体感などをいう。ボリューム。
● 質感- 材質がもつ、視覚的・触覚的な感じ。表面の肌合い。材質(木、金属、プラスチック、紙、ガラス等)
● 空間- 平面ではないあらゆる方向(上下、左右、前後)への広がり。また、物体が存在しないで空いている所。
● 稜線- モチーフの一番出ている(高い)ところを繋いだ線。大きな面と面のぶつかる境界。光と陰との境目。
● 反射光- 入射光(直接光)が床やモチーフに反射して、モチーフの陰面などにあたる光。
● 描き込み(かきこみ)- モチーフの表情、現象、細かい形をしっかり描くこと。
● あたり- 最初に構図の入り方、だいたいの形が分かるように、おおまかな輪郭を取ること。
● パース- 透視図のこと。奥に向かってだんだん物が小さく見えていくこと。
● エッジ(きわ)- 面の境目。また、物の端
● アール(R)- 半径を表す記号。曲線の形
● モチーフ- 創作の動機となった主要な題材。制作するために組まれたり手渡された対象物。
● ディテール- 全体の中の細かい部分。細部。
● プロポーション- 割合。モチーフの形の比例。
● 逆光- 対象物(モチーフ)の背後からさす光。(←→順光、全光)

 

 

 

これであなたは道具を買うのに迷わなくなります。では渋谷校でお会いしましょう。初心者から丁寧にしっかり指導しますよ。

また道具を買って自分で始めようと思う人向けに超初心者向けの鉛筆デッサンプロセスのブログ書いておきました。
ここで見られます。参考にしてください。
https://www.art-shinbi.com/blog/2020/04/18/

さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。

4月も終盤!!

こんばんは油絵科です。

4月中はほぼオンライン対応についてのお知らせになっていますが、ついにその4月も中盤。
講師も自宅からの講評でした。

先週の夜間部は事前に指示されたものを自宅で組み、それを素描してもらいました。
水曜日は中間講評では、以下のような内容での講評でした。

①まず組む前に選び方のポイント。

講師が自宅にあるものを事前に用意し写真撮影、画像取り込み。
それをオンラインで画面共有しながら直接描き込みながら説明をしました。
↓こんな画像を共有しながら喋ってました。

白黒にしてバルールなどの話をしましたね。
みんな調べたのかな!?

②組む上での注意。
③トリミングのポイント、ものの重ね方の注意点、トリミングの幅
④テーマによっての組み方の良しあしなど

いろいろな画像を使用し共有しながらの講評でした。

また木炭の種類についても改めて触れましたが見直した人いるかな?

土曜日の作品講評では、中間講評の話も踏まえたうえで、制作の中で注意したことこだわったことを喋ってもらいながらの講評でした!

またメール講評を希望している学生には、画像込みメールで同じような内容を送っています。

家でできること、進めることそんな話を毎回していくと思います。
講評終わったら調べてね!と作家の紹介などもしていきます。

そこで!
講評を聞いたらおわり。ではなく、講評が終わったらそれぞれ動くことが大切です!!
自宅にいる時間を生かしてどんどん知識量アップしていきましょう!

また、油絵科新宿校のツイッターで、ゲーム感覚で回答できる美術史4択問題を出していっています!

美術史、作家?・・・わからないなぁ・・・という人!このぐらいライトなところから入ってみてもいいんですよー。

ぜひぜひ答えがてら調べてみてくださいね!

 

彫刻科 延期期間課題講評2

こんにちは。彫刻科の小川原です。時間はあってもどこにも行けないという不自由な状態が続いていますが、作家にとっては圧倒的に自由な時間であるのだと思います。集団で集まるという前提において予備校や大学は仕方ないとしても、芸術家は一人で黙々と作品と向き合うものです。ある意味では予備校生である学生の皆さんも、いち作家として自分を捉えて制作に励む期間にできたら最高に有意義な時間を過ごすことができるのではないでしょうか。
予備校はじまらないし、何もできないよ。とか、だって石膏像も無いし、塑像だってできないしさ。と何かと理由をつけてスタートが切れないと何もはじまらないですよね!
考えてみれば、石膏デッサンと模刻を原点として誕生した彫刻家なんて一人もいないくらいです。
受験で必要だからこれを上手くならなきゃという先入観。これはとても怖いことだと思います。
最終的に真の実力に目覚めるためには何でも興味を持ってどんどん取り組める興味関心、好奇心があるか無いかなのです。誰よりも受験勉強を頑張って受験課題が上手くなったとしてもそれは大学が求める「最低限」の実力でしか無いのです。(それが出来るから凄いとかは予備校以後全くなくなります)
芸術の世界ってものすごく広くて、(なんでもありというわけではなく)予備校大学レベルでは到底分かるようなものではないです。(僕も段々と見えるものが増えてきたように感じていますが、作品を作れば作るほどに次はもっといい作品が出来そうだと思うくらい底がないです)自分の経験からも、予備校生が特訓していることは基礎の基礎の基礎なんだと思います。出来ないと合格はできませんが、出来ることが普通なんだという感覚なのです。だからこそ「今」じゃないかなと思うのです。普通だったら毎日受験のデッサンや塑像をやっているはずなのに、今は全て自由時間です。じゃあ何をやるか。
決まってます。「
自分の表現を模索すること」です!いくら時間をかけてもいいので徹底的に作品と向き合ってみればいいのです。過去の偉大な作家たちなら嬉々としてそうしたでしょう。直接受験と関係なくても、作家としての自分を育てる時間にして欲しいです。大学に入る前にそういう時間が持てるということに対して、僕はむしろ羨ましくさえ思えます。あとはそれをやるのか、やらないのか。それだけです。
さて、昨日までの提出作品の中から特に力作だったものを講評とともに紹介します。

これは、あなたの画集がいつの日ができるならば表紙にしたい作品です!
バランスも取れていて、上手です! 氷室

良いですね。人の形をクロッキーする。と言う視点以上に、その人と自分の関係とか、その人の纏う空気とか、そう言うのを感じさせる1枚です。無駄な仕事がないですね!小川原


家族の横顔でしょうか。上手いです!木炭だけでなく、鉛筆もお手の物なんですね!!20分とは思えない抵抗感と存在感です。欲を言うと、本人を見ていないので絶対ではないですが、やや唇と顎の3つの丸みが似ているのが一番先に目に飛び込んできます。きっと似ているのだと思いますが、よくよく観察するとそれぞれ微妙に差があるかもしれません。この部分だけ少し勢いでいった感があります。今度は斜めや正面から見たクロッキーやデッサンも見て見たいです!小川原

20分でこんなに描けるなんてすごいですね!僕も口と顎のラインがちょっと気になりました。あとはここまで手が入るのであれば、横顔でも正面の顔をイメージさせるような空間の使い方がもう少し出来るとなお良いなと思いました。新妻

絵的には肩や体も少し入れてもよかったかも齋藤

20分でこれだけの質感で印象を持ってくるのは上手だなと、感心させられます。
横顔だと、1番視点に近いのは耳なので、耳と耳上の髪の毛の在り方なんかを、もう少し強く表現できると、全体の持つ量感にもつながってくるのかなと思いました。
あとは、頭頂部が、単調な処理だとしても、少しツルッと丸いのが気になりました。
氷室


これはいいクロッキーですね!木の存在感が伝わってくるようです。強めのタッチでグイグイいくと木とかって感じ良くなりやすいけど、このクロッキーは繊細だけど存在の強さを表現できていると思います。小川原

こういった種類のクロッキーもいいですね!
線の扱い方も、カッコいいです。
幹の分かれる根元とか、もう少しだけ、描き進めても良かったかな
と、木本体の線のアーチの使い方が目線?と会っていない気もしました。
そのくらいです!
氷室

木肌の様子とスケール感が伝わります!いいですね。新妻

いいですね!ちゃんと見えてるものが短時間でも伝わるようにかけてるとおもいます。齋藤


これはかっこいいです!目的がビンビンに伝わってきます。こうしたいと言う明確な意思が見えるので、荒々しいタッチがむしろ爽快でもあります!欲を言えば親指の先端が厚みやや薄いかなくらいなところですが(迷った痕跡があるね)守りに入らず自分を出せた一枚です!小川原

おぉ!こちらも、良いクロッキーですね
かっこいい!!!これまでの作品を集めて画集が作れそうです。
氷室

言うことないです。短時間のクロッキーなのに細部の起伏まで想像できて臨場感があります。新妻

熱いクロッキーだね、勢いがあるけど勢い任せじゃなくてちゃんと止めるところは止められてますね!齋藤


グッときました!クロッキーをバネにして、さ「作品」として完成させられた感じです!首の状況が分かりにくいかなとも思いますが、不自然さはなく、(多分本人も難しいと思ってやってたと思うけど)攻めて終われていて良いです!背景の黒も効いています!これは特にいい作品なので新学期始まったらぜひ本物を見せてく欲しいです!短期間のうちに本当に上達したね!自刻像も早くみてみたいです!小川原

カッコいい!映画のワンシーンのような印象を受けました。背景も効果的ですね。今しか描けない自画像だなぁ、最高です。新妻

かなりイメージを強くもってそれを保ちながら描いてこれたみたいですね。本人の意思が感じられていいですね。すこし服の中の体の形の存在がわかるようになると素描的にはより良くなりそうです。齋藤

これぞ自画像!!と言った感じですね。写実主義より、自分の確かな目で見た証のような感覚や描画材が形とリンクした会館みたいなものが画面から伝わってきます!!特に顔の印象は彫刻的にもかっこよく、絵画と彫刻をうまく掬い上げてきた素晴らしい1枚だと思います。氷室


うまっ!!凄く良い自画像ですね!
自画像こんなに魅力的に詰めて描くことができるの憧れます。徹底的なやりきり、素晴らしいです。新妻

上手ですね!!
顔ももちろんですが、首周りも髪や洋服の質感もしっかり完結しており、光の設定も綺麗ですし、完璧ではないでしょうか。
多分、全科合同の自画像コンクールでも1位を獲得できる気もします!自画像をここまで描けるのは、素晴らしい実力です!氷室

すごい!これは!徹底的にやりきる魅力と言うものが最高レベルで出せていると思います。今まで沢山の自画像を見てきましたが、正直一番うまいと思います。ちょっとこの作品はすごいので新学期大事に持ってきて見せて欲しいです!完璧です。小川原

パーフェクト!!言うことないです。素描上手ですね、これだけかけたらすごい楽しいんだろうなあ。齋藤


体温を感じるような作品に仕上がっています。表情も自然でいいと思います!髪の毛の「質」はよく出せているので、もう一つ頭部の形態感(顔面とのごろっとした繋がり)が見やすいといいです。あとは体、服にもう少しだけピリッと密度を足せば言う事ないです。入試直前の自画像もうまかったけど、ここ最近のクロッキーの上達のせいか、より自然な印象を捉えられていていいですね!小川原

いい自画像ですね!魅力的で、引き込まれますま◎
自分に向き合って、自画像を描く事の意味が分かる様な、今の自分の持っている空気感が伝わってくる様です。
少し上を向いていても、やや頭が短いかなと言う点と、顎から向かって左側の首に見られる黒い線が、少し絵的に気になるかなとか、顔と比較すると鎖骨下の肌がもう少し明るくてもいいのかなと言う印象です。
洋服をきちんとツールとして使う、髪型も表情として取り込む、鼻口もピッと視点が止まる描画、とっても上手です!
氷室

魅力的です!クロッキーで掴んできた感覚的な捉え方と、耳を出したり、首回りの形の理解を深めようと新しいチャレンジをしていく姿勢、とても良いです。
体の光の設定にもう少し明るさが足されてくればなお見やすくなりそうですね。新妻

クロッキーの感覚が活かせてますね!僕も首から下の肌の感じがもうちょっと明るく書き起こして来たらさらにスッキリ見えてくる気がします。齋藤


上手で、ビックリ‼️
思わず凄いなと笑ってしまうくらい、上手です。
彫刻でよく見ていく視点を当てはめても違和感がなく、油絵として色の在り方は私には良く分からない範疇なので、特に今回は指導する点はありません。
手間の頬骨から顎、首周りの立体感を伴う色味の作り方、髪の毛の細やかな重なりの緻密な描写、特に感銘を受けました❗️
こんなに彫刻としても
絵画としても、両方から同時に研究できていく人を、私は自分が生きている中でかつて出会った事がありません。
君の感性や感覚が大学へはいってどの様に開花していくのか!
驚きの範疇であります。
氷室

すごいよね!本当に美術が好きで好きで、ここまで自分を伸ばしてきたんだなと思うと見ていて嬉しい気持ちになります。デッサンもそうですが、ただ見て描くということを超えて作品性について自分の価値観を持って取り組めているところが素晴らしいです!一瞬気になった点を一つあげると、眉間の眉毛の生え始めの位置が違うのか、奥の眉毛が長く見えて、骨格的には狂いがなさそうなのにおでこが顔の正面からねじれてこっちに向いて来ようとしているように感じました。でもこんなレベルの高い17歳は世界的に見ても稀だと思います。自分が高校生の時の感じと比べると恥ずかしくなってしまうくらいです。小川原

素晴らしいですね。彫刻だけじゃなく美術という広い範囲で感じた事を形にしていく探究心と力が本当にあるんだなあと感心します。少し耳が倒れてるかなーという以外は、普通に鑑賞者として飾ってある作品を観てる気分です。このままどこまで山本くんが羽を伸ばして行くのかとても楽しみです。新妻

油絵が観れるとは思いませんでした。すごい上手です、とくにいうことはないです!強いて言うなら形は常に色彩と共にあるというのは視覚の上ではそうだなと思います。しかしたとえ真っ暗な部屋の中でも、形は存在していて、目を瞑っていても手で触れることで感じることもでき、そういう感覚を覚える絵を触覚的なデッサンだねと言ったりするのだと思います。彫刻科が木炭でかくことのうちにはそういった理由もあるんじゃないかと思います。とまぁこんなこと言いましたがとても良い自画像だと思います◎これからもいろんな方向から研究を深めて行ってください。齋藤

絵の具の固さ(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

こんにちは渋谷校です。

家庭での自宅学習これから平面制作などの際、
色々わからないなどという人はいますよね?

絵の具を塗るときの絵の具の固さ、どのぐらいがちょうどよいのかわからないと悩んでいる人はいませんか?
また、塗りが汚い、ムラムラに塗れてしまうなど仕事の質が気になって日頃から睡眠不足に陥ってしまう受験生は多いと思います。
そこで今回は絵の具について、特に絵の具の薄め方、固さや混色時の知識についてお話しします。

まずは目次
●絵の具をませるときの固さはどのぐらい?
●絵の具を混ぜる時に必要な道具
●絵の具の混ぜ方!
●混色は何故するのか?
●おまけ:彩度を下げる混色の方法

では、本編です。

●絵の具をませるときの固さはどのぐらい?

はっきり言います。どんな絵を描くのか、また絵の具の種類と色によって違うので一概には教えられません…

では話にならないので少し絞ってお話します、今回はベタ塗りのときのコツに絞ってお伝えします。平面構成もはじめのうちはベタ塗りの平面の制作から入ることも多いと思いますし、私立の入試などでは色面の塗りの美しさが大事なのでベタ塗りの場合にこだわって話します。

平面でベタ塗りをする際に絵の具が固すぎると凸凹したりガサガサしたり、逆に薄すぎると透けてしまってムラになるなど、それでも色によって多少は固さは変わるのですが、失敗しない大体の固さを教えます。
固さは柔らかすぎず、薄すすぎず。ズバリ、ケチャップぐらい(ソースと言う人もいますが)

ケチャップの固さが近いと思います。(写真のケチャップだいぶ中身減っていますね)。
固さの目安は絵皿に溶いた絵の具を入れ、自分の頭の上に持っていって、絵皿を一瞬裏返しに出来るぐらいの固さ。
薄すぎると頭に絵の具がかかってしまい危険すぎ、固すぎると全然危険な感じもしない固さではなく、ちょっと危険を感じるぐらいの固さです。分かるかな?

