カテゴリー別アーカイブ: 秋葉原校

秋葉原校 ものづくりの街

秋葉原校の石崎です。
12日間に及ぶ春期講習会、皆さん本当にお疲れ様でした。

途中で今年の芸大油画合格者による再現制作や

美大受験における学科の説明などもあり、
https://twitter.com/shinbi_akb/status/981396563959468033

終盤になるにつれて少しずつ人も増え、賑やかな講習会となりました。

新年度は12日(木)からスタートです。
それまではいろいろなものを見たり聴いたり足を運んだり、自由な時間を満喫して下さい!
(もちろん学科の勉強は毎日コツコツやりましょう。復習の鬼となって下さい)

1日体験講習会や通常授業の無料体験もあります。
こちらまだ申込み間に合いますのでぜひ。

=========================================

さて今回のブログでは、秋葉原駅からもすぐ近くの素敵スポットを紹介したいと思います。
上野には東京芸大があったり有名な美術館や博物館がありますが、そのお隣、御徒町は伝統工芸を支える職人の町として、これまた魅力的なところなんです。

その一つがこの「2k540」です。
JRの秋葉原駅と御徒町駅の中間地点に存在するこちらは、工房とショップが一つになった新しいスタイルの施設。
ちなみに名前の由来は、鉄道用語の場所を示す際に東京駅を起点とした距離=「キロ程度」から来ているらしく、つまり東京駅から2キロと540メートル地点にある施設ということらしいです。(公式ホームページより)
全然普通に歩いて行けますね。東京駅って意外と近いんだな?。
ちなみに秋葉原駅から上野駅までは1キロちょっとです。もうお散歩コースみたいなものです。

50近いショップがギュギュっと集まり、クリエイターさんと直接顔を合わせて買い物が出来るのが特徴。木工、鍛金、彫金、陶芸、染織などなど個性的なお店が勢ぞろいで、特に工芸科あたりを志望している生徒にとっては魅力的で1日中入り浸れるスポットなんじゃないでしょうか。

そしてここ、2011年のグッドデザイン賞受賞施設でもあります。







アクリルガッシュでお馴染み、ターナーさんのお店もありました。

一つずつ紹介できないのが残念ですが、いろんなお店が盛り沢山で、
オープンスペースでは展示会があったり、お店によってはワークショップを行ったりもしているみたいです!

個人的には

この木製キーボード、いいな?と思いました。めっちゃ欲しいです。

個人的に秋葉原には電気街とサブカルのイメージが強かったのですが、こういう場所もあるんだなあと新たな発見でした。

それではまた。

4/8(日) 推薦入試説明会

こんにちは。
4/8(日) 16:30より、新宿校にて「美大 推薦入試説明会」を行います。

近年、美術大学でも多くの学科で推薦入試やAO入試が実施されています。
推薦入試の内容は多岐にわたります。場合によっては一般入試よりも難易度が高いこともあり、正確な情報をもとに、早い段階から準備することが求められています。
新美では、一般入試と並行して推薦入試対策に取り組み、これまで多くの受験生を指導してきました。

当日は全体説明と個別での相談にもおこたえします。
また合格者の作品ファイル(ポートフォリオ)の展示も行います。
受験生、保護者様、高等学校教員の皆様を対象としています。
申し込み不要ですので、ぜひご来場ください。

保護者のための芸大・美大受験説明会 part2

こんにちは、昨日「保護者のための芸大・美大受験説明会」の第二回目が開催されました。

参加して頂いた保護者の皆さん、ありがとうございました。
美大受験の全貌と専門的な受験の知識を知る、良いきっかけになったのではないでしょうか?

こちらは、日本画科のブースです。
日本画を選択する人は勿論、そうでない人も熱心に先生のお話を聞いていました。

次に油絵科です。
実際の合格者の作品を参考に、芸大や私立の傾向や特色まで話しておりました。

そして、彫刻科です。
立体をつくる面白さや、魅力を熱く語ってくれました。
また、新美の芸大彫刻科合格率の高さの理由もお話してくれました。

次に、芸大デザインです。
デザインの平面・立体・デッサン、それぞれの傾向や評価を説明してくれました。
特に立体は、芸大ならではのもので注目をあびていました。

そして、工芸科。
デザインと同じように、平面・立体・デッサンが入試課題としては課せられますが、
デザインと違うのは、より与えられたモチーフを大事にすることではないかと理解しました。

続いて先端芸術表現科。
わかりずらい科ではなかろうか?という説明から始まりましたが、最後とてもよくわかりした。
今年は、2次試験の総合実技で「自刻像」が出されましたが、先端芸術表現科ならではのアプローチが理解できました。

次に、私立デザイン。
各私立大学の中のいろいろな科が沢山あるので、大きい枠組みからお話してくれました。
迷っている方には、終了後、個別相談で詳細を聞くことができます。

そして、映像科。
感覚テストの入試再現作品が多数展示してあり、具体的なイメージがつかめたのではないでしょうか?また、推薦入試のことも触れて説明してくれました。ポートフォリオの現物コピーもあり、早く対策を行う有利さを実感できたかと思います。

以上、今春の「保護者のための芸大・美大受験説明会」これで終了ですが、保護者ガイダンスは1日体験ごとに行っていますので、今回逃したかたも是非そちらにいらしてください。
新宿校・秋葉原校では、4月8日(日)と15日(日)の10:30~行っています。
4月8日(日)は、渋谷・国立校でも行っています。

そして更に、4月8日(日)には、推薦入試説明会が新宿校で、16:30~行います。
こちらも今回同様、推薦入試のある各科の先生が説明・相談してくれますので、
少しでも推薦入試が気になる方は聞かれるとよいのではないでしょうか。

是非、おまちしております!

