作成者別アーカイブ: admin

【秋葉原】筑波大合格実績全国No.1

秋葉原校です。
6/1(水)より夏期講習会のお申込みがスタートしました。

夏期講習では、秋葉原校限定で【筑波大学 芸術専門学群】対策コースがあります。
こちら毎年、地方の校外生からも受講いただく講座です。

筑波大は、2021年度入試よりAM課題とPM課題の2課題選択制になりました。
基本的には自分の得意課題で受験する生徒も多いですが、併願校のことを考えて手のデッサン×静物デッサン(鉛筆or木炭)の組み合わせが人気です。

ですが、2時間の手のデッサンも4時間の木炭紙大サイズの静物デッサンも、慣れないうちはなかなかハードです。
夏の期間は、勿論時間内に仕上げるという意識も大事ではありますが、それよりもまだまだ完成度を上げることを重視していきます。

また、普段は筑波大を目指す生徒が集まる機会も少ないと思います。
同じ志望校の生徒が集まるというのは、それだけでテンションが上がりますよね!

筑波大を検討する高1・高2生は、まずは基礎の鉛筆デッサンがおすすめ。

秋葉原校では、実技指導は勿論、勉強(共通テスト)の進度の確認や面接内容のケア、併願校の相談などトータルでサポートいたします。
ぜひ単発でも受講できますのでご検討ください。

昨年度校内生 合格再現作品

昨年度校内生 授業作品

昨年度講習会生 授業作品

授業風景

筑波大合格を目指す方、夏期講習会はぜひ秋葉原校にお越しください。
お待ちしております。

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

ただいま6月ターム制作期間です。

5月末には第13回特別講義アップロードしました。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

artという言葉をめぐって 新美 先端芸術表現科 小屋先生

大型着彩プロセス 新美 オンライン教育科主任 芸大デザイン科 増田先生

___

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

___

◯夏期講習会申し込み始まっています。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

◯オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催します。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

オンライン教育科夏期講習会の課題数は各期、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

Ⅲ期 7/24〜7/31 (申込締切 7/21)

Ⅳ期 7/31〜8/7 (申込締切 7/28)

Ⅴ期 8/7〜8/14 (申込締切 8/4)

 

◯2022-2023 学生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

先端芸術表現コースの夏期講習

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

6月に入り、さっそく5日(日)は2学期最初の講評会になります。
受講生の方の制作や活動を楽しみにしながら、一次対策を教室では進めていました。

さて、ホームページでも申し込みが始まりましたが、先端芸術表現コースの夏期講習の日程は以下のようになっています。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/sentan/index.html

夏期講習1期、2期 夜間1次対策コース 17:30-20:30
(10日間、8日間、6日間から受講日程選択)
7月13日 一次対策(素描・小論文)
7月14日 一次対策(素描・小論文)
7月15日 一次対策(素描・小論文)
7月16日 一次対策(素描・小論文)
17日は休校日
7月18日 一次対策(素描・小論文)
7月19日 一次対策(素描・小論文)
7月20日 一次対策(素描・小論文)
7月21日 一次対策(素描・小論文)
7月22日 一次対策(素描・小論文)
7月23日 一次対策(素描・小論文)

夏期講習1期、2期では、夜間3時間に連続して1次対策を継続して行っていきます。制作とともに一次の対策も進めなければいけないので、とりわけ一次対策に不安を感じている方や、昼間は制作を進めたい方や、昼間はまだ学校が終わっていない方のためのコースになっています。もちろん受講期間中は、制作相談なども面談などで対応することが可能です。

夏期講習3期 総合8時間コース 9:30-18:30
7月25日 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
7月26日 一次対策(素描・小論文)
7月27日 課題演習1
7月28日 課題演習2
7月29日 制作日・制作面談
7月30日 講評会 合格者ゲスト

