夏期講習に向けて。

昼間部 私立美大デザインコースです。

新学期が始まり2ヶ月が経ち、1学期も残り1ヶ月となりました。アトリエでは日々の基本的な課題内容のなかに受験生たちそれぞれが目標や楽しみを見出しながらとても集中して制作に取り組んでいます。この短期間でクラス全体の実技レベルも着実に上がってきました。夏期講習に向けて実技も学科も「基本」をさらに固めていきましょう。
6月に入り課題制作と併せて推薦入試に向けての個別面談と推薦入試に向けての自主制作も始まっています。計画的に準備を進めていきしょう。

夏期講習会前にアトリエの様子を見学されたい方、アトリエでの課題制作を体験したい方は昼間部の体験授業へのご参加も随時受け付けています。夏期講習会の受講に関する相談や志望校に関する質問なども体験で参加していただいた際に面談にて対応いたします。

7/9(日)『手のデッサン講座』を実施します。詳細は後日、学院ホームページにてご案内します。

くにたちの夏

国立校です。


◎大学通の紫陽花

受験科では、今週から志望校・専攻別対策が始まりました。
芸大デザイン[構成デッサン]では、芸大生によるデモンストレーションが行われています。


◎途中経過(3h)

夏期講習会が近づいてきました。6月(~7/15)は随時、体験入学を行っています。
夏期講習会を充実させるために、今からしっかり準備をしておきましょう。

 

映像科:オープンキャンパスに行こう!

こんにちは。映像科です。
6月中旬の現在、武蔵野美大や東京造形大などでは、受験生を対象としたオープンキャンパスなどのイベントが既にはじまっています。
やはり実際に足を運び、大学の雰囲気を知ることは大切ですね。通っている大学生に直接話を聞けるのも嬉しいです。
今週末は東京工芸大、来週末は日芸での来校型のオープンキャンパスも予定されています。気になっている方はぜひ!


(教室の大学関連情報コーナーも賑やかになってきました…!)

さて、志望校について知る過程で本格的に実技対策を考え始めた方もいるかと思います。映像科にも見学希望や体験入学希望の連絡を多くいただいています。一学期も気がつけばあと一ヶ月…。残りの期間の授業の予定をお知らせしておきますので、お気軽にお問い合わせください!!

6/15(木)夜間:映像制作実習課題
6/16(金)夜間:映像制作実習課題
6/18(日)午前・午後:映像制作実習課題

6/22(木)夜間:小論文対策課題① or 鉛筆デッサン対策課題①(※いずれか選択)
6/23(金)夜間:感覚テスト対策課題①
6/25(日)午前:感覚テスト対策課題①/午後:講評会(小論文/鉛筆デッサン/感覚テスト)

6/29(木)夜間:小論文対策課題② or 鉛筆デッサン対策課題②(※いずれか選択)
6/30(金)夜間:感覚テスト対策課題②
7/2(日)午前:感覚テスト対策課題②/午後:講評会(小論文/鉛筆デッサン/感覚テスト)

7/6(木)夜間:小論文対策課題③ or 鉛筆デッサン対策課題③(※いずれか選択)
7/7(金)夜間:感覚テスト対策課題③
7/9(日)午前:感覚テスト対策課題③/午後:講評会(小論文/鉛筆デッサン/感覚テスト)

7/13(木)夜間:一学期末コンクール(実技模試)制作日
7/14(金)夜間:一学期末コンクール(実技模試)制作日
7/16(日)午前・午後:一学期末コンクール(実技模試)講評日、夏期講習会期間ガイダンス

また前回のブログでもお知らせした通り、夏期講習会の募集がはじまっています。
この夏から本格的に対策を始める方も対象にした全2コースです。詳しくはこちらから


///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

彫刻科 6月の秀作

彫刻科の臼田です!

梅雨入りしじめじめしてどんよりとした日が続いていますが、負けじとガツガツ頑張っていきましょう!

作品紹介の前に実技のリズム感が上手く掴めない時について話せればと思います。

自分の制作のリズムが上手く掴めず良い作品が作れず落ち込んでしまう経験は誰しもあると思います。落ち込んではダメ!とは言いませんがあまり長い期間その気持ちを引きずらないようにできればと思います。それを乗り越えられればさらに上手くなれるチャンスでもあると前向きに気持ちを持って行けるようにできるといいと思います。

どうして上手くいかないのか、を自発的に自分なりで良いのでよく考えていく姿勢がとても大事だと思います。その姿勢は上手くなる上で必要不可欠なことだと思うのでしんどい時でもその心持ちを大事にしてほしいです。大学に入り制作していく上でも自発的に考え問題を解決していくことはとても大切になってきます。

もちろん僕ら講師にも気軽に相談してください!客観的にみんなの流れをみているので一緒に打開策を探り解決していけると思います!

とにかく前向きに、決して焦らず、ガッツを持って、自発的に思考して実技をしていきましょう!

前置きが少し長くなってしまいましたが、最近の秀作を紹介していこうと思います!まずは昼間部の作品から

奴隷らしいしなやかな動きの流れや光をよく拾えています。向かって右側の形に関してはややぼこぼこしていたり、肋骨下の緊張感のある反りの印象が作れていません。もう一段階モチーフの形を追求できると良いです!

綺麗な光源設定と空間が魅力的です。手前の張ってくる形については弱いです。形の面展開や、張りや反りをもう一歩踏み込んで表現できると良いです!

非常に印象良くジョセフを表現できていると思います。ジョセフらしいパキパキとした形やエッジの強さ、ラインの鋭さをさらに追い込んで表現できるとよかったです!

頭部の前に出てくる空間を出すのが難しい位置ですが自然に引き出せていることが素晴らしいです。形や、キワの処理に関してはやや大味な感じがします。さらにモチーフに迫っていく心掛けを大事にしましょう!

こちらも破綻なく自然に印象を引き出せていて良いです!上の作品と同じく形とキワの処理に関してはもう少し意識を高くして攻め込んでいきたいです!

自分でテーマを設定しそのテーマにに沿って『手』を制作する課題です。出だしからイメージを持って制作でき、また完成度もあげてこれたことはとても評価できます。最終的なディテール関しては作る中でもっとリズム良く考えていきたいです。

完成度高く仕上げられたと思います。作品全体の流れやシルエットも美しいです。個人的にはもう少し高いところに設定してあげても良かったと思います。塑像板から作品までの距離が近く作品自体の軽やかな印象に対してやや重たく感じます。手のしなやかな形のラインはもう一歩折っていきたいです。

塑像盤上の高さがある垂直のラインがとても緊張感がありかっこいいです!作っていくリズム感に関しては作り込んでいくまでが少し遅いです。自分でそのタイミングを自信を持って決められるようになりましょう!

6hと短い時間ですがかなり良く印象を拾えています!光、空間性も素晴らしいです。腹下の黒に関してはやや潰れている印象があります。またもの同士が重なる部分のキワに関してはもう一歩ピリッと決めていけるとなお良いと思います。

劇的に美しい光を表現できていてとても目を惹かれます。腹下の面の展開、胸筋、左腕のさらに具体的な形、脇の前鋸筋のギュッと詰まった感じをさらにさらに深く追っていきたいです!

とても綺麗な発色で美しく描き上げられました!空間性もバッチリです!向かって左側の伸びの黒の色味が似ていることでやや動きが固く感じます。腰から脇までで向いている面の方向性が変化していくのでそれに合わせて色味を設定できると良いです。この位置の魅力は圧倒的な伸びの印象の力強さなのでそこまでしつこく追っていきたいです!

ターバンの細かなディテールまで追えていて作者の模刻に対しての意気込みが感じられます。印象もかなり似せてこれていて良いです!細部のエッジはもっとキツくあててあげても良いと思います。また頬周りの圧倒的な張りの緊張感ももう一歩ほしいです!

頬周りの張りの緊張感が出せていてグデアらしさがあります!ターバンに関してはもう一歩同じように張りと反りを捉えて緊張感が出せるとよかったです!

大きな塊感、光の印象、空間を高い精度で画面の中に作り出せています!体周りはもう一段階反りの形を表現したいです。反りがあるからこそ奴隷像には緊張感があるのだと思います。顔のパーツに関しても見上げがとても強くなってくるので普段の像よりもパーツの配置感などのアールが強くなってきます。そこも気をつけていきたいです!

短い時間ながら円盤らしい伸びと縮みを上手く出せています。出だしから中盤にかけてなかなかリズムが掴めてなさそうですが自分で考え堪えここまで持ってこれたことは本当に素晴らしいことです!!

続いて夜間部の作品になります。

自刻像の課題 出だしからかなり印象良く自然に制作できていました!最終的なフニッシュに関しても申し分ないです。最終的には良いですが目の陰の黒の色味についてはその作品の中で自然な黒の色味になっているのかを細心の注意ももって設定するようにしましょう!人物彫刻において目は非常に大事なポイントです。

こちらの作品もかなり自然に捉えられています!表情もとても自然で良いです!出だしにおいてやや大きな人体的なポイントを外すことがあるのでそこだけ注意しましょう!

この作品もバランスよく全体にしっかりと手が回っていて素晴らしいです!もう一段階細部、首周りの形をしつこく追っていけると良いと思います!

非常に丁寧に形を追っていけていて素晴らしいです!顔の表情も自然で良いです!今回は少し出だしでバランス感を外してしまったのでそこだけ気をつけたいです。

非常に高いレベルで印象を引き出していることに驚かれます。白の色味を美しいです!また制作のリズム感もしっかりと自分で作れていたので素晴らしいです!欲を言うともうワンパンチ白い印象を崩さないレベルで黒を入れられると印象が締まったかなと思います!

いつもなかなか終わりきれず気にしていましたが今回こうして完成に持ってこれて非常に良い経験になったのではないでしょうか。大事なことはゆっくり落ち着いて観察して、それをちゃんと画面の中に置いていくことです!今回のリズム感を大事にしてください!

6h制作ですがかなりレベルの高いものに出来ました。毎回しっかりと完成のビジョンを持って制作できていることが素晴らしいと思います!手前の腕の黒の色味がやや強すぎて全体のイメージにのっていないのと、大きな形の変化が緩やかな部分の説得力がもう一声ほしいいです!

こちらも6h制作ですが完成度が高いです!トルソに関してはもう少し大きな動きの連動感を感じ取って観察する意識を高めていきましょう!

最後に基礎科生の自刻像です。長い時間をかけましたが、この時期にここまで自然に作れていることは素晴らしいです。人体的な形の特徴や、細部周りの3次曲面の複雑な繋がり、髪の表現などたくさんのことを学べたと思います!この調子で頑張りましょう!

長くなりましたが以上になります!

 

 

 

 

夏期講習会の受講コースについて

こんにちは渋谷校です。
デザイン・工芸受験に特化した新美の現役生向けの校舎です。

駅から近く通いやすいというのも渋谷校の魅力です。

夏期講習会をまだ決めていない方も多いかと思います。そんな方々への受講コースのアドバイスをお知らせします。

印刷物のパンフレットなどはないので、
わかりにくくご迷惑おかけしているかもしれません。申し訳ないです。

まずは高1,2生と美大受験を考えている中学生などは以下のコースがおすすめです。
5日ずつの日程で受講できるので、都合の良いところをとってください。

各コースは5日間で受講することができるので、都合の良い日程を選んでください。どの日程を選んでもカリキュラムは同じですので、安心して受講できます。
また、初心者の方には初級デッサンコースがあり、道具の使い方から親切にアドバイスしますので、経験がなくても大丈夫です。
さらに、平面構成や立体構成の課題を用意した平面構成(デザイン・工芸)コースもありますので、経験者の方はこのコースも受講すると良いでしょう。基本的にはデッサンと平面構成のコースをバランスよく受講することをおすすめします。

次は高3の受験生の皆様へ。

私立美大受験を考えている人、夏期からの受講でも間に合う可能性はあります。
受講を検討してみましょう。

まずは多摩美と武蔵野美大を志望されている方には、全期間の受講を強くおすすめします。渋谷校では、10日間を3期に分けています。前半は武蔵野美大の課題、後半は多摩美の課題となります。もし特別な希望がある場合は、相談していただければ変更も可能です。

私大平面系を志望される方には、以下のコースがあります。

●武蔵野美大 視覚伝達
●多摩美 グラフィック

志望は下記①のコースを

●武蔵野美大 基礎デザイン
●武蔵野美大 デザイン情報

●多摩美 情報デザイン
●多摩美 統合デザイン

志望は下記②のコースを取りましょう。

私大立体系を志望される方は、以下のコースがあります。

●武蔵野美大 工芸工業

●多摩美 テキスタイル
●多摩美 プロダクト

志望は下記①のコースを

●武蔵野美大 空間演出

●多摩美 工芸
●多摩美 環境
●多摩美 劇場美術

志望は下記②のコースを取りましょう。

もし以下の組み合わせの場合は、中期には武蔵野美大のコース名を優先して選択し、多摩美の課題を希望に合わせるようにします。
●武蔵野美大 空デ、多摩美 テキスタイル
●武蔵野美大 工芸工業、多摩美 環境

受講期間は本来5日で完了するとわかりやすいのですが、システム上の都合によりご迷惑をおかけします。

本当は5日で受講できるとわかりやすいのですが、システム上仕方ないみたいで
ご迷惑おかけします。

藝大を志望される方は、以下のコースを受講してください。
●デザイン科 :①
●工芸科   :②

また、私立大学も併願する場合は、いずれかの期間を私立の対応に当てても問題ありません。

志望校別のコースでは、以下の大学などを志望される方は、以下のコースを受講してください。

●日大芸術学科
●東京造形大学
●女子美術大学
●東京工芸大学
●横浜美術大学
●筑波大学
1日目は卓上などでのデッサンから開始します。

推薦対策を考えている方は、ポートフォリオの制作時期なども考慮して受講しましょう。渋谷校では、推薦に関するアドバイスも親切に行います。

申込みは以下のリンクから行ってください。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/shibuya/

希望の受験校に向けて、まずは渋谷校から確かな第一歩を踏み出してみましょう。