作成者別アーカイブ: admin

先端芸術表現コース夏期講習5期6期の詳細

こんにちは。先端芸術表現コースです。

夏期講習も3期まで終わり、いよいよ折り返しになります。
5期、6期は、一次対策、総合実技、制作の講評会と、どちらのタームを取っても全ての対策に対応できます。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/sentan/index.html

8月 夏期講習V期総合6時間コース 9:30-16:30
8(月) 初日ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
9(火) 一次対策(素描・小論文)
10(水) 一次対策(素描・小論文)
11(木) 総合実技
12(金) 制作日・制作面談
13(土) 講評会

5期では、16:30までのコースで、集中して一次対策、総合実技、制作・活動の講評を行っていきます。一次対策も総合実技も制作も、これから始められる方にも対応できるようなコースになっていますので、先端の受験について考えられている方はまずこちらのコースを受講することをおすすめします。一次対策をどちらで受講するか決めかねている方は、初日に面談して、3日間の使い方を考えていきますので、遠慮なくお問い合わせください。

8月 夏期講習Ⅵ期総合8時間コース・コンクール 9:30-18:30
15(月) 初回ガイダンス・一次対策(素描・小論文)
16(火) 一次対策(素描・小論文)
17(水) 一次対策(素描・小論文)・制作面談
18(木) 講評会
19(金) コンクール 一次試験
20(土) コンクール 総合実技・面接

6期は、8時間の授業時間をいかし、まずは1次対策の素描・小論文をしっかりと仕上げていきます。夏の段階でどこまで自分ができていて、何ができないのかを明確にすることで、秋以降の対策の進め方を共有し、目標を明確にすることを目指していきます。
また、6期の最後にはコンクールを行い、模擬試験形式で受講生の方の現段階での実力を検討します。もちろん、現段階での成績は気にする必要はまだありません。コンクール後にはしっかりと講評・面談もするので、時間内でどこまでできるのか明確にしたい方はぜひ受講してみてください。

また、第2回特待生試験の参加もお待ちしてます。こちらは、申し込みの締め切りが8月18日(金)までになっております。
https://www.art-shinbi.com/pdf/2022_tokutai_2.pdf
今年度先端芸術表現科を受験する高等学校既卒生の方の応募をお待ちしております。

それでは先端芸術表現コースでした(画像は夏期講習3期の課題、グレープフルーツを観察して発見したことを伝える、古道具・古着のワークショップ、新しい遊びを作るワークの様子です)

 

秋葉原校 夏期講習 中盤

秋葉原校の多田です。

夏期講習も半分まできました。私大デザイン科は今週から多摩美系課題対策をする生徒が増えています。グラフィックデザインを専攻する生徒が多いですがそれぞれの科に幅広く対応しています。

 

学生講師の吉田先生のタマグラデッサンデモストをやってもらいました。途中経過も含め明快でわかりやすく参考になりますね!

筑波大の対策講座も3、4、5期とかなりまとまった人数の生徒に受講していただいております。実技にまだ慣れていない生徒にもレベルに合わせて説明しながら進めてもらっています。

生徒数もかなり増えていて4期5期はアトリエに余裕がありませんが、6期はまだ空きがあるのでそれぞれの対策で不安がある生徒はぜひ一度ご相談下さい!

新美 オンライン教育科


こんにちは。オンライン教育科です。

今週は1学期最後となります、7月ターム5課題コース後半講評です。

更に今週はオンライン夏期講習会Ⅲ期中です。

7月末に第13回特別講義アップロード予定です。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

 

◯夏期講習会始まっています。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

◯オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催します。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

課題数は、1期ごと2課題

オンライン教育科夏期講習会の課題数は各期、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

日程

Ⅲ期 申込締切7/21(木) 申込終了しました。

Ⅳ期 申込締切7/28(木) 申込終了しました。

 

Ⅴ期 申込締切8/4(木) 

8/7(日)10:00~30 分 オリエンテーション

8/10(水)12:00締切 中間講評日  画像添削

8/14(日)講評日 zoom講評

 

◯2022-2023 2学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

留学生、ヒートアップ

 

こんにちは、留学生コースです。

今週から3時間課題、始まります!
その日の課題内容を自分で選び、短時間で仕上げる訓練です。夏の定番です。

が、しかし、まだまだ手が遅いように感じます。
効率を上げる方法は色々とありますが、この時期は失敗してもいいのでまずは先生からのアドバイスを試してみることです。
今までのやり方や手順とは違っていても、コツを掴めれば速度が圧倒的上がるので、どんどんチャレンジしてみましょう!

夏期講習中、留学生は小論文の練習もします。
様々なタイプの課題を通して、日本語で書く、自分の言葉で書くことに慣れていき、志望理由書へと繋げていきたいですね。

まだまだ続く夏、体調に気をつけながらがんばっていきましょう!

 

【基礎科】夏期講習中期です

みなさん日傘使ってますか?
比較的女性の方で使われている方は多いと思うのですが
男性だとまだまだそこまで浸透していない感じがします。
ぜひそんな方は、晴雨兼用の折り畳み傘からスタートしてみてください。
今の季節の強い日差しをブロックしてくれて、暑さも和らぎますし、疲れも減らすことができます。
ハンズ、ロフト、あとはアウトドアブランドとか、メンズでも違和感なく使えるデザインのものが多く売られています。僕的にはモンベルのものがおすすめです。

ファッションとかではなく健康のために日傘はもうマストな時代になって来ているなと思っているので、ぜひまだの方はこの夏から日傘デビュー、してみませんか。

どうも基礎科の名越です。

デビューの話です。
夏期講習も中期に入り、各科の専門課題が始まり賑やかになってまいりました。
基礎科はまだ専攻が決まってない生徒さんや、初めて専門課題をやる生徒さんもたくさんいるので
夏期講習デビューは比較的毎年メジャーだったりします。

まだ専攻が決まってない場合は道具の貸し出しもするので
体験することもできます。

夏期講習は普段の授業よりも人数が多いので、悩んでもたくさんの人の絵を見られるという点でも、夏期講習スタートはメリットが多いのかもしれません。

また授業の合間に受験科の見学に行ったりもするので、
来年再来年のイメージもしやすいのではないでしょうか。

真新しい道具って、いくつになってもいいものですよね。
デビューする時の気持ち、いつまでも忘れたくないものです。

 

では。