渋谷校、冬期講習会で卓上デッサン課題を受講するならこのコース

渋谷校です

渋谷校では少し前から冬期講習会の申込みはすでに始まっています。

受験をむかえた受験生にとってこの冬は大事な時期です。

今回は渋谷校の私大の志望校別の受講コースを紹介します。

 

 

今回は渋谷校の志望校別コースの紹介です。

前期(12/16~12/21)夜間 コース名は:夜間 私立美大コース

冬期前半は夜間のコースなので2日で1枚制作するペースです。

 

中期(12/23~30)、後期(1/4~7)コース名は:志望校別コースコース

 

対応している大学は東京造形大、女子美、日大や横浜美術大学、東京工芸大などの卓上でデッサンを制作することの多い大学向けの課題を制作していきます。

普段行っている予備校であまりこのような受験対応をしてくれないことに不満な人なども
いればこの夏から予備校を変えるチャンスかも。

渋谷校では様々な大学を志望する学生達をしっかり面倒みます。

 

この夏、私大の卓上デッサンの受験対策ならば、渋谷校に決定です!

 

秋葉原校 筑波大推薦対策講座開催

秋葉原校です。

11月も後半になりようやく冬の寒さを感じるようになってきました。今日(11/24)は多摩美の推薦入試が行われていますが、これで主要な私大の推薦入試もひと段落です。多摩美以外は結果も出たところが多く、秋葉原校は全員合格というわけにもいきませんが例年と同じくらいの好成績だったのではないでしょうか。

今後の入試予定としては筑波大の推薦入試が11/28、11/29に行われます。それに伴い秋葉原校では11/16、11/17、11/23、11/24の4日間で推薦対策講座を開催しています。

筑波の実技の特徴としては2020年から変更があり、午前中の2時間課題から1科目、午後の4時間課題から1科目をそれぞれ選択して受験するという方式になりました。午前の2時間課題は手のデッサンか論述になりますが、基本予備校に通う生徒は手のデッサン選択になります。午後の4時間課題は論述、静物デッサン、平面構成、書の中から選ぶのですが、こちらも美術予備校に通う生徒は論述、静物デッサン、平面構成のいずれかになります。特に静物デッサンか平面構成のいずれかを選ぶ生徒が多いので自分の特性や併願校との受験のしやすさで決めると良いですね。

どの実技を選択しても共通するのが短い試験時間で作品を完成させないといけないという点です。出題内容は必ずしも難しいわけではないのですが最終的には時間との勝負ということになります。例年試験直前でようやく時間に合わせた作品が出来上がってくるのでこの時期の実技対策はかなり重要になってきます。今年度はこの日特に参加される生徒さんも例年に比べて多いのでしっかり準備して試験に臨んでほしいです。

また推薦入試対策講座という名目ですが一般入試を検討している学生や高2生も参加しています。受験自体はもう少し先になりますが入試前の緊張感を体験して自分の入試のシミュレーションをしてみて下さい!

映像科:秋から冬へ

こんにちは。映像科です。
秋から冬へ。二学期ももう後半が見えてきました。総合型選抜は既に合否が出ているところもありますね。合格された方はおめでとうございます!
そしてこの試験では惜しくもダメだった方も、ここから切り替えて一般選抜での合格を目指しましょう!!

さて映像科では11/9〜12/7の毎週土曜日に全4回の「武蔵野美大映像学科 ディレクション資質重視方式」対策を行っています(※11/23のみ授業がないので注意!)。既に2回対策授業が終わりましたが、受講された皆さんとても熱心に取り組んでいました。一般の対策も並行しているので大変かと思いますが、あと2回がんばっていきましょう。
なお11/30、12/7はまだ受講生を募集してます。一回から受講可。詳しくはこちらから。

+

12月の中旬からはじまる「冬期講習会」も受講生を募集中です。詳しくはこちらから。

■前期(12/16-12/21):私立美大映像/志望校別コース
受講生の志望校や併願の仕方に合わせたコースです。感覚テストや発想力、小論文、デッサンの対策を行います。

■中期(12/23-12/30):武蔵野美大映像/実技総合特訓+コンクールコース
武蔵野美大映像学科の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンの対策を集中的に行うコースです。(小論文or鉛筆デッサンは選択です)

■後期(1/4-1/7):武蔵野美大映像/感覚テスト特訓コース
武蔵野美大映像学科の共通実技試験「感覚テスト」の対策に特化した4日間のコースです。

校舎近くのコンビニでおでんを見かけたらいよいよ受験シーズン突入。
急に寒い日もありますが、体調管理にもお気をつけください!

↓↓SNS(映像科公式)もよろしくお願いします!
///////////////////////////////////////////////////////////////
ena美術新宿 映像科 公式Instagram
ena美術新宿 映像科 公式X
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)

彫刻科 二学期も後半戦へ

こんにちは!彫刻科です!最近気温もぐっと下がってきて少しずつ冬の到来を感じます。と同時に少しずつ受験の足音も聞こえてきましたね。プレッシャーを感じつつの制作で日々体力的にも精神的にも疲労が溜まってきていると思うので体調に気をつけ引き続き頑張りましょう!

