「現代のグラフィックスに見る日本の美意識」

デザイン科総合コースの滝口です。
リオ・オリンピックも白熱していて、熱い暑い夏が進んでますが、体調に気をつけて残りの夏期講習をやり切りましょう!!

今回は、芸大デザインの平面構成の課題で、資料とその要素を使った構成を行い、その資料がとても勉強になる内容でしたので紹介してみたいと思います。

デザイン科総合では多くのデザイン資料を揃えていて、その数だけでなくしっかりと内容にも目を通して欲しく、またその活用の仕方も有効に出来ないかと考えていました。
その中で見つけた記事で「現代のグラフィックスに見る日本の美意識」というのがあり、この記事は現代と言っても95年発行の記事でもう20年以上も前ですが、日本人の持つ美意識を体系的にまとめているので、決して古くさい感じで無く、今でも十分活用出来る内容だと思いました。

IMG_0010
IMG_0009

今のデザインの書籍等でも、こういう風にデザインを基礎的な視点でまとめて行くような記事もあまり見なくなっているので、10項目に分けていて色々と気づかされる内容です。
IMG_0016
IMG_0017
グラフィック作品例では、このように挙げられていますが、この作品ページたちがどの項目なのか是非考えてみて下さい。

勿論日本だけでなく世界のグラフィックデザインの資料も揃えています。
「Graphic Design 20th Century」という結構分厚い資料もあって、こちらは20世紀グラフィックデザインの代表的な作品が、時代のスタイルごとにまとまっています。
IMG_0012
IMG_0018
IMG_0020
IMG_0021
(上は別の資料)
何か自分の平面構成のスタイルのきっかけになるようなものが見つかるかもしれませんね。

そんな夏の楽しめる課題で、みんなの作品も内容的に凄く面白くやり切った作品も生まれていて紹介したいところなんですが。。。
みんな受験生で個人個人研究している真っ最中なので、載せられないのが残念です。

色んな研究や刺激を与えながら、夏に大きなきっかけを見つけられると良いですね。
楽しみながら、頑張って行きましょう!!

映像科:夏期講習・2016②

こんにちは、映像科講師の森田です。
夏期講習も半分を過ぎ、集中して課題に取り組んでいます。
今回はⅢ期の推薦入試対策コースの様子を紹介します。

このコースの前半では「自分にとって『作品』とは何だろう?」ということを考えるべく、「1枚の写真」または「編集なしの1本の動画」だけで制作するという授業をしました。映像についてはここでは紹介できないですが、撮影のアイディアだけでなく、展示や上映の方法なども色々な展開が見られました。

IMG_3487

IMG_3498

武蔵美映像学科の推薦入試、ディレクション資質重視型/クリエーション資質重視型の対策は、渡されたキーワードからひとりずつができる限り沢山のアイディアを出し、それを元にグループでディスカッションします。最終的にそこで話し合った内容を作品として実現化するところまでが課題です。

IMG_3533

IMG_3545

IMG_3561

IMG_3591

コースの後半では、去年の夏期講習でも行ったポートフォリオ制作についてのレクチャーと進捗状況報告のプレゼンテーション。またこの日は昨年クリエーション資質重視型で合格した先輩が、ポートフォリオ制作の進め方や推薦入試に向けた夏期から二学期の過ごし方についてなど、アドバイスに来てくれました。

IMG_3613

IMG_3600

IMG_3620

さて、夏期講習はまだ続きます!
連日の講習で疲れの出る時期ですが、なんとかがんばって最後まで乗り切りましょう!

日本画 まだまだ終わらない夏期講習!

こんにちは!日本画の佐々木です。

ついに始まった!と思っていた夏期講習ですが、もう4期目もおわって残すところあと2期分です。
4期分を振り返ってみると、講師も生徒達もものすごく濃く熱い毎日で、夏期講習の名にふさわしい盛り上がりっぷりを見せております。

そんな中でも、先週の4期は豪華なデモンストレーション週でした!
1、2課題目は、今年の東京芸術大学合格者の方をお呼びし、お二人に着彩、石膏と描いていただきました。普段制作しているアトリエに混ざってのデモンストレーション。合格者の実力に圧倒されながらも、みんな一つでも多く学ぼうと熱心に見ていました。
DSCN3391
このお二人、ほんとうに上手で、講師達もふむふむと見ていました。勉強になるなあ。

そして、ラストの3課題目では講師の河邉先生がデモスト!
河邉先生、描写内容もさることながら、構図の鬼!!というほど構図に対する知識、感覚が深いのです。
お恥ずかしながら私は受験時代構図が苦手だったので、私にとって構図は「変にならなければいい」という感じで、足を引っ張らないようになんとか整えることで精一杯でした。
ですが、構図は絵の第一印象が決まる、かなり大事なもの。その構図を武器にできたら…これほど心強いことはありません。
この日は、河邉先生が組んだ構図の意図やポイントを解説してもらいました。

DSCN3466
どうしても描くことだけに集中しがちな日本画。描いた内容を見てもらうための「玄関」は、構図です。玄関先散らかってたら人に見せたくないですよね?素敵な玄関のお家、憧れますよね??
私みたいに構図が苦手な人でも、変じゃない構図(素敵じゃなくても嫌な印象をもたれない玄関)を作ることはできるはずです。そして、そんな私でも河邉先生の構図レッスンはとてもわかりやすくて、ここへ来て自身の構図レベルアップを実感しています…笑
構図が苦手な人は、この夏、河邉先生目指して新美へGO!

ここからは、夏期講習の生徒作品をご紹介します。
まずは石膏デッサン。
DSCN3266

DSCN3446

続いて着彩。
DSCN3480

DSCN3423

まだまだ続く夏期講習。自分の限界なんてどんどん突き破って、いけるとこまでいきましょう!!

夏期講習 基礎科 油絵ダイジェスト!

基礎科新宿校の油絵コース。

静物課題を中心に、「静物+イメージ 課題」「人物課題」に挑戦しました。
まだまだ完成度は足りませんが、毎日油絵の具に触れてゆく中で、それぞれの視点で構図や描き方が少しづつですが出来上がってきました。

夏休み明けもますます進化して、良い作品が出来てくるのを期待しています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

頑張っている皆んなの制作風景もおまけ。

IMG_1465

IMG_1466

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

夏期講習 基礎科 デッサンダイジェスト!

猛暑の夏!
新美基礎科の夏期講習、はじめてデッサン道具を手にする人たちも、経験者の人たちも、メキメキと力をつけて良い作品が出来上がってきています。

ここで、デッサン作品の一部をご紹介。

今年の新美の基礎では、静物デッサンはもちろん、選択でデザイン系の手の構成デッサンにも挑戦しています。
みんななかなかの力作揃いです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA