彫刻科授業作品

 

彫刻科の新妻です。受験生にとってはコンクールの秋ですね。先日の全国石膏デッサンコンクールはいかがだったでしょうか。

彫刻科にとっては実際の試験時間+2時間だったので、採点係として携わった身としては、印象よくまとまっている、というところからさらに踏み込んだ観察とクオリティを期待しましたがまだそこまで描き上げてくるデッサンは少なかったなと感じました。加えて、魅力ある絵作りがぱっと見目を引くものでも、一枚の画面の中での気配りが行き届いておらずマイナス面が目立ってしまう絵や、モチーフの捉え方が強引になっている絵はなかなか上位に推せなかったなという印象を受けました。うーむ、まだまだ気にすることは多そうだ、がんばっていきましょう!

受験としてのサイクルで考えると公開コンクールがイメージ的には折り返し地点なのかなと思います。自分の立ち位置、何が残りの時間で必要なのかを確認できる公開コンクールにしたいですね。

それでは最近の預かり作品の紹介です。

 

画面全体を貫く大きい空間のイメージが早い段階で作ることができ、最後まで引きつげましたね。この調子です!

 

 

マルスのゆったりとした姿勢と物憂げな印象が大事になってくる位置ですがよく捉えられています。

 

立体的にしっかり把握できていないと奴隷の顔って描けないですよね。そのお手本のようなデッサンだと思います。抵抗感感じる仕上がりもいいですね。

 

持ち味の柔らかな炭づかいと自然な観察がしっかりはまりましたね!この感覚を大事にしていきましょう!

落下の動きを予感させる構成が面白いですね。全体像が見えるのが早かったぶん、作り込みはさらに欲張っていきましょう!

狙った通りの構成を作るためには物理的な強度をクリアする芯棒を作れるかが鍵です。

今回は安定感ある芯棒で本来の力が出せたのではないでしょうか。

上から下までの主要な関係がバチっとハマってる印象がぱっと見で目を引きます。作り込みもしっかり押さえ込めていて形態感がクリアです!

若干細かい起伏をピックアップしすぎた感はありますが流石の模刻力です。一回一回で新しい発見を増やすつもりでさらに目を鍛えていきましょう!

続いて夜間部の作品です。

パーツごとの印象の拾い方の巧みさは浪人生も参考にして欲しいレベルです。欲を言うとトータルでの動き、組み立てにはまだ詰まったぎこちなさが若干残るのでさらに高いレベルを狙っていきましょう!

明快さが気持ちいいデッサンです。右側の肩が体の動き、辻褄から外れて見えたのが惜しかった。全体の中での動きや力のたまりの印象まで再現できるとグッとグレードが上がっていきます。

 

最後に展示のおしらせをいくつか

大学時代の先輩で、取手校での大学院時代は大変お世話になりました。そのころから制作されていた作品なので見に行くのがとても楽しみです。

森靖 「Ba de ya」

2020.9.26〜11.7

水、木、日 14:00〜19:00 金、土 14:00〜20:00 月、火、祝 休廊

PARCEL

東京都中央区日本橋馬喰町2−2−1DDDHOTEL 1F

 

石で具象彫刻を作っている先輩です。形に対する向き合い方など、在学中から刺激を受け続けている方です。今回の展示も必見です。

今野健太 「析出」

2020.9.26〜10.31

金、土、日のみオープン

HARMAS GALLERY

東京都江東区清澄2−4−7

最後は新妻が出しているグループ展です。柏市をあげてのアートイベントの一環の企画展です。日本画科の名雪先生も出品されています。

コロナ予防をしっかりした上で見にいき、いろんなインプットでリフレッシュしてください。ではでは

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

9月講評おつかれ様でした。10月ターム課題も引き続き頑張って制作してくださいね。

https://www.art-shinbi.com/online/

第3回時別講義もオンライン教育科受講生限定で開催いたします。

公開実力コンクールも今月から始まります。https://www.art-shinbi.com/koukai/2020/

《基礎科》手を描きましょう!!!!

