映像科:一足早く

こんにちは、映像科です。映像科の入試もいよいよ佳境となりました。今週は日芸映画学科の試験がありますが、教室での課題制作は2/6で終わり。武蔵美の入試が終わるとひと段落という人も多いと思います。
長い人は一学期から約一年間、お疲れさまでした。皆さんの制作に対する創意工夫に刺激を受けながら、私たち講師も入試の日までやってこられました。結果が出るまでは落ち着かない日々かもしれませんが(過去の合格者もみんなそうだったのであまり考え込みすぎないように…!)しばらくは思う存分好きな作品を見たりして、少し早い春休みを過ごしてください。

恵比寿映像祭」や「ダムタイプ アクション+リフレクション」など、見に行ってみるのも良いと思います!

+

そして告知も。
2/23(日)には合格者による「合格者再現発表&体験談」というイベントがあります。これは今年からの新企画で、映像科では武蔵野美大の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの再現を予定しています。
制作自体は一般公開ではないですが、制作後に作品を見ていただきながら合格者の生の声を聞ける座談会があります。特に高校1・2年生などで次年度に美大の映像メディア系に興味がある方はぜひ気軽に足をお運びください!(詳しくはこちら

私大入試真っ只中!&イベント告知【秋葉原校】

秋葉原校です。
2月に入り、私大受験がどんどん始まっていますね。学科に実技にこの時期は体力勝負になりますので、無理はしすぎず体調管理をしっかり行いましょう。
藝大・筑波大などの国公立組はまだ試験の日までありますので、やれることをしっかりやりきりましょう!

そんなこんなで校舎内試験ムード一色ではありますが、
一方で3学期に入って高1・高2生の基礎科の人数も増え、色々な課題に挑戦しています。

二週間課題のりんごの模刻

日本画着彩課題

平面構成

二学期まではデッサンが主でしたが、三学期からは専門課題のペースをあげてやっていきます。
色々試せるのは基礎科の特権だと思うので、今後もデッサンだけではなく色々な課題をやっていきたいですね。

最後に告知です。
2/11(火祝)13:00~17:30に
受験説明会&3時間デッサン講習会を実施します。

どちらか片方のみの参加も可能です。
特に高2生はあっという間に受験生ですから、少しでも早く受験について知り、今後の参考にしてもらいたいです。
沢山のご参加お待ちしております。
申込みはこちらまで。

それではまた。

私大一般受験期間に突入!

暖冬ですので、みょうにあったかい日があったりしています。新型のウィルスのことも気になりますね。とにかく体調管理に気を使ってください。基本は手洗いと十分な睡眠です。新美の中にも消毒用のアルコールもおいてありますので、使ってください。

デザイン工芸科夜間部です。

私大の受験説明会&出陣式が行われました。各大学の入試当日の説明、そして最近に受験経験のある学生講師から最新の受験経験を話してもらいました。各大学でちょっとづつ違いがあったりしますので、確認をしっかりとやりました。

そして恒例の受験グッツの配布です。色々と入っています。

箱は去年はちょっと派手な感じでした。今年はプレゼントを意識したデザインにしました。甘いものは学科試験前に食べると糖質で脳が活性化されると思います。無くなったら自身で補充してください。

 

試験期間に突入したので、アトリエが少しすいてきました。直前の卓上モチーフセットも、そろそろお役御免となります。

私大が終わると、本格的に芸大直前体制になります。まだまだ試験は続きます。

 

春期講習会のパンフレットが出来ています。新しい高3生やこれから始めようと考えている方は、ぜひチェックしてください。

申し込みはこちらからhttps://www.art-shinbi.com/season/spring/

くれぐれも、体調管理に注意してこの長い受験期間を乗り切っていきましょう。

彫刻科 1月後半の成果

こんにちは。彫刻科の小川原です。センター試験も終わり、あっという間に2月に突入です。やっておきたい対策はあれこれありますが、ここ最近で実力もグッと高まってきたように思います!

それでは1月後半の優秀作品の一部を紹介します。

昼間部生の作品


奴隷正面からの印象が、動きの面でも表情の面でも的確に表現できています!カッコイイ!


ピタッと形に張り付くような質の表現が魅力的です!徹底的に顔も似せてきています!


しなやかな動き、豊かなボリュームが魅力的です!表面的でなく、全体を一塊として捉えている事がよく伝わってきます!


堂々とした炭の発色が円盤のボリュームを感じさせてくれます。一見少し荒っぽいですが、全体感が的確なので逆に魅力につながっています!


見上げのスケール感をよく捉えてきました!顔もしっかり描いていながらまず脚にピントがあってくる所が素晴らしいです。


ヘルメス独特の柔らかな印象がよく表現できています。逆光が苦手という事で挑戦してみましたが、十分良い作品に出来ています!


力強い炭使いがブルータスに良く合っていると思います。そこに本当にあるかのような実体感が魅力です!