・また面相などでラインを引くときは面を塗るときよりも水が多いほうが良い。
・白場に薄い色を塗るときは水が多めでも大丈夫な事が多い。
・塗りムラになりやすい色は少し固めにする。
など状況によって変わるので、そのあたりは無責任な言い方ですが経験して覚えましょう。
さらにきれいに塗るには絵の具をケチらず多めに作りましょう。使用する量の倍ぐらい作ると綺麗に仕上がります。この作る絵の具の量も大事なポイントです。少ない絵の具を一生懸命塗ろうとしたり、足りなくなりそうになって水で薄めて量を増やそうとする行為が塗りの汚さに繋がります。ケチは平面の質を下げます、考え方を変えればお金をかければ試験での点数がもらえるという簡単な方法と思って試してみましょう。
まずは、経験です、次の章は道具についてです。

●絵の具を混ぜる時に必要な道具

まず絵の具、これは説明いらないですね。

ちなみにアクリル絵具には透明絵具と不透明絵具の2種類があります。受験で多く使用されているのは不透明絵具の方でアクリルガッシュなどと呼ばれるものです。ガッシュ(Gouache)と表記されているものを選びましょう。
ただし、アクリルではなく樹脂などを使用したガッシュ(ポスターカラーのようなもの)などもあるので間違わないようにしましょう。またこの2種は混ぜて使用しないほうが良いです。
透明絵具にはリキテックス(リキテックスにもガッシュの種類もあります)やホルベインのアクリラ(ガッシュと書いていないもの)などがあります。芸大系の平面などには使用してみる方法もあります。これらはアクリルガッシュとは混ぜて使用することも可能ですが基本混ぜずに使いましょう。



描いている途中に面倒で面相筆や丸筆で混ぜたりしていませんか?効率的に混ぜるにはこの様な筆先が平らな平筆がベストです。絵具の量などで太さを使い分けましょう。傷んで使用しなくなった筆でもある程度は使えます。
平筆が嫌ならば指で混ぜましょう。アクリルガッシュもないポスターカラー時代の昔の人は指で混ぜていました、筆だと気泡が出るので良くないのだそうです。でも現代の受験生はきちんと平筆を使用しましょう。

絵皿

絵皿はまず大きいものじゃなくて良いので、同じ大きさのものを数多く揃えましょう。直径7cm程度のもので良いです。白い陶器製のものを選びましょう。白色という理由は混色時に色が確認しやすいからです。家から持ってきた醤油皿のようなもので代用してはいけません。プラスチック製のものもだめです。プラスチックは軽い点はメリットですが、段々汚れて色を確認しにくくくなるという点がまるでダメです。
枚数が足りないとその都度、絵皿を洗いに行く行為が発生してタイムロスになるので30枚かそれ以上は揃えましょう。またグラデーションで色数を増やしたい時のために菊皿、下地用でいっぱい絵の具を作りたい時は大きめの絵皿など用途に合わせてバージョンアップするのも良いでしょう。

少量の絵具を混ぜる場合にはこのようなペーパーパレットを使用しても良いでしょう。

水差し

絵の具を薄めるための水を補給するための道具です。つる首ボトルなどとも呼ばれています。
よく筆洗の水を使って薄める人を見かけます。筆を洗った筆洗の水は汚れているので筆洗の水を使用して混色すると無駄な色が混ざり発色が悪くなります。そのようなことにも気をつかえない受験生の絵は講評時大体下段に下がってしまいます。気をつけましょう。
このようなものであればそれほどこだわりはありません。きれいな水が必要な量供給しやすい陽気であればよいです。つる首の根元の色は自分の好きな色を選択しましょう。

ケチャップ

これは絵を描くときには使用しません。先程の固さの説明で使用した写真です。

●絵の具の混ぜ方
絵皿に必要な量の絵の具と、ちょうどよい分量の水を入れ平筆でグルグル混ぜます。

必ず一つの皿で1色。全て混ぜる。隅っこに混ざっていない絵の具や、水で溶いていない固さの違う絵の具が残らないように心を込めて丁寧に溶きましょう。
渋谷校では混ぜている最中に絵具をこぼし机を汚したまま帰宅することは許していません。汚した場合はきれいに机を拭いて帰りましょう。

