月別アーカイブ: 2017年10月

全科合同自画像コンクール開催!!

こんにちは、デザイン・工芸科夜間部亀田です。
先日9月下旬ごろ、新美全体で全科合同コンクールを行いました。
今回で3回目になりますが、ご参加いただいた科の方々、誠にありがとうございました。


おかげさまで、188名の学生達の参加で審査を行いました。

講師陣、学生課、教務課で審査を行い、上位作品、各科主任賞計36名の作品を1階ギャラリーにて展示します。
展示期間は明日10/10(火)?10/14(土)までです。


土曜は上位作品、主任賞の方にプレゼントを渡す、授賞式を行います。
皆さん是非ご覧になってください!

彫刻科全国公開コンクール!

こんにちは!彫刻科の小川原です。新美彫刻科では10/8日にデッサン、9日に塑造の全国公開コンクールを行います。今回総合1位になった学生には僕から小さなブロンズ作品を贈呈したいと思います。大理石の台座に乗せたマスクです。

この作品は昨年展示をした時に出品したものですが、今回賞品とする物はこのとき幾つか複製を制作した物の1つです。
タイトルは「anima」生命を意味しています。

この時期しっかりと自分の実力を検証し、今後の取り組みにいかしていくことがとても重要です!
入試本番を意識して、本気でぶつかってみて下さい!沢山の参加をお待ちしています!

映像科:公開コンクール直前

こんにちは。映像科の森田です。
季節もすっかり秋めいてきました。
デッサンコンクールに自画像コンクールなど、イベントも目白押しですね(映像科は参加できなかったですが…)。

さて、映像科は今週末公開コンクールがあります!
感覚テスト、小論文or鉛筆デッサンに武蔵美型の学科模試も加えて、500点満点で今の実力をはかります。


(※写真は去年の公開コンクールの様子です)

毎年本番さながらの感覚テストの問題や、映像科ならではの特殊なモチーフを準備しております!
申し込みはもう迫っていますが、武蔵美の映像学科の受験を考えている人はぜひご参加ください。

モンドリアンについて① 時代の空気

こんにちは。油絵科の関口です。束の間の快晴なのかもしれませんが、この時期にカラッと晴れてくれると、気温的にも丁度よく、本当に気持ちがいいものです。

さて突然ですが、皆さんは抽象絵画を見た時、どんな事を考えますか?…え?「よく分からないからほとんど見ない?」…それでは困りますね。確かに一般の人なら分からないで済ませても仕方がないとは思います。でも絵の道を志す人なら、色んな作品をたくさん見て勉強し、理解していく必要があるのです。そんな訳で今日は近代オランダを代表する偉大な抽象画家ピエト・モンドリアン(1872?1944年)を取り上げてみたいと思います。


モンドリアンというと、こういう絵が有名です。油絵科の人なら「美術の教科書か何かでチラッと見た事はあるけど、単純で平坦な塗りと直線ばかりで、絵画性など微塵も感じない」と瞬間的に判断して、スルーしてしまう人も多いと思います。恐らく「マスキングをして、あとは刷毛でベタ塗り…」と思っている人が多いんでしょうね。でもちょっと待って下さい。この人の作品は中々奥が深いんですよ。今回のブログもちょっと長いですが、少しお付き合い下さい。


実はこのモンドリアン、初期の頃はこんな風景を描いていました。何を描いているか分かりやすいですし、一般の人が見ても結構上手いというのが分かりますよね?もしかするとこの方向で極めても有名な画家になっていたかも知れません。ただし「抽象をやる人は、まずこういうデッサン力を身につけてから…」等という素人的な一般論を展開するつもりは毛頭ございませんので、どうかご安心下さい。

この手の風景画の制作時期は大体1900年代初頭です。
当時のヨーロッパは、印象派から始まる近代絵画の流れを経て、それまでには無かった価値観を打ち出す事で、色んな絵画が登場して世を賑わせました。モンドリアンもそんな時代の空気に触れ、次第に絵の内容が少しずつ変化していきます。


例えばこの作品、普通の風景ではありますが、何か違和感を感じませんか?初めてこの絵を見た時、僕はなんとも言えない不思議な感覚に襲われました。これを制作するにあたり、一体モンドリアンは何を感じ、どんな事を考えたのでしょう?
ところで、これはあくまで一般論ではありますが、風景を描く時、通常は背景の方から手前の方に向かって描いていく方が効率が良いとされています。奥にある空を描いてから枝を描く方が圧倒的に楽なんです。それまでに風景画を沢山描いてきたモンドリアンも、当然それは知っていた筈です。そこを敢えて樹の枝から描き始め、枝の隙間から覗く空を描いていく事で「言葉では言い表す事の出来ない何か」を感じたに違いありません。恐らくこの作品は、その後抽象化に向かって行くキッカケになった作品ではないか?と僕は考えています。


1907年頃から数年間、彼は鮮やかな色彩で風景を描いていくのですが、そんな中でもう一度 樹をモチーフとした作品を展開していきます。(この作品は1908?1910年に制作)


やがて色彩が失われ… (1911年制作)


そして樹の形も奥行きも失われていきます。 (1912年制作)

この辺の連作を見て行くと「モンドリアンが抽象化に向けて探求していった過程」と言えますが「彼がたった一人でこの領域に足を踏み入ることが出来た…」とは思えません。色彩が鮮やかになったり、モノクロームになったり、空間が極端に平面的になったのは、当時の他の画家からの影響と見るのが自然です。
例えば一番下の絵 ↑ は、1912年に描かれていますが、その数年前からピカソやブラックがフランスで分析的キュビズムの作品群を推し進めて行っています。


ジョルジュ・ブラック「マンドリン」 1909?1910年制作

モンドリアンの作品の方がブラックよりも単純化が進んでいますが、こういう作品から影響を受けた可能性は極めて高いと言えるでしょう。
そして世の中は、第一次世界大戦という暗黒へと少しずつ向かって行くことになります。100年ちょっと前のお話ですが、今の世の中も重苦しくて嫌な空気が流れていますよね。平和な世の中であって欲しいと願っています。…おっと、脱線してしまいました。

長くなりましたので、次回へと続きます。

都立 総合芸術高校 入試

こんにちは。
本日、都立総合芸術高校の入試説明会が実施されました。
一部試験内容や配点に変更がありましたので、ご紹介します。
正式な内容は必ず募集要項でご確認ください。

□推薦に基づく選抜
調査書 500点   個人面接 100点  実技検査 700点   総合成績 1300
※赤字が変更部分です。推薦入試において、集団討論がなくなり、個人面接のみで100点となり、実技検査の配点が800点から700点に変更となりました。

□学力検査に基づく選抜(第一次募集)
 学力検査(国、数、英) 600点   調査書 400点(評定の取り扱い:国数英1倍、それ以外の教科2倍)   
 実技検査 700点   総合成績 1700
※学力検査方式(いわゆる一般入試)では、実技の配点が800点から700点に変更となりました。

新宿美術学院では、日曜日の9:00~16:00に、【中学生受験科】を設置し、都立総合芸術高校や女子美術大学付属高校などの美術系高校進学対策を実施しています。
実技の授業を中心に、面接対策や入試に向けての内申対策など総合的にアドバイスをしていきます。
無料体験入学や受験相談は随時受付けております。
美術系高校を受験をご検討の皆様、ぜひ一度本校にご来校ください。お待ちしております。

無料体験入学のお申込はこちら →https://pro.form-mailer.jp/fms/154393e61404


2017年度入試再現作品 (2016年度本校在籍生、都立総合芸術高校推薦入試合格者による作品)
※入試再現とは、試験で出題されたモチーフと同等の物を、合格者に試験本番同様に再度描いてもらったものです。


2017年度入試再現作品 (2016年度本校在籍生、都立総合芸術高校一般入試合格者による作品)