作成者別アーカイブ: admin

新宿ダンジョン

こんにちは油絵科昼間部です。
夏期講習が終わり2学期が始まりましたね。
夏期講習で初めて新美に来た方は新宿駅の複雑さに戸惑った人も多いと思います。
新宿駅は最近東西連絡通路ができ大変便利になりましたが、初めて利用する方は苦労する駅です。確か利用者世界一でギネス記録に載っていたはずです。私も新美に通い初めの頃は毎日迷って迷宮探索していた記憶が有ります。だんだん慣れて好みのルートができてくるのですが、同じ目的地でも人によって道順に違いがあり面白いです。地下から行くか地上から攻めるか、、、、

写真は昔新宿駅の地下で行っていた、新宿駅の模型の展示写真です。再開発が絶えず進められていますので現在の状況はまた違うのですが、こうしてみると広範囲への広がりと共に立体的な入り組みが合わさってできてい流ことがわかります。普段はただ歩いているだけですがこうして視点を変えると視覚的なインパクトが全然違って面白いですね。少々強引ですが観察する視点というのは自身の目を通したものだけでなく俯瞰的な視点や想定的な視点など、多くのものの見方があると思います。地学や化学などいろいろな図式がありますがそういったものには目的に応じた視点が設定されていているので見るだけでも結構楽しむことができます。

芸大デザインコース(第四回パーフェクト描写ゼミ)

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

2学期が始まっております。夏期講習会で見えた課題を、意識しながら気合入れて過ごしましょう!これからの時期は夏の疲れもあり、気持ちが緩んでしまうことが多々あります。入試のためだけにに囚われず、興味のあるジャンルの研究など、自主的に動いて見ることで制作の意欲を向上させましょう。

9月はイベントを紹介します

・第四回 パーフェクト描写ゼミ ~実践・短時間での描写~ モチーフは「しいたけ」

短い試験時間で完成させるには的確な仕事が求められます。
限られた時間でリアルに描くために必要なこととは何か、今後の描写練習に活かせる講座となっています。
当日は画面を2分割し、描写のスピードをつけるために1時間でモチーフを描くことを2回行います。
描写の練習がしたいがどのようにしたらいいかわからない、描写はどうすれば上手くなるの?と悩んでいる方、ぜひ受講してください!
講師のデモンストレーションもありますので、実際のスピード感に合わせてコツを学びましょう!

日時 9/12(日)13:30〜17:30

場所 新宿美術学院 新宿校

皆様のご参加をお待ちしております!

詳細、申し込みはこちらから↓

https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-craft-02.html

映像科:二学期もうすぐスタート

こんにちは、映像科です。映像科の二学期の授業は9/2(木)から始まります。
夏期講習会までに培った力を受験に対応できる実践的な力に育ててゆく、そんな大事な時期です。

また映像科では例年この9月・10月の時期に進路変更などで相談に来る方もいます。もちろん受験は迫っていますが、集中して対策を行うことで、今年合格することも決して夢ではありません。今年の受験が少しでも気になっている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当面映像科の授業は木・金・日曜日の週3日のコース。木曜日と金曜日は夕方から。「感覚テスト」「小論文or鉛筆デッサン」の対策を中心に行います。

【9/2(木)・3(金)・5(日)】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

【9/9(木)・10(金)・12(日)】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

【9/16(木)・17(金)・19(日)】
・【一般選抜】実技特別課題
・【総合型選抜】ポートフォリオ出願前最終チェック

【9/24(金)・26(日)※23(木)は祝日のため授業無し】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

10月前半には毎年恒例の「実技公開模試(公開コンクール)」を実施します(こちらの詳細は次回のブログで)。

二学期は9月から12月までですが、振り返るときっと一瞬です。体調に気をつけながら、毎回の授業を大切に取り組んでいきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

彫刻科夏期講習最終週秀作紹介

彫刻科の新妻です。夏期講習が終わりましたね。講習最後の一週間は1日1課題トライアルで、長かった講習のハードなラストをよく走り切ったと思います。
この一月でグッと成長できた面と不足している意識や感覚の面と両方が見えてきたのではないでしょうか。まだ時間はあります、向かうべき方向を見定めて改良を重ねて行きましょう。では作品紹介に移ります。

落ち着いて見守れる安定感がありました。絵の打ち出しが強い分、色だけで淡白に見えてしまう部分が残らないように心掛けて行きましょう。

こちらもスタートから像の組み立てが安定していて地力の高さを感じました。甲冑の張りと締め込みがややあっさりした印象なのが少し気になりました。

大きなボリュームの魅力だけで終わらず、自然な観察とシャープな描写でより高いレベルの作品を描く上での足がかりが講習最後に出せたのはよかったと思います。ここからですね!

あらゆる要素を全体ではめ込んでいくことが今の技術の中でできたと思います。この感じを安定させて行きましょう!

講習会生の作品です。初日のデッサンからの成長率が凄まじいです。紙の中で立体を表現していくやりとりがたくさんできて良かったです!

現役生作品です。出だしから絵のカッコよさを作っていくことが課題でしたが夏のラストでうまく落とし込めたと思います。まだ体は立体として薄い印象があるのでさらに距離感に反応して表現して行きましょう。

1日描きでヘルメスの自然な印象をここまで表現できる現役生は稀なんじゃないでしょうか。髪の毛の単位感がつめきれなかったのが惜しいですね。

現役の講習会生作品です。短い期間の中で、ものを彫刻的に捉えることの意識がグッと深まりましたね。欲を言うと腰に巻かれた布と、奥の腕の断面のリアリティがもう一歩欲しいところ。

自刻像です。作者のキャラクター、若さ、意志を感じる作品です。モデル首像を経て人体の理解が深まりましたね。

4時間ほどの制作でしたがイメージや捉え所を抑えているので短時間の中でもしっかり表現として完結しています。

手の表現が魅力的でした。張りのある手に対してゴムボールのクオリティはまだあげられるはず!

ポージングは高村光太郎の手の引用ですね。すっきりとした構成が遠目でも目をひきました。

今回は以上です、二学期も気合入れて行きましょう!

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

 

新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

 

2学期は9月、10月、11月、12月タームです。

継続してお申し込みの方は、9月に課題送信いたします。

新規お申し込みの方は、随時オンラインにてオリエンテーションを行い、
インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。
初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講しています。

課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・既卒生は【5課題コース】と【3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。

※Google アカウントの取得の上、申込フォームにご記入ください。

 

では、体調に気をつけながら制作時間を確保し続けていきましょう。