作成者別アーカイブ: admin

映像科:感覚テスト対策&夏の授業のおしらせ

こんにちは。映像科です。気がつけば一学期も後半。あっという間ですね。
先週からは武蔵美映像学科の感覚テストの形式で課題制作を行っています。キーワードから想像した場面を絵と文章で表現するという試験です。

2021年度の入試で出題されたキーワードは「はるか遠くを見つめて」。授業では実際にこのキーワードを元にした合格者の作品を参考に制作を行いました。画像は感覚テストの講評会の風景ですが、同時に小論文や鉛筆デッサンの対策も行っています!

+

さてここからはおしらせを。

①「武蔵野美大映像学科・実技試験を体験する」7/1(木)・2(金)・4(日)
一学期の授業の最終週は例年「実技体験」の授業を行っています。これは武蔵美の実技「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」を実際の試験に近い条件で制作して貰い、これから対策を始める上でのアドバイスをするという内容です。毎年この機会を合格への第一歩とする人が多くいます。受験を考えている人はぜひご参加を!
※オンラインでの受講は6/24(木)、会場での受講は6/29(火)が締め切りです。

+

②「夏期講習会:映像科」7/14(水)〜
夏の期間の講座についてはこちらのページをご覧ください。受験する大学や学科、受験方法に応じて週ごとに受講できるシステムになっています。
・Ⅰ期/夜間 武蔵野美大映像学科 感覚テスト集中特訓コース 7/14(水)〜17(土)
・Ⅲ期/私立美大映像 推薦入試対策コース 7/26(月)〜31(土)
・Ⅴ期/私立美大映像 一般入試特訓コース 8/9(月)〜14(土)
・Ⅵ期/武蔵野美大映像学科 特訓&コンクールコース 8/16(月)〜21(土)

+

③「作品の魅力を伝えるポートフォリオファイルを作る」7/18(日)
こちらも毎年恒例の全科合同のポートフォリオの授業です。映像科では武蔵美映像学科のクリエイション資質重視方式や東京造形大学デザイン学科各専攻領域の総合型選抜入試などが対象になります。ポートフォリオの提出は多くが9〜10月ですが、この時期に完成までのロードマップを作れるといいですね。映像科講師も昨年以前にクリエイション資質で合格した人のポートフォリオファイルを持って参加します!

各講習や講座でお会いできるのを楽しみしています。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

彫刻科 近況

こんにちは!彫刻科の小川原です。1学期も後半に差し掛かり、預かり作品のレベルも上がってきました!僕が常々言っている、夏期講習までにクロッキー力を高めておいて欲しい!という事も、まだ十分ではないですが、少しづつ改善して行っていますね。この調子です。

夏期講習はより実戦的に課題をこなしていって欲しいです。そのためには1学期で一旦基礎的なトレーニングのまとめをしておけると良いです!

それでは最近の預かり作品の紹介です。

昼間部生の作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

課題終了後に自主的に完成度を上げた作品です。ここまで仕上げられたらいう事ないです!試験時間は6時間なので、実際その時間内にこれだけのものを作るのは無理ですが、真にジョルジョを捉えたものを作るためにどれだけ苦労したか、一度体験しておけたことが1番重要だと思います!このイメージを次の模刻に持って行けたらいいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜間の時間に自主的に制作した作品です。丁寧に描き切れていて魅力があります。初めて挑戦する像という事もあり、慣れではなく、素直な気持ちで取り組めたことがよかったのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調子が美しく響き合っていますね!石膏を支える台の形の精度がもう一つですが、全体に印象よく描けています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光が美しく捉えられていますね!モーゼの印象がもう一つ整理できたら言うことなしです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かっちり言い切れていて良いです!肩から下の完成度はとても高いですが、首から上はやや調子も抜け気味で弱さがあります。途中段階でのイメージ作りがさらに出来ると良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自由にモチーフを組んで描く課題です。ラスト2時間というところから怒涛の描き込みでぐっと魅力が増しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹念にモチーフに迫りました。リアルに迫れていますね!タッチの一つ一つに気持ちがこもっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モチーフ倉庫で描きました。光を受けているベルネデーレがドラマチックです!個々の描写の省略の仕方も良いと思います。自然に目線がベルベデーレに導入されるのが良いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にホーローポットとぬいぐるみの質感がとてもリアルです!逆に椅子と布にリアルさ(質感的、空間的)が出ると良いですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

接点が見えないので設定が難しかったですがよく描き切れたと思います。それぞれの置かれ方の関係性がさらに感じられると良いです!

夜間部生の作品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的な出来栄えは素晴らしいと思います!最終日に入っても全体に形の違和感が残っていたので、そうした噛み合わせの悪さは出来るだけ前半に消化しておけると良いですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繋がりの自然さがとても良いです!最終的にはやや顔に強引さが残ったように感じます。もう少し時間の余裕があればそこまでやり切れたと思います。

 

以上です。メキメキと実力を上げてきてくれています!

