作成者別アーカイブ: admin

自粛期間の受験生の過ごし方:渋谷校

渋谷校デザイン・工芸科です

この時期は高校などへ行けず、新美にも来られず自粛期間、自宅で過ごしていると思います。
自宅での過ごし方困ったりしていませんか?

すでに新美渋谷校では、渋谷校から宿題を送り、メールなどで返信してくれた作品には
コメントを付けて返すなどの対応を始めています。
先日からオンラインでの映像を使用した講評なども行っています。
オンライン講評は、明日が2回めの開催となります。
渋谷校の学生は明日のオンライン講評までに作品を送ってください

このように渋谷校の学生は既に受験に向けて制作を着々とこなしています。

「美大受験を目指して受験に向けてどうしよう」とか
「この期間に何をしたらよいのだろう」と困っている人がいたら、
今すぐ新美に入学して少しでも早く実技課題を始めることが大事です。
まずは、出来ることを無理せずに始められたら良いですね。

また受験に関しての質問や疑問などがあれば渋谷校までご連絡ください。
メールまたはオンラインでの回答など様々な方法で対応できるようにしています。
高校などもやっていないのでモンモンと過ごしている受験生のお役に立てればと、渋谷校はがんばります。

でも、高校の授業などもないと、なんとなくダラダラしてしまいますよね。

だからこんな時期こそ、こんな過ごし方をしましょうという提案をします!
◯早寝早起きなど規則的な生活を送る。
◯運動不足にならないように安全な方法で体を動かす。
◯時間があるのであれば新しいことにチャレンジしてみましょう。
◯今までの良くない習慣を変化させる。
こういう時期ですが、逆にチャンスと捉えてやれることを
やってみるのを(おせっかいとは思いますが)提案します。

自分も最近は今までよりも、より規則的な生活を心がけて生活しています。
運動も2,3日に1度3,4時間ぐらいを目安にやっています。
など、その他の2つもやってみようと「意識高い系」を目指しています。

既に受験までのカウントダウンは始まっています。
自宅にいても出来ることは必ずあります。

 

と、渋谷校のお爺さんのおせっかいのつぶやきでした…長文失礼しました。

また授業が始まったら渋谷校の皆さん、元気な姿でお会いしましょう。
それまではオンラインで。

映像科:新学期のご挨拶&自宅制作課題

こんにちは、映像科です。
既にお知らせしているように、新宿美術学院では4/9(木)からスタート予定だった一学期の授業を延期しました。教室での授業は5/7(木)からとなっています。(※その後5/14〜5/31まではオンラインでの授業になりました)またこの期間には「自宅制作課題」を出題して、授業開始後にスムーズに入試対策に取り組めるようにしています。

そのようなわけで春期講習終了後、映像科の実技対策でメインになる武蔵野美大の感覚テストや小論文の対策となる課題と制作用紙を準備して受講生の皆さんに郵送しています。
初回の課題は自己紹介的な意味も含めて以下の2課題。

実技課題:
「私の部屋」をテーマに思い浮かべたイメージを視覚的に表現しなさい。

文章課題:
「私が映像で表現したいこと」をテーマに400字以内で作文しなさい。

講評は学生のインターネット環境に応じてオンラインミーティングサーヴィスまたはメールで行います。写真は先週行ったオンラインでの課題説明の様子(顔をぼかしているのでわかりづらいですが・・・ちゃんと課題説明できました!)。

本来であれば毎年この季節は授業見学や相談などで、多くの方に足を運んでいただいていました。映像メディア系の受験を検討されている方は「自宅で受験相談」もぜひご活用ください。

生まれたての映像科Twitterアカウントもよちよち動いております。こちらではいつもなら教室でしている「あの映像見た?」「こんな作品あるよ」といった情報を共有できればと思っております。

教室で、またはオンラインで、映像科受験生の皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

/////////////////////////////////////
映像科授業について
映像科公式Twitter

中学生の皆様

美術系高校受験を目指す中学生の皆様

こんにちは。中学生受験科です。
自宅待機が続いて、春に情報収集の機会を逃してしまった皆様に、
少しずつですが、情報をお伝えしていきたいと思います!

新美も新学期開講が5月に延期となりました。
(授業時間数は、予定通りしっかり確保します)
4月までに入学手続きをしていただいた方には、家で何もすることが無くならないよう、
再開までの期間に取り組んでほしい「自宅制作課題」をお送りしています。
少しでも手を動かして、新学期再開に備えてください!