●混色は何故するのか?
人はなぜ混色をするのか?それは欲しい色を作るためです。
もちろんチューブのままの色を使用することもあります。ただ普通の受験生は大体ターナーのアクリルガッシュを使っています。なのでそのままの色を使ってばかりいると他の受験生と構成の色が似てしまい個性が感じにくくなります。微妙な色相の色で制作したほうが個性的に見えやすいということもあります。また平面構成では彩度対比を使用した色彩計画というのもあり、例えば高彩度の色のそばに低彩度の色を添えて色彩構成すると、高彩度の色の発色が単色で使用したときよりも冴えてみせることも出来ます(言っていることが難しくて説明変ですね)。ですから色の対比を利用して同じ絵の具を使用している他の受験生よりも色が冴えた画面づくりが出来るという、これは混色で自由に色を作るということと、色彩の知識や経験、少しのセンスが必要になります。このようなことを意識して色彩計画をやっていきたいですね。
このあたりの説明はブログ程度で簡単に出来るはずはないので渋谷校に説明を聞きに来てください。

●おまけ:彩度を下げる混色の方法
初心者で混色時に彩度を下げる方法がよくわからないな?などという受験生はいませんか?
渋谷校では、こういう時期なので今は添削授業やオンライン授業などを行っています。そこで同じような質問をした生徒に対して資料を作ったので、おまけで彩度を下げる方法の解説もしてみたいと思います。

1)無彩色を混ぜて彩度を落とす

無彩色(黒、白、グレー)を混ぜれば彩度が落ちます。これはわかりやすいですよね。同明度のグレーを混ぜない場合は明度も変化します。ニュートラルなグレーを混ぜれば色相は変化しません。

2)有彩色を混ぜて彩度を落とす

有彩色同士を混色して彩度を落とすには、まずは色の3原色の説明からです。色材の3原色はこの場合(赤・黄・青)が3原色になります。レッド・シアン・マゼンタなどとカタカナを使って説明する人がいますが、カタカナの色はどちらかというと印刷やカラーインクなどの色材の場合に当てはまります。これらは染料の区分ですね。
アクリルガッシュなどは染料ではなく顔料系の色材なのでどちらかというと感覚的に普通の赤・黄・青というように考えたほうがわかりやすいかと思います。この3原色を混ぜると黒になるという理屈は知っていますよね。有彩色の混色では、この法則を利用して混色を意識すればよいのです。
つまり3原色が混ざる混色、なるべく色相環のなかで位置の遠い色(補色や反対色)どうしを混色すると勝手に彩度は下がってくれます。
反対に彩度を落としたくない場合は、色相環で距離感の近いものを混色すれば彩度が下がりにくいのです。例えば赤と黄色の混色や、オレンジと黄色などの混色であれば、青色が混ざってこないので彩度は落ちにくい混色となります(理屈上の話なので実際の絵具では彩度が落ちる場合ももあります)。ただし、気をつけてほしいのが近い色相でも例えば青よりの紫(赤と青がある)と青緑(青と黄がある)の混色では3原色が混ざってしまうので彩度が落ちます。このようにまずは色の理論をしっかり勉強することは大事だと思います。
デザイン科で色彩論を勉強したいのであればヨハネス・イッテンの色彩論などがとてもためになると思います。間違ってもゲーテの色彩論を手に取らないようにする注意は必要です。アリストテレスやシュタイナーの色彩論よりはマシですが。
また実際に理論を勉強しても実践が伴わないと受験やデザイナーを目指すの人であれば意味のない知識となってしまいますので、まずは絵具でどんどん実験していきましょう。日頃の平面構成などで失敗しても良いので実験していきましょう。

これで絵具混色マスターに近づくはずだと思います。
さて、お役に立てたでしょうか。また、なにか上げて欲しい題材がありましたら渋谷校までリクエストください。出来る範囲で掲載していけたらと思います。