カテゴリー別アーカイブ: 留学生

留学生の夏が、今年もやってきた

 

こんにちは、留学生コースです。

ちょっぴり涼しい?日が続いてますね。
いよいよ夏期講習が始まりました!
今年も留学生夜間コース、開講しています。
ひたすら描く、時間を意識して描くという特訓期間になります。

今までの半分、あるいは3分の1の時間を使って仕上げるといった訓練です。
効率を上げるためにはどんなことが必要か、常に考えながら手を動かしましょう!

 

 

夏期講習からは手のデッサン、卓上、静物、平面構成など、課題を選択できるようになっています。
課題は予め配布されますので、志望校に合わせてきちんと計画を立てるといいですね。

まだまだ暑い日が続くと思いますが、しっかり体調管理をしながら乗り切りましょう!
(母国語禁止令も出たことだし…)

 

留学生、そろそろ日本語…

 

こんにちは、留学生コースです。

本日から2022年度一学期、始まりました!
留学生コースも同時のスタート。
緊張感ある中でガイダンス授業を終えました。

4月生の入国が始まり、面談や体験に来る留学生がどんどん増えています。

最初は不安だと思いますが、何事も慣れです。

はじめのうちは言葉のサポートがしっかりありますので、それを活用しつつ、一日も早く日本語でスムーズなコミュニケーションが取れるようがんばっていきましょう。

ところで皆さん、新年度、新学期とはいうものの、留学生試験まであと何ヶ月か、考えたことありますか…

そう、あと8ヶ月です。
つまり、あとおよそ半年で入直なんです。

いきなり恐いことを言って申し訳ないのですが、今から数えると、留学生は日本の生徒より準備期間が短いのです。
そのためにも一学期は実技も日本語もしっかり基礎をつくっていきたいものです。

出だしから元気よくいきましょう!

★留学生コース面談・見学、随時受付中です!

 

告一段落

 

こんにちは、留学生コースです。

あっという間に3月、スタートアップコースも残りわずかとなりました。朝晩まだまだ冷えますが、徐々に春めいてきましたね。区切りの季節です。

毎年、新年度に向けての準備期間として設けているスタートアップコースですが、1月から参加している留学生は、新美という新しい環境にすっかり慣れてきたのではないでしょうか。

緊張感を保ちつつも、今までより大きい視点で専門について学ぶ心のゆとりが、少しずつではあるが芽生えてきているように感じます。
この良い状態のまま春期に、そして4月に向かって突き進んでくれることを期待しています。


春期講習からは日本の生徒と同じ教室で、平面構成など色彩の勉強もしていきます。

スタートアップとはまた違った雰囲気に、どきどきわくわくしてもらえたら嬉しいです。

 

春期講習は3月23日スタート!

https://www.art-shinbi.com/season/spring/

 

 

新しい季節の前に

 

こんにちは、留学生コースです。

先日多摩美・武蔵美など一般入試の合格発表がありました。留学生からは多摩美グラフィックデザイン学科1名、情報デザイン学科2名の合格者が出ました。おめでとうございます!

入試は終わっても、留学生スタートアップコースは3月下旬まで続行します。
3月に入国予定の留学生は、まずは無料体験、あるいは春期講習に参加することをおすすめします。
短期間で体験しながら、今後1年間のスケジュールを立てていきましょう。

留学生スタートアップコースでは、あんなモチーフやこんなモチーフ、色々試しながら日本のデッサンを初歩的に理解するプロセスを体感することができます。

美大受験は国や大学、専門などによって基準がかなり違います。来日したばかりではまだその違いを実感できないかもしれませんが、最初に認識しておくと後々混乱を減らすことができる…はずです!

このことは、来年度初めて受験する留学生だけでなく、今年度の結果が理想に届かなかった人にとっても反省点のひとつとして挙げられるかもしれません。

今までと違う環境で勉強することの意味を、このタイミングで改めて考え直してみるのも良いですね。

加油!

 

知ることから

 

こんにちは、留学生コースです。

東京造形大学の留学生試験が終了し、東京五美大はあと女子美の2次募集(一部専攻)のみとなりました。新美では、留学生試験を志願する生徒の入試がすべて終了しています。1年間、本当にお疲れ様でした。

 

少し前に、各大学の卒展ラッシュがありましたね。
留学生の皆さん、見に行きましたか。

こういったイベントは、その学科のことを知れたり、志望している専門のことを知れたり、日本の美大が学生に期待していることを知れたりと、なかなか学ぶことが多いと思います。

今回の卒展を逃してしまった方は、今後行われる五美大展やオープンキャンパス、芸祭などをぜひチェックしてみて下さい。

今年はオンラインがあるのかはまだわかりませんが、ホームページに何らかの情報がアップされるかと思いますので、こまめにチェックするようにしましょう。

美大受験は絵を描く力だけが求められるわけではありません。特に留学生は、自分で考え、調べ、判断しなければならない場面が多々あります。

知ることから、一歩一歩近づいていきましょう!