3期は1日8時間という時間をいかして、一次対策、個人資料ファイル制作のための活動ともに、じっくりと時間をかけてできること、できないこと、やりたいこと、作りたいものを確認しながら制作を進めて、一次の対策も行っていきます。
最終日には、合格者をゲストとして呼び、個人資料ファイルの紹介や、受験期の過ごし方などについて話してもらう機会を設けます。

夏期講習5期 総合6時間コース 9:30-16:30
8月8日 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
8月9日 一次対策(素描・小論文)
8月10日 一次対策(素描・小論文)
8月11日 総合実技
8月12日 制作日・制作面談
8月13日 講評会

夏期講習5期は、一次対策、総合実技、制作・活動の講評会全てを組み込んだ、1日6時間のコースになっています。このコースでは、総合的に対策を進めていきながら、先端受験に必要な事柄を確認していきます。また、自らの制作にとって重要なことをひとつひとつ確認しながら、最後の講評会に向けて準備を進めていきます。

夏期講習6期 総合8時間コース・コンクール 9:30-18:30
8月15日 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
8月16日 一次対策(素描・小論文)
8月17日 一次対策(素描・小論文)・制作面談
8月18日 講評会
8月19日 コンクール 一次試験
8月20日 コンクール 総合実技・面接

6期では、最後にコンクールを行い、実際の試験形式で採点します。この時期の結果はまだ何も気にしなくて大丈夫ですが、一度試験の枠組みを模擬的に実践してみることで、秋以降の受験に向けた準備をしていきます。

いずれのコースでも、初めての方でも問題なく参加できるカリキュラムになっています。もしどこを取ればいいのか悩んでいる方や、先端の受験全般の相談をしたい方がいらっしゃいましたら、予備校の方までお問い合わせください。
https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-soudan.html

それでは、先端芸術表現コースでした。(画像は昨年度の制作や問題です)

今、やらなければならないこと。

五月も、もう終わりとなります。梅雨は、湿気で紙が歪んで鉛筆のノリが悪くなる季節です。固い鉛筆を使うと、ちょっと破れやすくなりますので気を付けてください。

デザイン・工芸科夜間部です。

一学期の演習は、毎年恒例の課題やイベントとなっています。受験生初期課題日程の見直しは、今年はしませんでした。去年の成果が悪くなかったので一学期は特に変更なしで、二学期は…ちょっとだけ見直したい部分があるので、今から考えています。毎年の見直しは重要です。更新されないと物事は衰退していくので、カリキュラムも常に新しい発想をもって運営していきます。予備校の課題は、予備校ならではの出題意図を持っています。入試の出題意図とは違ったものですが、生徒がそこまで意識して制作しなくても良いと思っています。ジャッキーチェンの映画の「酔拳」でのくるみ割り練習のようなもの、「ベストキッド」の車磨きと同じ感じです。気が付いたら役に立っていたというのが、ベストです。もちろん、意図を考えてくれても良いです。

恒例の、直近合格者による受験体験談と大学説明会でした。講師が言うよりも説得力のある話が聞けるのが、このイベントの良いところです。生徒も先輩たちの話をしっかりと聞いていました。飛び入り参加もあり、先輩たちには助けてもらいました。ありがとうございます!

では、また。

《油絵科》2022 夏期講習会、6月1日より申込み始まります!!

こんにちは、油絵科です。

激しい雨が降ったり、暑い日差しが続いたりと梅雨を通り越して夏の足音が聞こえて来ている今日この頃

夏期講習会の申し込みが始まります!!
皆さん、夏の予定は決まっていますか?
新美の夏期講習は1日8時間講習で普段より長い制作ができより集中して描くことができます。
いつも放課後しか描けない高校生も思う存分絵が描けるチャンスです。
東京芸大 合格者作品

夏期講習会の内容を少し紹介しておきます。

コースは大きく分けて2コースです。
芸大などを中心に総合力を身につけたい人のための素描強化コース、総合力強化コース、イメージ力・実践力強化コース。
受験のみならず、絵画表現に必要な要素を分析し指導していきます。

武蔵野美術大学や多摩美術大学など私立大学を中心に考えている人のための私立美大・強化コース。
私立美大・強化コースでは各大学に合わせた指導を丁寧に行っています。

高い合格率を出している東京藝術大学、私立美大ですが徹底的に分析された指導には定評があります。新しい発見や気付きがあるでしょう!!

両方コースともにⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ期は人物(モデル)課題が入っています。
人物表現は各大学ともに何かしら関係した課題が出ることが多いモチーフですが、絵を描く人にとっては大変重要なテーマとなって来ます。
最近あまり出題されないなと思った頃に出題されたりします。
人物はすぐに描けるようにはならないのでクロッキーなど日頃から取り組んでおくことが大事になると思います。
まとめて描く機会も少ないと思うので是非チャレンジしてほしい課題です。

16松浦_多摩_武蔵野 2.jpeg
夏期講習会ではコスチューム課題になります。

〈 作家の花沢忍さんをゲストに迎えてレクチャー 〉
Ⅳ期、Ⅴ期にはイメージドローイングがあります。
イメージドローイングは特に新美で力を入れている課題です。
聞き慣れない人も多いかと思いますが、想定課題とか文章だけの課題に必要なイメージ力をつける課題になります。
描写力があってもイメージ力がないとなかなか絵にならないと思います。
モチーフの無い文章だけの課題は苦手な人も多いと思いますが、この課題をやることによって答え方のコツがわかっていきます。
毎年、この課題をやることによって、苦手な人がどんどん枚数をかけるようになっていくのをみています。全部で2回ありますが、続けて受けるとより効果的です。
今年は更に現在活躍されている作家の花沢忍さんをゲストに迎えてレクチャー(Ⅴ期)を行う予定です。イメージ力を鍛えるためのコツやヒントを聞くことができるでしょう。

H2908052.jpeg

Ⅵ期はスケッチブックと油彩を付け合わせた課題です。
東京芸大は近年スケッチブックやスケッチ用紙など本人の思考を見るような課題を出しています。スケッチブックの使い方は人それぞれですが使い方によれば絶大な効果が得られます。
どのように使えば効果的なのかを過去の合格者の例などを参照しながら学んでいきます。

Ism001D.jpeg

SHARANNIEST.jpeg

〈  武蔵野美術大学の説明会と特別講評会 講師 諏訪敦教授  〉

また、Ⅳ期では、希望者に武蔵野美術大学の説明会と特別講評会(8月3日)を開催します。
日程が合わなくて、ムサビの説明会になかなか行けないとか教授に絵をみてもらいたいと思っている人は是非参加してください。
特別講評会では諏訪教授に講評してもらえるので見てもらいたい作品を1~2点持ってきてください。直接アドバイスをもらえるまたとない機会です。また説明会では作家として活躍されている諏訪先生自身の話も聞けます。
実際の合格作品を見て何が足りないか確認することが出来ます。
ムサビを受験する人、考えている人は必須ですね。ムサビを受験しない人ももちろん参加できす。

TRIBADIA-TULSA.jpg

例年、関東近隣や地方からもたくさんの受験生が来てくれます。近年、大阪、熊本、京都、長野など地方から来てくれた受験生が東京芸大に合格しています。また私立美大もたくさん地方出身者の人たちが合格しています。
関東の大学受験を考えている人や迷っている人がいたら是非来てください。進路のことなど面接で丁寧に相談します。また経験の少ない人でも安心して受講できるようにアドバイスしていきます。推薦を考えている人はポートフォリオの指導も行っています。
また、過去の作品の画像などを持ってきてくれると指導の参考になります。

IMG_6479.jpeg

夏期講習会は暑いですし、一日中制作するので大変だと思いますがその分ものすごく成長する時期でもあります。
いろいろなものを見てたくさん吸収して自分の幅を広げましょう。そしてたくさん制作をして経験値をどんどん上げていきましょう。

新美でお待ちしています!!

新宿美術学院 油絵科