オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

 

2学期は9/1に課題up予定です。新2学期生は申込後、随時オリエンテーションを行います。

◯第14回特別講義は9月末を予定しています。

オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

2021年度 オンライン教育科生の合格体験記です。https://www.art-shinbi.com/online/taikenki_2021.html

 

◯2022-2023 2学期生募集中です。

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

夏期のふりかえり

 

こんにちは、留学生コースです。

まずは皆さん、夏期講習お疲れ様でした!
今振り返ってみると、長いような短いような、なんだかんだであっという間に過ぎていきましたね。
慌ただしくも、一人一人にとってちゃんと収穫のある時間だったのではないでしょうか。


Ⅰ期・Ⅱ期は、まだまだ手が遅く、デッサンも色が載ってないと言われることが多かったように感じます。
Ⅲ期からは3時間で描くようになり、試験時の効率を意識するトレーニングを始めました。
それを何週か繰り返し、さらに専門課題もやっていくうちに、少しずつコツが見えてきましたね。
光、影で分ける、色の幅を増やすなど、日本のデッサンらしくなっていきます。


課題として感じるのは、まだまだデモストや参作、資料などをうまく使える留学生が少ないことです。
今後はさらにそこを意識できるといいですね。

2学期に入ると、入試まであっという間です。
目が回るような毎日です。
休めるうちにしっかり体力回復しておきましょう。
そして宿題も忘れずに!

 

 

夏期講習会は終了、学科特訓合宿はこれから。

暑かったり、豪雨や台風があったり…そんな夏でした。さらに、コロナに戦争、電力不足に物価高騰…盛りだくさん過ぎてビックリです。

デザイン・工芸科夜間部です。

夏期講習会、お疲れ様でした。ですがまだ夏期は続きます。学科特訓合宿はこれから行われます。三日間集中の学科合宿です。まだ申し込んでいなくて学科に不安のある方は、まだ申し込み可能ですので、ぜひに。

https://www.art-shinbi.com/season/summer/subject/study/special/

夏期講習会大変だったと思いますが、実技力をアップするための充実した期間だったかと思います。

下記期間中のデモストを紹介。 二学期は、夏期後のお休み期間の宿題講評とオリエンテーションから始まります。

二学期は、少しクールダウンして作品を作っていきましょうー。

 

新宿校先端芸術表現コース2学期の予定

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

夏期講習も無事に終わり、最後はコンクールを行い、現状での評価を確認しました。
1次対策、作品制作、総合実技とかなり過密な日程だったと思いますが、とても素晴らしい成果が出たと思います。2学期もこのまま継続して進めていくことができればと思います。

一次対策は、2学期からはさらなら基礎固めにくわえて、本番を想定した問題を多くこなしていくことで、先端の1次試験のために必要な力を養っていきます。制作の方では、自らの興味や関心をさらに深めていくために、他者に手渡すための制作や表現だけでなく、素材やメディアやテーマ研究などの時間も設けながら、進めていきます。

ここから先端の受験を始めようと考えている方、先端に興味を持ち始めた方でも、先端の受験では自分のこれまでの活動や制作を提示することができるのでまだまだ遅くありません。
2学期の授業初日は9月4日(日)になっています。
申し込みや受講についての相談がある方は、下記のリンクからお問い合わせください。
https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-soudan.html

また、新美の授業を体験してみたい方は、無料体験システムをぜひご活用ください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

それでは、秋学期からの授業カリキュラムをしっかりと練りながら、新しい受講生の方とお会いできるのを楽しみにしております。(画像は夏期講習の様子です)

彫刻科:夏期講習おつかれさまでした!

こんにちは、講師の新妻です。

長かった夏期講習も今日で最終日です。成長できたこと、課題が見つかったこと、うまくいった作品、悔いの残る作品、全てが今後の糧になります。平時の授業で夏期の経験を咀嚼していきましょう。

技術面でのステップアップがあった分、バタバタだった夏期講習から今一度自分の身の回り、アトリエ周り、制作に向かうスタンスを再確認しましょう。彫刻は空間と物質を扱う芸術です。良い作品を作る上で必要な事は既に彫刻の領域内に含まれているはずです。今自分ができる事をまずは当たり前にこなしていきましょう!

では作品紹介に移ります。

 

人体としての自然さをはめつつ、「ここが見たい」と思った箇所が雰囲気でごまかさずに描写できてるのも好印象です。

 

難しいアングルでしたが、足先から首つきまでの反りの動きをうまくつかめましたね。

 

私大対策の自画像です。首の不確かさや所々パキパキ感はありますが、絵としての主張や説得力の明快さがそれを上回っていて、全体としてポジティブに見えてくるところがいいですね!

 

夏期の間でかなり動物塑像のやりとりに深みが出てきました。シュッとしたフォルムの中にある流れや柔らかさが無理なく表現できています。

 

完成度はまだ浅いですが、少ないやりとりの中で仕事は的確でした。形のはまりは自然で動物塑像の大事な要素を掴んでいます。

 

基礎科生の作品です。持ち前のバランス感覚で最終的に上げてきましたねー。荒付の中で骨格、姿勢を捉えていく意識を高めていきましょう。

 

若干頭部が遠くにあるように感じますが、仕事が安定していて大きなボリューム感が気持ちいいデッサンです。あとはフィニッシュの着地のイメージを明快に!

 

基礎科生の作品です。素直にラオコーンを感じていて、体は彫刻的にも魅力的です!頭部の立体設定が整理できてくるとなおgoodです!

 

丁寧にジョルジョに近づけてこれています。表面のニュアンスをつかむ力は抜群なので、もう一踏ん張り遠目の印象を合わせたいところ!

 

夏期講習で自信がついてきたように感じました!この勢いで欲張っていきましょう!

 

頭部にもう少し大きな立体感が欲しいところですが、全体を柔らかく捉えていて、表現力豊かな一枚です!

今回は以上です、ではまた!