早速最近の秀作を昼間部から紹介していきます。

表情がとても自然に表現できています。空間表現もとても美しいです!作業も強引さがなく丁寧に描写を重ねていけていて素晴らしいです。とにかく普段の課題でも肩の力を抜いてどっしりと構えて制作していく精神性を大事にしましょう!

続いて自刻像です。少し長い時間をかけて制作しました。こちらも非常に自然に破綻なく全体を捉えられています!欲を言えばもう少しだけ人体部分の形の複雑さを作り込めるとよかったです。細部と周りとの三次曲面的なつながりをもっと観察していきましょう!

こちらの作品も胸まで作り、表情や、ポーズにこだわりを感じます!作品を見て作者の強い意志を感じます。服もよく作れていますが、もう少しメリハリのある形を拾えると尚よかったと思います。この作品のような強い気持ちをこれからも持ち続けていきましょう!

自刻像に片手を組み合わせて制作しました。個人的に目線の方向と表現がとても魅力的に思います!形の密度も申し分ないです。首回りはもう少しだけ見たいですが。出だしでの精度をどこまで上げておくと十分なのかをもっと理解して、中盤以降制作のアクセルをしっかり踏み込んでいく意識を大事にしましょう!

円盤投のデッサンです。動きが難しい像ですが、高い精度で合わせてこれました。言い切りつつもしっかりと像の印象に寄り添えているのも素晴らしいです!最終的に自分が表現したいことが像の印象、自然さを追い越しすぎてしまわぬ様に注意していきましょう!

夜間に残り自主的に制作したデッサンです。最終的な密度上げに関してイメージが掴みきれずにいた作者ですが長い時間をかけレベルの高い一枚が描けました!ここまで上げてこれればいうことはないです!良い指標となると思うので引き続き頑張りましょう!

ここから夜間部の作品紹介に移ります。

テーマを設定してマスクと構成する課題でした。マスクの精度も表現の選び取り方も非常にレベルが高いと思います!個人的にはマスク部分と中身の部分の段差の陰の濃さをもう一歩強くしてもよかったかなと思います。

まずはここまで密度を上げてこられたことが良かったと思います。かつマスクの精度も高いです。表現に関しても周りの空間を拾えている事と、陰の落ち方がカッコ良いです!部分的に少しエッジの効いた部分があっても良いかなと思いました。

自刻像の課題です。作者の印象をよく引き出せています。特に顔の表現についてはとてもこだわってできているのでカタチ、陰の落ち方素晴らしいです!髪の毛、首周りに関してはもう一歩突っ込んだ観察があるとなお良いと思います!

最後に基礎科生の作品を紹介します。

素描課題で牛骨を描きました。精度が高いのはもちろんの事、空間表現が非常に高い次元で表現できています!表現が硬くなりがちなところがあるので今回できた密な観察を毎回意識していきましょう!

続いてアムールのデッサンです。とても高いクオリティを出してこれました。まだ完璧ではないですが、精度もかなり自分で上げられるようになってきました。形の表現も以前よりも実態感を強くできてきています。今後も楽しみにしています!

動きを捉えるのが難しい一だったと思いますが、自力で精度上げてこれましたね。前よりも大きな単位の視野で観察できていると思います!やや見えてくるラインの印象が固いです。カタチを描き起こしつつさらにリアルなラインを拾っていきましょう!

まだ経験が少ない作者ですが、凄まじい集中力でここまで描き上げてきました!炭の密度感が凄まじいです!ただ前のめりに描いていく際に視野もどんどん狭くなっているので描き込んでいく際によく離れて客観的に確認してあげる時間を増やしましょう!

長くなりましたが以上になります。

合宿とか推薦とか授業とか<大宮校>

冬が近づいてきました。冬が来る前に、もう一度学科をきっちりしておきたいーですね。年が明けてからの学科勉強は、ラッキーパンチを狙う感じになってしまうので、年内に一通り済ませていきましょう。実技は、粛々とやるべき点をやりましょう。悩む時期でもあります。だからこそ粛々と進めましょう。

大宮校です。

ということで、まずは大宮校の講師二人が行ってきた、ena美術富士合宿「美鍛」について報告したいと思います。なぜに?大宮校の?講師なの?って疑問がありますが、たまたま日程的に担当となりました。川田先生は人気なので、ここは一つ頑張ってもらいましょうってことでした。今回行ってきたenaの富士の合宿所は、最大500人が泊まって合宿授業の出来る一番大きな施設でした。e美術としては初めての合宿授業ということで、わからないことばかりあったのですがena看護のスタッフに助けてもらって、滞りなく授業を開催し終了することが出来ました。とてもいい雰囲気でできたのではないでしょうか。次回は夏あたりに予定してくれるといいなと思いました。暑いかどうかが心配ですがーです。

総合型推薦入試、東京造形、日芸、女子美、東京工芸などの合格発表がありました。大宮校からの受験者ですが、全員合格とはいきませんでしたが、良い感じに合格できました。合格した方はおめでとうございます。残念だった方は、次を目指して頑張りましょう。

デザイン工芸科でのデモンストレーション制作が溜まってきたので、それを紹介します。

では、また次回に。