第一回小論文まとめ

 

こんにちは、留学生科です。

早めの梅雨入り?と思わせるような天気が続いています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
新美に慣れてきた、という人もいれば、まだまだ緊張している人もいるようです。

今年の留学生科は、例年よりさらに日本語に力を入れて指導しているためか、日本語を使おう!という意欲が強いように感じます。
会話はもちろん、小論文にも真摯に向き合う姿が見られます。
うれしいことです。

 

今回は、第一回小論文課題を添削して気付いた問題点をいくつか挙げてみます。
全科共通課題です。

○全体的に漢字や言葉の間違いが多い
①漢字の間違い
例:关系→関係
②中国語と同じ漢字だがニュアンスの異なる言葉 例:原因

○話し言葉で書く人が多い
例:やっぱ、〜しちゃう、〜なんだ

○具体性がない人が多い
①高い文章力を求められる映像科は比較的具体性を感じるが、その他の科は伝わりづらい生徒が多い
②母国語での書き癖がそのままあらわれている

○課題無視が多い

 

まとめるとこんな感じです。
言葉や文法のミスは徐々に直していくしかないですが、内容に関しては意識してトレーニングを続けることで改善されます。
そこで、とある留学生に日記を書くことを提案してみました。
少し特殊な日記です。


【日常の中で自分が感じたこと、気づいたことについて、短い文章で書く(200字〜400字程度)】

⭐︎専門に関することでも道端で発見したものでも、何でもいいので「小さなこと」を書く

似たようなテーマで書かれた日本語の文章を探し、自分の書いた文章の下に書き写す

※逆でもOK(書き写し→同じテーマで自分で書く)


後日読み比べてみる

 

このようにトレーニングをしてみると、より客観的に自分の文章を読むことができ、色々な発見があるものです。
何編か書いてみた生徒のノートを読んでみたのですが、少しずつ具体性が感じられるようになり、イメージしやすく読みやすくなってきました。
続けていくと大きな変化になりそうです。

文章力は、読み解く力やイメージする力、そして表現の幅など、実技試験においても必要な能力であると感じています。
留学生科では今後夏期講習にかけて、徐々にレベルアップしながら異なるタイプの課題を出す予定です。
それぞれの問題点と向き合いながら、一石二鳥(多鳥?)を狙っていきましょう。
留学生たちの成長が楽しみです!

 

渋谷校です、慣れてきましたか?鉛筆の削り方

こんにちは、渋谷校です。

そろそろ6月、4月スタートしてからだいぶ慣れたでしょうか?

最初のうちに教わったこと、忘れていないですか?

デッサンにおいて鉛筆の削り方は大事なのですが、きちんとできていますか?

ちゃんと長く尖らせて使わないと上手なデッサンには繋がりません。

削り方参考までに

 

あと鉛筆の種類もきちんと揃えましょう。

6B~5Hぐらいまで、まずはuniの鉛筆を、短くなった鉛筆も補充しましょう。

基本は大事なので最初のうちに癖をつけてしまいましょう。

 

渋谷校では初歩からしっかり教えますのでまずは無料体験などから参加してみてはいかがでしょうか?

無料体験はこちら

さらに夏期講習会の申込みも明日から始められる予定なので、気にしてみてください。

では、また。

映像科:夏期講習会の募集はじまりました!

こんにちは。映像科です。
一学期の授業がはじまって約2ヶ月。気がつけば春から初夏、さらに梅雨へ。あっという間ですね。
受験生の皆さんは、そろそろ志望校や受験の方式も定まりつつあると思います。

さて、例年より少しだけ早く既に夏期講習会の情報が公開されています。
7月下旬から8月下旬にかけて、映像科は全20日間(10日間×2コース)の授業を開講します!

・7/22(土)〜8/1(火)総合型+一般選抜 W受験コース
・8/3(木)〜8/13(日)一般選抜集中特訓&武蔵美映像学科コンクールコース
それぞれ入試に向けた実践的な対策を行います。詳しくはこちらをご覧ください

※以下2022年度の夏期講習会の授業の様子

彫刻科 近況

こんにちは。彫刻科の小川原です。新年度も、はや2ヶ月が過ぎようとしています。受験って結局夏が大事だとか、2学期が大事だとか、当然入直だ!だとか言いますが、結局1年通して全部重要ってことなんですよね。ただ時期ごとのふんわりとしたイメージってものはあって、1学期は基本的なことをとにかく当たり前のように出来るようになりたいし、夏期講習は荒削りながらも実戦的に作品を考えていきたいところがある。2学期はより作品について深く考えていくことに重きを置きたいし、冬季は本番に向けた準備期間。入直は仮想本番のように考えてじっくりシュミレーションを重ねたい。
どの期間がたるんでも僕はダメだと思います。日々目的と意欲を持って取り組むこと。これは大学生になっても同じなので、大学に入る前にそうした心構えを身につけておくことは大学生活を価値あるものにするためにもとても重要なことです。
ちょっと慣れてきちゃったな〜という人は今一度緊張感を取り戻して日々の制作に励んでほしいと思います。

それでは直近の預かり作品を紹介します。

昼間部生の作品


とても印象良く、完成度も上げてこれています。毎回このくらい実感を持って仕上げてこれればその先のレベルも早々に見えてくると思います。


この作品もジョルジョの印象が上手く引き出せています。形の厚みに関しても面展開を丁寧に捉えていくことで自然に表現できています。


やや描き出しの精彩を欠きましたが、最終的には納得できる出来まで持ってこれました。今行なっている仕事が本当に後半に生きてくるのか、しっかり考えながら進めましょう。


白を生かして完成にこぎつけたのはなかなか良いです。逆にまだこの表現に関して全体ではどうあるべきか、だったり第三者から見たときの見え方についてさらに考えを深めていけたら良いです。


バランスや構造が自然に捉えられていて良いです。特に目の印象に関してはさらに寄せていきたいところですが、これを直していくよりも、細部に入る直前のベースの作業の段階でさらに粘っておきたいです。


こちらの作品も動きや構造が自然に捉えられました。目尻がやや下がっているのでキリッとした印象が十分でないのが惜しいです。


落ち度のない仕上がりになっています。それだけで好感は持てますが、作品としては淡白なのでさらに魅力を高めていきたいです。


頭部のゴロッと感が良いですね。着衣に関してはやや輪郭線が目立ってリアリティを損ねているのと、目付近の印象はまだハマりきっていないので、さらに自分の作品の弱点を見極められるように客観的に見ていきたいところです。


夜間の時間に自主トレーニングとして鉛筆で制作しました。顔以外の仕事がやや簡単に終わっているので画面全体で魅力について考えていけるとなお良いです。

夜間部生の作品


背景付きで描きました。印象の良さもさることながら、どこを見ても(もちろん全体を見ても)こだわりが行き届いているのがすごいです。


現役生でここまでの作品が作れることに感心します。中盤まで関係性にガタ付きがありましたが、気づいてから急速に良い方向に持ってこれました。


こちらも優秀な作品です。作りが丁寧で、最終的に動きや構造もしっかり一致させてこれました。


タマビ対策として制作しました。2時間半という短い時間でしたがものすごい画面の展開力で一気に仕上げてきました。

クロッキーです。やり方に囚われず、自然体で像と対峙できていますね!素晴らしい感覚です!


全体にかっちりまとめられました。描写も無理がなく自然で良いです!


この位置は光の印象が判断しづらく、難しかったですがよくまとめられました。何より似せられていることがとても良いです!

留学生の作品


サイボーグをモチーフに、人の心について考えました。メカの作りがとても魅力があります!

以上です。着実に実力を上げてきていますね。だからこそより意識を高めて成長を加速させたいです!頑張りましょう!

大宮校、5月もそろそろ終わります。

暑くなったり、寒くなったり、ゲリラ豪雨も来たりと…忙しい5月です。寒暖差で体調を崩さないように気をつけましょう。

大宮校です。

 

油絵科の風景取材の授業もあり、せっかくなので氷川神社にお参りしてきました。

関東280の氷川神社系列の総本山が、この大宮の氷川神社になります。大宮校はこの氷川神社の参道の横に位置するわけですが、第一の鳥居から本堂までの真ん中位になります。大宮氷川神社の参道はとても長いです。こちらは、第二の鳥居になります。こちらの方から見ると、大宮校の校舎がちょっとだけ…見えないです。三つ目の鳥居をくぐって、いよいよ門に到着。結構大きいです。中も広いです。

氷川神社は明治天皇が参拝したことで、全国的に認知された感じがあるらしいです。戦艦武蔵の碑がありました。武蔵野ということで、艦の中に氷川神社があったようです。戦艦大和はとても有名ですが、戦艦武蔵は大和と姉妹艦なので似ています。当時世界最大の主砲のサイズも一緒だったかとです。信濃も姉妹艦設計でしたが、途中で設計を空母に変更されたのは有名な話です。余談ですが調べたところ、今でも軍艦には艦内神社があるそうです。日本らしいですね。

描いていました。暑いです。こまめに水分を摂ってください。

5月というのに、暑い日は暑いです。

外見の掲示物を変更しました。近くに来たら見てみてくださいー。

では、また。