日が落ちるスピードがグングンと早くなり
あっという間に夜の時間が早くなってきて、
この前まで授業終わりでも汗ばんでいたのに
校舎を出た瞬間、肌に触れる風が少し心地良いなと
感じられるようになってきました。
もうあっという間に9月も終わりです。

基礎科講師デザイン科担当の名越敬真です。

先日石膏デッサン週間を越えてたの石膏デッサンコンクールがあり、
基礎科の生徒もほぼ全員参加するような形になりましたが
やはりまだ受験生の壁は厚く、点数は及ばなかった人が多かったのではないでしょうか。

石膏に引き続き、基礎強化週間として、先週からは手の特訓を始めています。
まずは手のクロッキーをひたすらいろいろな角度から行いました。
線描を行い、その次は軽くトーンをのせ、立体を意識して。

手は自分の一番近くにあるモチーフです。
クロッキーのモチーフとしてはもってこいなのです。
今回クロッキー帳に何枚もクロッキーをしてもらったのですが、
できれば、そのクロッキー帳を手のクロッキー専用にしてもらい、
高校3年生になるまでに全てのページを埋めてもらいたいと思っています。
きっと見返した時に、自分の進化と自信が得られるはずです。

今週からは、クロッキーを生かして片手のデッサン。
しっかりと、クロッキーの時にした、短時間で形や面を捉える見方が
できるでしょうか??

 

さてさて基礎課題を強化してるのはデザイン科だけではありません!
油絵科も専門課題の基礎力強化週間でございます。

今週の課題は”赤、黄、青”の3原色(白黒も含む)で静物を描いていきます。
絵を描いて行くにあたって、”色を知っていること”と”使えること”は大きく違います。
きれいな色や色の組み合わせを知っていても、それが絵具を組み合わせて
作れなければ、意味がないのです。

この課題では、その力を養って行く課題となります。

3色(+2色)だけなのに、画面の色の雰囲気が全く違うことにびっくりしてしまいます。
色は混ぜれば混ぜるだけ、鮮やかさは落ちていってしまいます。
ですので、適当に混ぜていけば良いというわけではなく、
そこに関して、色相環などの知識も必要になってきます。
どんな絵が出来上がってくるのか、これからとても楽しみです!

冬になる前のこの時期は、冬季講習前の基礎力をぐっとつけるいいチャンスの時期です。
基礎課題と聞くと嫌になってしまう人も多いかもしれません。
ですが、基礎力は間違いなく皆さんを助けてくれます!
基礎力は裏切りません!!そうです、、、

「基礎力は裏切りません!!!!!」

ではでは

映像科:実技模試、迫る!

こんにちは。映像科です。
気づけば9月も終わり、一般選抜の入試までも残り約4ヶ月となりました(早い…!)。

映像科の授業では、武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」に加えて、二学期中盤以降は、東京造形大学や日芸の映像系学科・専攻の実技対策「発想力」「小論文」なども並行して行っていきます。映像メディア系の実技試験は大学ごと、学科ごとに出題が異なりますので、2020年のうちに幅広く対策を行っておくことも重要です!

さて、いよいよ来週に迫りました。10/11(日)には実技模試(公開コンクール)が開催されます。
もちろん校外生のこの日一日だけの受験も可能です。


写真は去年の実技模試の表彰式の様子です。上位の人には賞状&副賞もあります!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
+
2020年度合格者インタビュー公開してます!
Vol.1:感覚テスト編
Vol.2:鉛筆デッサン編
Vol.3:小論文 / 文章表現編
Vol.4:総合型選抜 / クリエイション資質重視方式編
Vol.5:学校推薦型選抜/ディレクション資質重視方式編

芸大デザインコース

こんにちは。デザイン科の山本です。

今年の芸大デザインコースでは9、10月の期間でもう一度、基礎力の確認をするような内容の授業を展開しています。石膏デッサンでは描き出しの強化、鉛筆の扱いのレクチャー。平面構成では構成の考え方、エスキースの詰め方を見直す。立体構成では幾何形態、有機形態の精度の上げ方を重点的に取り上げています。11月に行われる公開コンクールに向けて、基礎造形力をきちんと習得しておきたいところですね。

9/13に行われたパーフェクト描写ゼミ石膏デッサンでは描き出し編での特別講師浅原先生によるデモストを紹介します。

描き出しにおいて重要なのは、細かい情報にとらわれないようにしながら全体をゆったりと捉えることですね。

まずは一次試験合格をしっかり射程に入れておきたいところです。