宣伝ですが、7/4(日)に全科合同(学内学外問わず受講生募集)描き出しゼミを行います。前回行ったクロッキーゼミの続きですね!この講習では構図や形を取った後に具体的にどのような考え方、見方捉え方をしていくと魅力的に石膏デッサンを進めていくことができるのかということに焦点を当て解説やデモンストレーションを交えながら指導していきます。(鉛筆、木炭で別れて進めます)
前回クロッキーゼミで構図や形についての捉え方について指導しました。参加してくれた人は特訓してくれていることと思います。描き出しゼミでは徹底的に「描き出し」に特化した勉強をしたいので、構図や形が十分でなければ僕たち講師が手直ししながら進めてもらうのでその点は心配せずに受講してください。
クロッキーゼミに参加してくれた方は是非描き出しゼミも合わせて受講してください!より実りある夏期講習と2学期のために、できることを全力でやりきりましょう!
9月には全国石膏デッサンコンクールもあります。しっかり基礎力を固めて上位を狙ってください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン教育科 夏期講習会

こんにちは。オンライン教育科です。

来週は6月ターム講評週間です。

オンライン教育科生が夏期講習会を通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

オンライン夏期講習会申込はじまっています。

新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、画像添削による中間講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評はマンツーマンで行われます。

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールなどで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

Google アカウントの取得の上、申込フォームに 志望校、デッサン、専門課題の経験などご記入いただけるとスムーズな受講の流れとなります。

 

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

油絵、日本画、彫刻、芸大デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサン

Ⅲ期 7/25(日)〜8/1(日)申込締切7/22(木)

Ⅳ期 8/1(日)〜8/8(日)申込締切7/29(木)

Ⅴ期 8/8(日)〜8/15(日)申込締切8/5(木)

ご参加お待ちしています。

 

2020オンライン教育科合格体験記も合わせてご参照ください。

オンライン教育科の詳細はこちらです。7月入学生募集中です。

留学生の夏

こんにちは、留学生コースです。

 

蒸し暑い日が続きますね。
EJUやJLPTの試験日が近づいてきているので、必死に勉強している留学生もいるのではないでしょうか。
日本語学校に予備校に勉強……この夏も忙しくなりそうですが、元気に戦っていきましょう!

さて、夏といえば夏期講習です。
留学生にとってはライバルと差をつけられる大きなチャンスでもあります。
夏が明けるとあっという間に受験シーズンに突入していくので、そうのんびりはしていられませんね。
今年の夏期講習は7/14(水)〜8/21(土)夜間留学生コース(デザイン系)は全6週、以下の日程で行われます。

 

Ⅰ   期   7/14(水)〜7/17(土)  
Ⅱ   期   7/19(月)〜7/24(土)     
Ⅲ   期   7/26(月)〜7/31(土) 
Ⅳ   期   8/2(月)〜8/7(土)   
Ⅴ   期   8/9(月)〜8/14(土)    
Ⅵ   期   8/16(月)〜8/21(土)  

 

※ 授業時間は全期17:30〜20:30、課題は志望校別となります。

※ デザイン系以外は日本人と同じコースを申し込んで下さい。授業内容は応相談。

※ スケジュールの都合上夜間しか参加できない日本人生徒も上記留学生コースを申し込むことができます。志望校別の課題となります。

 

 

去年の夜間留学生コース(デザイン系)はこんな様子でした。
難しいモチーフもあり、3時間で描く課題もあり、みんなひーひー言っていたのですが、
がんばってついてきてくれました。
今年も先輩たちに負けず、しっかりここで力をつけましょう!

 

 

また夏は夏期講習以外のイベントも盛り沢山です。
特にポートフォリオが必要な留学生は、こちらのイベントも要チェックです!

https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-s_s_s/index.html

 

 

恒例の、デモ見るだけの日授業。

暑くなってきました。暑いとマスクが辛いですね。マスク2年めですが、慣れはしないですね。耐えていきましょうー。

デザイン•工芸科夜間部です。

前期の重要カリキュラムの「デモンストレーション見るだけの日part1」の報告です。今回も手順のお手本となるべく為に、講師が頑張ってくれました。背中の視線を背負って描く厳しさは、毎回たいへんです。講師の皆様、お疲れ様でした。

夜間部なので、3時間の授業時間で見せていくには、ちょっと時間が足りないです。今必要な手順を大切にしてほしいですね。後期にも、もう一度見るだけの日があります。2回目は夏期講習会での成果をおさらいするような感じになります。次回も、講師の皆様頑張りましょう。

映像科の先生が、講師の頑張っている姿を格好よく撮影してくれました。こんな感じでやっています。撮影ありがとうございます。

 

 

もう一つ、5月に行った実技講義の授業を録画して復習用に公開しています。期間限定公開なので、今のうちに見て確認しておいてください。外部性もマイページ登録することで、見ることが出来ます。内部性もイベント登録しないと見れません。こちらで言うのもなんですが、結構勉強になると思います。お早めに確認してください。

【実技講義】
短期間で上達するために、やるべきこと!

https://www.art-shinbi.com/event/2021/21design-movie/21event-design-movie-01.html

※申込確認後に、マイページのメッセージボックスにHPで利用するIDとパスワードをお知らせいたします。

  • 【実技講義】

短期間で上達するために、やるべきこと!

新宿美術学院のデザイン工芸科夜間部の実技座学講義授業を、マイページ登録者に無料公開します。
実技を短期間で上達させるためには、理解し描くことが大事です。
2時間半に及ぶ実技講座では、デッサン、平面構成、立体構成の要点を今やるべき順序として、講義しています。
ぜひ、全編を一度見て勉強しましょう。

 

では、また次回に。