大宮校、夏期講習真っ只中。

暑いです。言われなくても暑いです。外は極アツです。中はエアコンで涼しいですが、お昼に近くのコンビニすら行きたくない暑さですよね笑。そろそろ、台風も来る時期に差し掛かって来ました。梅雨の大雨、夏の極アツ、台風の影響…大変な夏ですー。

大宮校です。

夏期講習会バリバリ進んでいます。数日ですが、成果も感じています。やっぱり夏はとても大事だなーと実感します。

デザイン・工芸はデモストが大事なので、講師の皆さんに頑張ってもらっています。
この時期は、デッサンも平面も進め方の手順をしっかりと覚える時期です。結局手順をちゃんとしないと良いものは出来ないです。料理のさしすせそと同じですね。さしすせそを間違えないようにしましょう。

油絵科もやっています。油絵科の場合は個人で大切にしていることが違うので、一概にデモストが良いわけではありませんが、参考に出来るところを見つけられると良いですねー。

大宮校の立地の場所は、8月1日、2日とお祭りで賑わうようです。お祭りネタは次回のブログにて報告いたします。
暑いです。くれぐれも熱中症対策を忘れずに!

留学生夜間、中期スタート

 

こんにちは、留学生科です。

夏期講習真っ只中ですが、みなさん夏バテなどしていないでしょうか。
体から煙が出そうなほど暑い毎日でも、留学生たちは日々制作を続けています。
EJUの結果も発表されましたね。お疲れ様でした。


7/22から始まった夏期講習会も、前期はあっという間に過ぎていき、8/3で中期に入ります。

前期は2日(6時間)課題が中心でしたが、中期からは1日(3時間)課題になっていきます。
ここからは時間との勝負になるので、緊張感が増していくかと思います。

短い時間の中でデッサンや平面を完成させるためには、効率を考えなければなりません。
ただひたすら描けばいいというわけではないので、しっかり計画を立てて、頭を使いながら完成に向かう必要があります。

講師のデモストなどを参考にしながら、時間の使い方のヒントを探していきましょう。

 

来日してまだ日が浅い留学生もいますが、みんな同
じ速度でがんばっています。

夏からの母国語禁止制度(?)にも少し慣れてきたようです。
周りの生徒とお互いに刺激し合って伸びていくことを期待しています。

 

※ 夏期講習会は無料体験がありません。面談や見学を希望する方は予め電話でお問い合わせください。

 

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は1学期 7月ターム講評期間です。

 

◯2023夏期講習会 始まっています。中期は8/3〜、後期は8/15〜です。

 

 

◯2023オンライン教育科夏期講習会 も同時期に開催されます。

Ⅰ期 申込締切 7/27(木)*締め切りました。

7/30(日) 10:00〜 オリエンテーション

8/2(水) 〜12:00締切 中間講評

8/6(日) 個別時間 オンライン講評

 

Ⅱ期 申込締切 8/3(木)*締め切り間近です。

8/6(日) 10:00〜 オリエンテーション

8/9(水) 〜12:00締切 中間講評

8/13(日) 個別時間 オンライン講評

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

◯第20回特別講義は7月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

先端芸術表現科の夏期講習、始まっています!

こんにちは。ena美術新宿の先端芸術表現科です。

夏期講習前期がスタートし、高校2年生の方も交えて一次対策に熱が入っています。
前期の後半は、制作課題や講評会なども行い、先端の2次試験対策に向けたカリキュラムになっていきます。

さて、中期、後期はここからです!
中期、後期ともに一次対策を前半は集中して行い、後半は個人資料ファイル、総合実技に向けた指導を行っていきます。それぞれのコースでは先端に在学している学生が自らの受験やファイルについて話してくれる時間も設けています。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/shinjyuku/sentan/index.html

個人資料ファイルの進め方は人によりさまざまになりますが、先端芸術表現科では、個人面談の回数を多くとりながら、その人の興味関心やそれに基づく活動を、いかにして自分のことを全く知らない人たちにみせるのかということについて受講生とともに考えていくことのできるカリキュラムになっています。
一次試験小論文、素描、総合実技、個人資料ファイルなどやることはとても多いですが、夏期講習を通して秋以降の受験の礎を築くことのできるような授業を行なっていきますので、ここから受験を始めようとしている方もぜひお気軽にご相談ください。

また、遠隔地にお住まいの方は、オンライン夏期講習もぜひご検討ください。
こちらは週単位の課題になっています。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/online/sentan/index.html

いずれも、授業開始2日前の18:00が申し込みの締め切りになっておりますので、ご注意ください。

それでは、先端芸術表現科でした(画像は過去の合格者の再現になります)。

映像科:夏期講習中!

こんにちは。映像科です。連日猛暑日が続いています…!
映像科の夏期講習は現在「前期:総合型+一般選抜 W受験コース」の期間中。武蔵野美大、東京造形大など各美大の総合型選抜を想定した課題制作を行っています。


7/23の授業の様子。武蔵美映像学科ディレクション資質重視方式の「構想力テスト」の形を使って、プレゼンテーションやディスカッションについての実習を行いました。

夏期講習はこの後、中期の授業が開設されています。


8/3(木)~8/13(日)「一般選抜集中特訓&武蔵美映像学科コンクールコース」は一般選抜の実技対策(感覚テスト、発想力、小論文、鉛筆デッサン)の課題制作を行います。
受講申し込みは2日前までであればOKとのことなので、各美大の映像メディア系の学科・専攻の受験を考えている人はぜひご検討ください!
申し込みはこちらから!!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram