作成者別アーカイブ: admin

【基礎科】春の大事な課題です

季節の変わり目、気温差がだいぶ激しい毎日です。
昨日Tシャツだと思ったら、次の日しまったはずのニットを出してきたり、
ずっと雨続きで洗濯物が溜まりっぱなしになっていたりと、
なにかと大変な季節ですね。
お久しぶりです、基礎科講師の名越です。

新学期も始まり、GWも終わり、課題もどんどん進んでいるのですが、
本日の内容は、基礎科では毎年行うとても大事な課題のお話しです。(全ての課題が大事なのですが)

デッサンをしていく上で、立体感、量感、質感を表現するのに、
紙の白色からMAXの黒をなるべく早く出すことが成功の近道だったりします。
トーンの幅が狭い状態で、前述の3つの差を表現するのは、
かなり至難の業だからです。

その際に、怖がらずにしっかり強い黒色を筆圧を上げて使えるようになる練習をしておくと、
石膏像のように白いものの中に、しっかりと強い黒色を乗せられるようになります。
また木炭デッサンの場合などは、木炭の黒色の中に微妙な差をつけた、
綺麗な黒色のグラデーションを作る練習になります。

毎年、この課題の前と後で、デッサンの色幅が大きく変わり、
立体感が急に出る生徒も多かったりします。

そんな課題を高校生の時に今の生徒たちと同じように経験した先生が、
今年新たに基礎科に参加してくれました!
基礎科を高校1年生から通ってくれて、1浪で今年芸大のデザイン科に合格した先生です。
そんな先生が早速今回の課題のポイントをまとめてくれました。
さすが経験者だけあって(2回描いてるはずなので…!)ポイント完璧です!

これから後輩たちに愛のある指導をしてくれるはずです、期待大!!

ではでは

映像科:6月以降の授業

こんにちは。映像科です。
梅雨入り前のこの時期は気持ちがいいですね。
映像科の木金日コースでは一般選抜の実技の基礎となる課題を制作しています。
絵や文章で場面のイメージを伝えることに、少しずつ慣れてきていると思います。

気がつけば一学期も半分を折り返し、来週からはもう6月でした。
6月は以下のカリキュラムを予定しています!

6/2(木):映像制作実習課題(参考作品上映)
6/3(金):映像制作実習課題(制作)
6/5(日):映像制作実習課題(制作〜発表〜講評)

6/9(木):映像鑑賞課題(上映〜発表準備)
6/10(金):映像鑑賞課題(発表〜ディスカッション)
6/12(日):課題授業 美術館見学(鑑賞〜発表)/オンラインOC視聴

6/16(木):小論文課題①or鉛筆デッサン課題①(制作)
6/17(金):感覚テスト対策課題①(制作)
6/19(日):感覚テスト対策課題①(制作〜講評)

6/23(木):小論文課題②or鉛筆デッサン課題②(制作)
6/24(金):感覚テスト対策課題②(制作)
6/26(日):感覚テスト対策課題②(制作~講評)

6月の前半は、「映像表現の性質について知る」をテーマに、映像制作の授業と鑑賞の授業を予定しています。受験では作品の制作までは必要ないという人も、ぜひこの機会に映像表現の拡がりを体感して貰えたらと思っています!
6月の後半は、いよいよ一般選抜に向けて「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」の課題制作に入ります。夏期講習期間に集中的に制作をする上で、今の段階での自分の「得意」や「苦手」を知ることができると良いと思います。

◎予告!
一学期の最終週、6/30(木)・7/1(金)・7/3(日)は、「映像科・実技体験講習」として外部の学生の方にも参加可能な授業を予定しています。次回のブログで詳細をお伝えします。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

美大芸大進学相談会に参加しました【秋葉原校】

秋葉原校です。
今日は秋葉原UDXにて実施の「美術・芸術大学進学相談会」に新美も参戦!
沢山のご来場、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当日は特別講演も新美が担当させていただきました。
なかなかわかりづらい部分が多い美大受験ですが、少しでも参考になればうれしいです。

ですが講演はあくまで全体に向けて発信しています。
受験の準備の仕方や、時期は本当に人それぞれ。

なかには部活動が忙しく対策に時間がとれないという人や、金銭の問題で予備校の費用が捻出できないという人。
高3の今の時期からスタートするという人もいれば、1年後・2年後以上先の受験を見据えて高1・高2から対策を始めたいという人もいますし、
●●大学の●●学科にしか興味ないという人もいれば、自分が何に向いているかわからないという人もいますね。

その他にも推薦入試ってどうなの?
いつから通うべき?
一度お試しで通ってみたい!などなど。

そういう方はぜひ新美ホームページの個別相談をご利用ください。
ベテラン講師陣が長年の経験をもとに、一緒に最適解を考えていきます!

ひとりひとりの親身になって考える指導が新美の持ち味です。

ぜひ、お待ちしております。

彫刻科GW明け秀作!

こんにちは!彫刻科の小川原です!

GWが明けておやすみ気分が抜けていない人はいませんか?まだ1年の序盤。ここでしっかり基礎力を高めておけないと後々苦しくなってしまうのでガンガン攻めて行って欲しいです!
新美彫刻科は昼間部も夜間部も熱気あるアトリエ空間で指導にも力が入りますね!いいことです。これが持続したらきっといい成果が出せると思います。一緒に頑張りましょう!

それでは預かり作品を紹介していきます。

昼間部生の作品。

破綻なくかっちり動きや構造のはまりを捉えてきました。さらに印象の捉えに関して、見方が硬くなる前にじっくり探っていけると良いです。

ジョルジョの難しい表情までかなりの精度で合わせて来れました。とても良いです。今回高められた密度が普通くらいに思えるよう意識してください。

形のつまった緊張感が良いです。ジョルジョに合っていると思います。前半の仕事で動きやバランスの根幹となる部分の意識をより高めましょう!

最終的に人物像として自然にまとめられました。出だしでの量のコントロール(ややしぼむ)に十分気をつけてください。

ゆったりと自然なポーズ感がとても良いです。固有色や質感の違いにも反応できている完成度の高い作品になりました。

意外に難しいポーズですがよく捉えられています。完成度も高い!やや表情はまだ位置のズレ(正中線)を感じるので気をつけましょう。

今回は手と自由なモチーフで作ってもらいました。石と毛糸。面白いですね。よく浮いてるなと思います。そう思わせられたということは狙いがうまく行ったのだと思います。

モチーフに対しては短い時間だったと思います。よく完成できました。こういう感じで作り慣れないものにどんどん挑戦していくのはいいですね!

バットの一直線の緊張感が伝わってきます。地面も含めていい表現ですね!

奴隷の量感や動きの魅力がとてもよく出ています。この時期これだけ描けたら十分いいラインに乗っていると思います。頼もしいです!

魅力的な炭の発色ですね!動きの自然さもとても良いです!あごが少し小さいかなと思いますが、顔も似ています!

気合を入れた1枚です。これこれ!これでいいんだよ!という1枚になりました。調子も美しく、全体に自然な空気感が感じられます。これがふつう。くらいになったらいよいよ合格が見えてきます!

上げてきました!まだまだ空間性はもっと出していきたいところですが、すべての要素がいいラインに到達させることができました!この調子です!

基礎科生の作品。

うーん。素晴らしい出来です。現時点でこれだけの作品が出せるというのは本当に良い眼を持っているのだなと思います。この勢いでいきましょう!

 

以上です。皆順調に伸びています。何より日々の制作を楽しんで、上達の喜びを感じて欲しいと思います!

 

こんにちは。オンライン教育科です。

こんにちは。オンライン教育科です。

来週は5月ターム講評期間です。

5月末には第13回特別講義アップロード予定しています。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を1学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

___

◯【NEW】2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

___

◯2022-2023 学生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。