作成者別アーカイブ: admin

スタートアップ!

 

あけましておめでとうございます。留学生コースです。

今週から新学期が始まり、留学生コースは新しいスタートを切りました。
毎年1月〜3月に開講しているスタートアップコース、今年もやります!
来年度初めて受験する方、予備校生活2年目に突入する方、Ⅱ期募集に参加する方、ここから共にがんばっていきましょう。

 

武蔵美・多摩美の留学生試験が終わってすぐの年末年始でしたが、皆さんはゆっくりできましたか。受験の疲れを癒し、心をゼロにし、新しい自分に生まれ変わることはできましたか。
去年の結果が望んだものであってもそうでなくても、時間は構わず前に進みます。

4月まで家で悶々としているより、少しずつでもいいので前に向かって歩き出しましょう。

スタートアップコースは週6、週3(月火水)、週3(木金土)、三つのタイプから選択できます。
日本語が心配な人でも、中国人講師がいるので大丈夫です。
(まだ母国語の使用が許される時期…)

 

課題は基本的にデッサン。様々なモチーフで練習することによって、日本のデッサンを徐々に理解していきましょう。

https://www.art-shinbi.com/admission21a/

申し込みはこちらから⬆︎

 

新しい季節ってわくわくしますね。
今年はどんな人たちと出会えるのでしょうか。

わくわく…

 

油絵科のモチーフ

こんにちは、油絵科です。

いよいよ冬季講習も終わり直前の期間に入りました。主要な大学でも出願が始まっているので出し忘れの無いように気をつけて下さい。

さて、今日は油絵科が普段どんな授業を行なっているのか、モチーフをいくつか紹介しようと思います。油絵科の入試では描写力や観察力、視点や構成能力、発想力やテーマ性など多くのことが求められます。普段の授業でも石膏デッサンなどいわゆる一般的な内容の授業も行なっていますが、発想力や視点について何かとっかかりになるように考えた少々特殊なモチーフも出題したりします。

こちらは室内デッサンの課題で、無造作にパネルや脚立が置かれている課題です。パースが複雑に絡み合い、またモチーフの全体像は視界に収まりきらない範囲なのでいかに状況を捉えるかが難しい課題でした。

 

こちらはテーマ付きのモチーフですが、100円の動くおもちゃを使って静物を組んでいます。ちなみにこのモチーフ以外にも動物や怪獣のフィギュア、人形などがモチーフとして登場することがあります。

都庁のジオラマです。アマゾンで見つけたペーパークラフトを使用しています。シンプルに見えて組み立てるのに結構時間がかかりました。ジオラマの静物だと風景として俯瞰的に捉えることや、イメージのとっかかりになります。

 

プロジェクションマッピングを行なった課題です。立体と画像が混在して不思議な空間でした。石膏像も普段見ているのと違うのでとても新鮮に見えました。

他にもドライアイスを使った課題や水槽を使った課題などがあります。しっかりと基礎的な勉強をしながらもいろんな課題に挑戦することで応用的な能力を身につけられるように工夫しています。

毎年思うことですが、同じモチーフでも色々な新鮮な答え方を見ることができ、油絵科の受験生は創意工夫する精神と課題解決能力が高いのではないかとこっそりうれしく思っています。

明けました。現在、夜間部最終週です。

冬期講習会後期最終日は雪というおまけがつきました。都内は雪に弱いので、少しドキドキしながら授業をしていました。大事にいたらなくて良かったです。

デザイン・工芸科夜間部です。

共通テストが今週末にひかえていますが、夜間部のカリキュラムも最終週になりました。今週いっぱいで夜間部の授業は基本的に終了となり、入試直前講習会に合流となります。早いもので…いつの間にかもうすぐ一般受験になります。

新型コロナの影響も、なかなか怖くなっているかと思います。受験生に救済措置があるのかないのか…ニュースでも取り上げられていますね。本当に感染して受験できないという可能性は…決して低い方ではないかと思います。とにかく、ここから先の感染対策は万全にしていきましょう。手洗いとうがい、疲れたら十分に睡眠をとって休むようにしましょう。共通テストも大事ですが、実技の追い込み時期にもなっています。時間を上手に使っていきましょう!

高校生デッサンコンクール開催!

こんにちは、全科総合部です。

冬期講習会も終了し、いよいよ入試が迫って参りました。
緊張感が増してきた今日この頃。

流し台もお疲れ様です。

だいぶ講習会でくたびれていますが、これからもっともっと受験生のために頑張ってください!そのおかげで合格者が増えることは間違いありません。

さてその一方では、別の戦いが始まっています。
新美では、次年度以降受験される方のために「高校生デッサンコンクール」が開催されます。

受験はまだまだ先とお考えの方!?
!?あっという間ですよ!!もうすぐ受験期です。
コンクールを受講して、現実をクリアに見つめ直しましょう。
早いということはありません。自分の実力を確かめるには良い機会です。成績が悪くても大丈夫。ここからが大事、逆に伸びしろが大きいということです!講評会で適切なアドバイスが得られるはずです。怖がらず、挑戦してみてください!

開催日は、奇しくも共通テスト当日(あなたも来年は受けているはず)、1月16日(日)となっております。

https://www.art-shinbi.com/event/2021/21event-drawing-contest_0116.html

是非、ご参加お待ちしております。

映像科:2022年、スタート!

明けましておめでとうございます。映像科です。
新しい年を迎えて、早速1/3(月)から「武蔵美映像学科 感覚テスト集中特訓コース」が開講されています。そして1/10(月)からはいよいよ入試直前講座の期間です。引き続き、気を引き締めていきましょう。

また、年末には武蔵美映像学科の「学校推薦型選抜入試」の発表がありました。
既に発表されている総合型選抜も含めると、映像科からは5名が合格!
さらに例年高倍率となる留学生入試では、武蔵美映像学科と日芸映画学科監督コースに1名が合格しました!
今回無事に合格となった皆さん、おめでとうございます。
残念ながら不合格だった人も、残り一ヶ月、一般選抜での合格を目指して頑張りましょう!

さて、この受験期は美大の卒業制作展の期間でもあります。
先日はかつて新美から武蔵美映像学科に合格した4年生がお知らせを持って来校してくれました。
一般選抜に向けて受験真っ只中の人は難しいかもしれませんが、既に合格した人や高校1・2年生はチェックしておくことをお勧めします。
武蔵野美術大学卒業・修了制作展

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram