アーカイブ

古典技法 ー テンペラについて

こんにちは。油絵科の関口です。今年も残すところあと僅かになりましたね。皆さんにとって2016年はどんな年でしたか?こうやって一年の終わりに振り返ると、良かった事、嬉しかった事、大変だった事、辛かった事…様々な事柄があったのではないでしょうか?

さて、皆さんはテンペラという画材をご存知ですか?
年が明けてすぐ、1月8日(日)に高校1?2年生を対象にした古典技法のNew Yearワークショップで、このテンペラを取り扱って行きますので、今日はこの事について書こうと思います。
%e3%83%b4%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%82%b9%e3%81%ae%e8%aa%95%e7%94%9f1
ボッティチェルリ「ヴィーナスの誕生」1485年頃 カンバスにテンペラ

まずこのテンペラとは何か?ですが、ザックリ言うと、卵を使ったメディウム(接着剤)で練られた絵具を指します。水溶性のため、乾きが早く、直ぐに重ね塗りが出来るのと、金箔や油性素材の上にも殆ど弾かずに描く事が出来るので、たいへん面白い素材です。img_5119
写真は卵のメディウムを作っているところです。ぬめりを取った卵黄をつまみ、針で刺して卵黄の皮を入れないようにします。

本来テンペラというものは「混ぜ合わせる」を意味するラテン語temperare(テンペラーレ)を語源とした絵具の事です。語源から考えると、水彩絵具や油絵具も含め、全ての絵具はテンペラという事になってしまいますし、実際に色んな種類のテンペラが存在しています。
まぁ厳密な定義はさておき、テンペラはルネサンス以前から使われていた描画材で、実は油絵よりも古い歴史のある絵具、という事を知ってもらいたいと思い、今回紹介させてもらいました。
以前も少しテンペラについて触れた回がありますので、そちらも併せてお読み下さい。
http://www.art-shinbi.com/blog/2014/09/08/
http://www.art-shinbi.com/blog/2014/09/15/

praying-hands
上はどちらもデューラーのデッサン(白い部分にテンペラを使っていたと思われます)

本来古典技法というものは、制作にかなり時間が掛かるものです。ただ、今回やるのは1日で出来る内容に凝縮されています。実際に卵を使ったメディウム作りから行いますので、お料理教室みたいで、楽しいワークショップになると思います。対象は高校1?2年生という事になっていますが、保護者の方も含め、興味のある人は遠慮せずに申し込んでみて下さい。定員もありますので、お申し込みはくれぐれもお早めに。
申し込みはこちらから。
http://www.art-shinbi.com/event/workshop/workshop-005.html

最後になりましたが、2017年が皆さんにとって良い年になります様に。