カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科:公開コンクールの報告(武蔵美入試のポイント解説)

こんにちは、映像科の講師の森田です。すっかり秋も深まって急に寒くなったので風邪気味の人もいるかと思います。受験生の皆さんはどうぞお気をつけて。この時期は芸術祭のシーズンでもありますね。先週末は東京造形大、今週末は武蔵美、来週は多摩美ということで、受験生の中には芸大も含めて全部制覇するという強者もいるのでしょうか。全部と言わずとも、少なくとも第一志望の大学の芸術祭には行ってみることをおススメしています。

さて、先々週ですが映像科の公開コンクール(武蔵野美大映像学科型模擬試験)が行われました。今回受験できなかった人のためにも、あるいは受験する可能性があるけれども、まだ対策を始めていないという人のためにも、参考のために課題と評価のポイントを解説しておきます。

■感覚テスト
下記の文から想起する状況のイメージ、あるいは出来事のイメージを解答欄に絵と文章で表現しなさい。
「しるしを付ける」(B3画用紙/3時間)

感覚テストは映像学科を受験する学生の多くが選択する(一般方式では必須の)科目で映像学科受験の名物的な課題です。ここ数年は短い文章やキーワードをきっかけにして絵と文章で創作を行います。去年の入試の問題は「近づくにつれて」というものでしたが、これを聞くと「何が近づくんだ?」と思うはずです。このように具体的な場面に関わるイメージの「余白を埋める(書かれていない情報を想像する)」ということが発想の中心になります。今回のコンクールの課題でも「しるしを付ける」と聞いて「何のしるし?」とか「誰が付けるか?」など、なるべく具体的な場面を想像しなければいけないので、それが創作の中で明らかにされていることがひとつの(大きな)評価基準だと言えます。

DSCF7012
・制作の一例。この作品は主人公が父親の本棚から本を抜き取り、そのページの端にドッグイア(栞代わりの折り返し)を見つけることから、普段は感じない親近感を感じ、さらにそこに自分もドッグイアを付けてみるという内容です。言葉ではない密かな共有、コミュニケーションを題材としているところが良いですね。

■小論文(選択科目)
配布された「水準器」をこの場で使用することから、または使用される状況を想定することから、あなたなりの論点を発見して、「○○は○○である」と題して論じなさい。(600字以内/2時間))

DSCF7011

小論文では毎年モチーフが渡されて、そのモチーフを手がかりとして論を展開していくという、これも映像学科独自の小論文になっています。ちなみに昨年の入試では「工作キット(クワガタ)」という段ボール製の模型が配布されました。この小論文のポイントは「いま・ここで・自分が・体験する」ことから論を組み立て始める、ということに尽きます。工作キットの場合ならば、もし仮に本番で上手く組み立てられなかったとしたら、その「上手く組み立てられなかった」という経験から論点を見つける、ということが望まれているということです。今回のコンクールでも、小論文を書いている机の上に水準器を置いてみたら「水平だった」という人もいれば、「微妙に傾いていた」という発見をした人もいますが、どちらが正解ということではなく、それぞれその後にどのような論を展開したのか、その発想の独創性や論理的に一貫性かあるかどうかということが評価の対象になります。

■鉛筆デッサン(選択科目)
配布されたモチーフ3点を構成して描きなさい。(B3画用紙/3時間)
〈水準器・木片・布〉

DSCF7009

鉛筆デッサンは課題文こそシンプルですが、毎回他の学科のデッサンではあまりお目にかからないモチーフが出されます。というのもここ数年は小論文と鉛筆デッサンで同じモチーフ(あるいは一部同じモチーフ)が出題されているからです。小論文の方がテーマの設定などもあるため、優先的に考えられているのかもしれません(これは勝手な推測です)。いずれにせよ去年であれば先ほど小論文の解説で挙げた「工作キット(クワガタ)」がデッサンの方でもモチーフになっていました。大学が発行している資料によれば「オーソドックスなデッサン力が問われる」ということが評価のポイントとして挙げられていますが、とはいえ課題自体に「ひとひねり」あることもあり得るので、デッサン受験の人も映像学科独自の対策が必要になってくるかと思います。今回の公開コンクールでは水準器を含む3つのモチーフを描く、というオーソドックスな出題でした。木片の角度と水準器で何か試みたりする人もいるかと予想してましたが、意外とそういった「攻めてる」作品は少なかったように思います。

DSCF7004
・講評風景(最後の成績発表&賞状を渡す場面を撮ろうとして忘れてしまいました!)

*今回の課題や解説を読んで質問や相談がある場合は映像科の方まで。お気軽にどうぞ。

映像科:金土日コースの近況とおすすめ展覧会

こんにちは、映像科の森田です。直前のお知らせということになってしまいますが(というかこの記事をアップする金曜日が申し込みの締切日ではあるのですが)12日・13日は映像科の公開コンクールが開催されます。映像科では毎年武蔵野美大映像学科の模擬試験を行っていますが、今回は受けられないという人のためにも少しコンクールの内容を紹介しておきます。また次回のブログでは公開コンクールの問題を解説しながら、最新の武蔵美映像学科の対策についてもお伝えする予定です。お楽しみに!