美しい光の印象が感じられる作品です。陰側に未消化な部分もありますが、だとしても良い作品に見えてしまうくらい画面全体に対する気配りが出来ています。


アムールや円盤ではこのくらいの体の位置が一番難しいですが、客観的に動きを把握してきっちり合わせてこれていますね!素晴らしいです。


御者はおそらく初めて作ったかと思いますが、とても良く印象がとれています。マスクを含む構成ではやはりマスクが出来てなんぼなところがありますね。


短い時間の中で全体の作業バランスをよく考えて完成度を上げてこれています。構成では計画性がとても重要ですね!


短い時間の中で破綻の無いように全体に気を配ってバランスが保てています。とても印象が良く、ジョルジョらしさが引き出せています!

ここから夜間部現役生の作品


ヘルメスの中でも一番難しい位置で挑戦しましたが、動きや印象もよく合わせてこれました。それ以上に光や陰の質の表現が魅力的です!


徹底的に丁寧に調子で全体を表現しています。もはやここまでやって来た作品には何も言わせない説得力があります!


調子の扱いが美しいです。アムールの印象に寄り添いながらも徹底して自分のこだわりを貫いているところに感動します。


爽やかな光の表現が魅力的です。同時に豊かにボリュームが捉えられています!


模刻ではジョルジョが圧倒的に難しいと思いますが、現役生でこれだけ出来るのは稀だと思います!表面的でなく、かといって大雑把でもない。グイグイ攻めつつも全体に慎重なのが良いです。

新美では芸大以外の美大の対策も個人レベルで実施しています。芸大のカリキュラムを見て、好きな時に好きな対策が出来るように対応しています。

ムサビ対策です。こちらは昼間部生の作品。


目が覚めるようなカッチリした表現が魅力的です。完成度が素晴らしいですね!


圧倒的な迫力に引き込まれる作品です!まるで迫ってくるような臨場感を感じます!


少し透ける布によってはっきり見えていない所を思い切って布の表現を優先させた所が良かったです。実体がはっきりしている所との対比が魅力的です。

夜間部現役生の作品


量感に沿って調子をつなげていく様が魅力的です。透ける布の奥に見え隠れする表情も良いです!

 

さて、ここから怒濤の入試直前1ヶ月です!1課題1課題が重要になってきますね!体調を整えて走り切って下さい!僕たち講師は出来る事を全てやって皆を試験に送ります!!

 

 

《基礎科》デッサンコンクールについて

「今年は暖冬だから薄着でいいねぇ」なんて言っていたら
この数日でものすごく寒くなってきてしまい、驚いています。

基礎科講師デザイン科担当の名越です。

先日寒くなったと同時に我が家の給湯器が壊れ、冷水しか出ない状況です。
ピンチというのはいつでも平穏の隣り合わせなのだなぁと思うここ最近です。

 

さて、最近といえば、1月19日にシンビでは高校1~2年生を対象とした
石膏コンクールが開催されました。

当日参加、応募合わせて200名以上の方が参加してくださり、
会場的にも、作品的にも大変盛り上がったコンクールとなりました。

実際の受験と同じ時間、同じ紙のサイズで石膏像を描いたわけなのですが
実は私が教えている基礎科ではそのシュチュエーションで描いたことが無く、
みんなだいぶ苦戦していたようでした。

1年後にはこの状況にも慣れていないといけないわけですから、
良い準備になりましたね!

参加者に混じって彫刻科とデザイン科の先生が本気デッサンをしてくれました。
その後、先ほどまで描いていたデッサンを使用しての、
大人気企画『デッサン解説コーナー』は、疲れているにもかかわらず
みなさん食い入るように聞いていたのが印象的でした。

なかなかデッサンの座学ってないですからね…

そして、
今回のコンクール上位作品はこちらです!!

高校2年生とはいえ、さすが上位に来る作品は上手いです。

採点の時にも、上位に来る作品は自ずと先生たちの手もばらつくことなく
スッスッと上がりました。

逆に採点時にまず手が上がらないのは
・人間としておかしい
・構図が悪い
・顔が極端に似てない
・途中で終わってる箇所がある
などだと思います。

最初の荒選り(あらより)で落ちてしまうと、そこから上位に入っていくことは
ほぼありません。
ですので、まずは、上記の点をしっかり抑えていくことが大事です。

講評では各科の先生方が講評をしてくださりました。

まだ専攻する科を選べてない生徒の方もいらっしゃったので、
講評を聞いて、少しでも専攻の基準となれば良いなと思いました。

今回の講評の様子はYouTubeにて2月上旬公開予定ですので、
是非是非ご覧ください。

また、前回のコンクールの講評の様子はすでにアップされていますので、
まだご覧になってない方は是非、ご覧ください。
https://youtu.be/bY4CitZhVcQ

今回コンクールに参加されていた生徒の方の多くが、高校2年生でした。
芸大の試験まで、あと約1年と1ヶ月。
これを『まだ』と捉えるか、『たった』と捉えるかは、
その人次第だと思います。
「現役生は、当日までのびる」と言われています。
今回のコンクールの結果は、あくまでも今の段階の自分の実力です。
良かった人は、さらに上を目指して。
悪かった人は、結果を真摯に受け止めて自分の悪いところをきっちり直して。
原因と結果を客観的に見て、何をすべきか考える。

それが一番大事なことなのではないでしょうか。

 

私は司会をもっと上手くならないといけないな、と痛感しました…

ではでは