秋葉原校:デザイン科志望の皆さん、必見。

秋葉原校の石崎です。
私立の主要大学の発表もほぼ終わり、芸大の結果発表ももうすぐですね。
新美としては今日で17年度の授業はひと段落。本当にお疲れ様でした。
まだまだ受験中!という方、残りもうちょっとです。気を抜かずに最後まで駆け抜けていきましょう。

残念ながら結果が出ず、すでにもう1年頑張ることが決定したという方や、
これからでも受験に間に合うかな、、とドキドキしている高校生のみなさん、
思い立ったときが始めどきですよ!マジで。

そんな秋葉原校では、1日体験を実施中です。
初心者の方から中級者の方までみなさん経験の差はあれど、
それぞれに満足してもらえるような指導・面談が入りますのでご安心ください。

今日の様子をチラッとお届け。


皆さん、お昼もそこそこに、この後の全体講評に向けて完成度を上げるべく頑張っています。
非常に良い集中ぶりです。

 

・・・・・・・・・・・さて、この3枚の画像を見て

「ン???」

と思った方、どれくらいいらっしゃいますでしょうか。

 

 

1枚目の画像、よーーーーーーーーーく注目してください!!!!
右側です!!!!!そう!!!!!それです!!!!!!!!

秋葉原校開校記念。ドーーーーーーーーンと割引入ります。1学期分授業料無料です。

「今まで新美に在籍がなかった」
「新高3」で
「秋葉原校」の
「夜間部デザイン・工芸科 週6コース」

に通学できるという方が対象になります。

もう一回言いますよ。

1学期分授業料の、140,400円(税込)が、、、、無料に、、、、、、。

なんか逆にここまで割引されると却って怪しい気がしてしまいますが、
少しでも早くみなさんに実技対策に取り掛かってほしい。ゆくゆくは志望校に合格してほしい。その一心です。

という訳で今回は思い切ってこのような提案をさせて頂きました。

勿論夜間部だけではありません。

昼間部にも割引あります!
「多摩美術大学・武蔵野美術大学(学科専攻/入試方式は問わず)を受験し、補欠もしくは正規合格の方」
「東京造形大学造形学部デザイン学科を受験し、正規合格された方」
「東京芸大デザイン科・工芸科一次通過者」

上記に当てはまる方は年間授業料から25%OFF保証対象です!
※こちらは新宿校で特待生試験を受けて頂く必要があります。

より詳しい内容に関しましては こちら からご確認ください。

また、上記のデザ割を利用して申し込まれる場合は、一度各校舎に問い合わせ頂きますと安心かと思います。

秋葉原校の問い合わせ先はこちら

TEL.03-6206-0861

〒101-0023
東京都千代田区神田松永町4-1
ラウンドクロス秋葉原2F
FAX.03-6206-0862
受付時間
月~土 12:30~18:00(日・祝休み)

本来日曜・祝日はお休みですが、本日は1日体験講習会実施のため、16:30までお電話つながります。

皆様からのお問い合わせ、心よりお待ちしております。

それではまた。

秋葉原校 始動!

急に春めいてきましたね! こんにちは、秋葉原校の石崎です。

開校イベント、二度の一日体験を経て、本日3/1より秋葉原校も正式開校となりました。
私はといいますと、これからどういう生徒さんが来るのかドキドキしながらマイアトリエで使用するモチーフをセットしています。
石膏像や静物など基本的なところは揃えてありますので、ぜひ一緒に相談しながら課題を決めていきましょう。
期末テスト直前という生徒さんは、アトリエ内で勉強しちゃってもOKです。いろんな使い方ができますよ~。

アッ申込みまだしてない、、という方、
1日体験
マイアトリエ
こちら要チェックです。
なんか色々あってよくわからないという方、まずは相談や校舎見学を希望の方はお気軽に連絡くださいね。

===========================================
以前のブログでも少々ふれましたが、今回は各駅から校舎までの行き方をご案内したいと思います。
これから校舎に行くぞ!という方はどうぞ参考にしてみてください。

まずはJR秋葉原駅。中央改札口を左、するとすぐに右手にヨドバシカメラが見えます。


この横断歩道をわたって、左に進むと、、、
「あげばか」というから揚げ屋さんがすぐ見えてきます。

そのまま目の前の横断歩道をわたって(正面に甘栗やさんがあります)

右に進むと(吉野屋、かつや、ルノアールと飲食店が並びます)

すぐに校舎があるラウンドクロス秋葉原につきます。


この正面玄関からエレベーターで2Fまで上がると、秋葉原校の受付に到着します。
本当に近いんですよね!あっというまです。

つくばエクスプレス線の場合も基本はこれと同じでして、A2出口から出るとすぐ正面にヨドバシカメラがありますので、同じように行ってみてください。

お次は都営新宿線の岩本町からの場合はまずA3出口から

パワーアップ目指して階段を上り、地上に出たところを左に曲がります。

進んでいくとすぐ和泉橋が見えてきます。

この日はちょっと天気がイマイチですが、快晴の日はここから眺める神田川、なかなか風情があって個人的には好きなんですよね。
そのまま信号を渡って直進です。


いろんなお店が並ぶ通りをずっと進んでいくと、日比谷線の秋葉原駅A2出口が見えてきます。

あとはもう目と鼻の先です!

日比谷線は上記のとおり、A2出口から地上に出たら、そのまま真っ直ぐ進めば到着です。
都営新宿線の岩本町駅、日比谷線の秋葉原駅から来る場合は昭和通りを直進するだけなので、出口から出た時に進む方向さえ間違わなければ大丈夫かと!

それでも迷子になっちゃった、、、という方は校舎までご連絡ください。
ナビゲートさせていただきます。

それではまた。秋葉原校でした。