3月に今年の都立総合芸術高校合格者に、「入試再現作品」を制作してもらいました。
入試本番の作品は返してもらえないので、新美で本番にできるだけ近いモチーフをそろえて、描いてもらいました。今回はその一部を紹介します。


推薦入試のデッサンです



一般入試(学力検査方式)の水彩です

入試についてのご相談など、随時、新宿校でお受けしております。
お電話や、希望される保護者の方にはオンライン面談にもご対応しております。
ぜひご遠慮なく校舎にお問い合わせください。
※オンライン面談はこちらからお申し込みください
➡ https://www.art-shinbi.com/event/event-soudan.html

 

受験の相談受付けます。渋谷校

渋谷校です。

コロナに負けずに頑張っていきましょう!

 

さて、これから受験を始めようと思っている受験生の皆さん、

受験の情報や受験に向けて何をやったら良いかわからないことはありませんか?

また、高校も予備校も休んでいるので、

知りたいことがあっても相談するところがなくモヤモヤしてませんか?

新美も各校舎とも授業延期でアトリエは空いていません。

 

こんなときでも新美・渋谷校では受験相談を受け付けます。

気軽に参加しましょう。実施方法は。

 

まず渋谷校に電話する。

TEL.03-6419-7281

受付時間 11:00~20:00(日・祝休み)

 

電話で受験相談の方法や日時を決めるようにします。

 

ご提案できる相談方法

◎skype、ZOOM、googleハングアウト、FaceTimeなど使用可能なビデオ通話

◎メールや、ツイッターのDM、ラインなど文字ベースでの相談

◎電話対応

など可能なものがありますのでお電話時にご相談ください。

 

相談対応内容

志望科未定の美大受験希望者、デザイン工芸、油科志望の学生が基本対応になっています。

その他の科もできる範囲で対応いたします。

 

まずはグズグズせずにできる行動からやってみましょう。

こんな時期です、家にいてできる最善の方法で早めに行動を起こしていきましょう。

 

※今後は新美の通常の受験相談も予定しています。HP確認してみてください。

※ 4月12日の追記になります、正式に受験相談発表しました。

詳しくはこちらで。

先端芸術表現科授業開始延期にともなう自宅課題について

こんにちは。先端芸術表現科です。

授業開始延期に伴い、先端芸術表現科では5月10日(日)の授業初日までの3週間、自宅課題を週に2課題行い、オンライン上で講評(ウェブミーティングツールやメールなどでの添削)するという方法でのサポートを行っていきます。

今回特別な措置として、先端では体験入学を希望されている方にも自宅課題を行ってもらい、講評することを可能にしています。
体験入学を希望される方は、ホームページのフォーマットを利用してお申し込み下さい(質問の項目のところに、自宅課題体験希望と明記していただくと良いと思います)。
追って課題内容をメール等でお送りします。

初週の課題の講評日時は、4月19日(日)の14時から16時となっています。
2週目の課題の講評日時は、4月26日(日)、3週目は5月3日(日)を講評日として予定しています(いずれも時間は14時から16時を予定していますが、予定に応じて調整も可能です)。
随時制作相談などはメールでも受け付けながら進めていければと思っています。

初週の課題内容は以下の通り。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先端芸術表現科自宅課題1週目

課題1
「あなたが現在興味のあること、面白いと思っていることを、800-1000字程度で書きなさい。あなたのことをまったく知らない人に向けて、あなたが何に、どのように興味があるのかを、具体的に書くこと」

課題2
和辻哲郎の「面とペルソナ」(1935年)という文章を読み、そこからあなたが考えたことをもとにして制作しなさい。

テキストは以下のサイトで読むことができます。 https://www.aozora.gr.jp/cards/001395/files/49911_41926.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自らの関心を一度言語化し、他者のテキストの読解と解釈に基づいて制作をしてみる、ということを初週は行います。
2週目は映像に関する課題、3週目はドローイングとプランニングを行う予定です。

この状況下で何を考え、何を自分が行うのか。誰もが直面のしたことのない事態の中で、講師の方も自らを取り巻く状況について思考し、皆様としっかり対峙していきたいと思っています。

それでは、先端芸術表現科でした。


(画像は春期講習で使用した本たちです)