■【実技/必須】
○感覚テスト(150点/3時間)…与えられたテーマから創作する問題です。B3画用紙に絵と文章によって表現します。去年のテーマは「近づくにつれて」というキーワードでしたが、さて今年はどうでしょうか。

■【選択科目/小論文と鉛筆デッサンから選択(実際の試験では数学を選択することもできます)】
○小論文(150点/2時間)…工業製品などのモチーフを観察したことをきっかけとして書く内容になってします。
○鉛筆デッサン(150点/3時間)…こちらも工業製品を中心とした基本的な鉛筆デッサンですが。
*なお、ここ数年の過去の出題では、小論文と鉛筆デッサンのモチーフが一部共通することもありました。

■【学科】
○国語・英語(各100点)…今年から出題に変更があることが発表されています。詳しくは武蔵美のWebで見てみてください。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ところでそんな映像科生やすべての美大受験生におすすめしたいしたいのは、9月27日から東京都現代美術館でやっている『AROUND MICHEL GONDRY’S WORLD ミシェル・ゴンドリーの世界一周』展です。ミシェル・ゴンドリーは元々はミュージック・ビデオの制作で有名だった人ですが、2000年代以降は映画監督としても活躍しています。映像科の授業でも「記憶をビジュアル化している映像作品」のひとつとして初期の映画『エターナル・サンシャイン』を紹介したことがあります。

今回の展覧会はミュージック・ビデオの代表作19作品を見られるインスタレーションと、映画に使われた大道具や小道具、そしてゴンドリーのドローイングなどが展示されていますが、ある意味で展覧会のメインになっているのが、展示会場のセットを使って実際に映画を作ることができるワークショップでしょう。期間中の水・土・日曜日と祝日に行われているらしく、事前に予約すれば誰でも申し込めるようです。そんなこととは知らずに観に行ったのがちょうど水曜日だったのですが、さすがにワークショップの風景は載せられないので、展示されているセットのうちのいくつかだけ撮影してみました。

展示スペースへの入り口はこんな感じ。美術館の中に突如ちょっとレトロなレンタル屋が現れます。
P1050891 のコピー

路地裏(?)のセット。グラフィティやブロック塀の汚れもリアルです。
P1050893 のコピー

電車に乗っているシーンも撮れちゃいます。写真ではわかりづらいですが、車窓は液晶モニタになっていて、昼/夜、都会/郊外などの操作も可能。
P1050895 のコピー

キャンプのシーン。楽しそうですね。
P1050897 のコピー

派出所と、奥には取調室的な部屋もあり。
P1050898 のコピー

ワークショップがない日もこれらのセットは入ったり写真を撮ったりできます。興味を持った人はぜひ実際に行って見てみてください!(来年の1月4日までやっているようです!)

映像科:二学期の一般入試対策&推薦入試対策

映像科講師の森田です。暑さもようやく一段落して、現役生は文化祭なども終わり、ようやく受験に集中できる(せざるを得ない)季節になってきましたね。個人的には毎年二学期は本当にあっという間という印象があります。うっかりするとすぐに年の瀬です。一方で10月?12月の推薦入試を受験する人にとっては、一足早く受験に突入という時期でもあります。

一般入試対策としては当面の目標である公開コンクールに向けて、特に「武蔵美の感覚テストの完成度をどうやって上げられるのか?」ということを課題として制作をしています。これは先週の講評前の様子。実際の感覚テストはB3画用紙に絵と文章を自由にレイアウトすることになりますが、この課題ではあえて絵と文章別々に描く/書くことで、それぞれの表現を吟味してみます。

IMG_6562

推薦入試対策では、今年から始まる武蔵美の「クリエーション資質重視型」を中心として、個別で講評します。これは金土日コースF君の映像作品の中間発表の様子。編集作業についてのアドバイス、ファイル制作や面接試験なども見越した作品のテーマについてのディスカッションなども。出願は10月後半、実際の試験は11月後半なので、こちらは今がまさに正念場です!

NCM_0096

映像科:感覚テストにおける色彩表現

こんにちは。映像科講師の野澤です。武蔵美映像学科の感覚テストでは、鉛筆に加えて色鉛筆やパステルを使うことができます。そこで今回は、デザイン系の学科とも、ファインアートの学科とも微妙に異なる、映像科の試験対策における、色鉛筆の使い方のポイントについて解説していきたいと思います。

デザインと映像で、色彩に対する考え方はビミョーに違う

それでは、デザイン系の学科と映像科で、色彩の使い方はどのように異なっているのでしょうか。非常におおざっぱに言ってしまえば、「モチーフに対する色使いの恣意性(自由度と言い換えてもいいでしょう)が、デザイン系では高く、映像科では低い」ということです。

デザイン系の実技試験では、モチーフのシルエットをトリミングしたり、抽象的な幾何学図形を組み合わせるなど、高い画面構成能力が求められます。つまりデザイン系では、色彩は画面構成の一要素であり、モチーフにどのような色を載せるかという恣意性は高くなります。

一方、映像科の学科試験では、映像的な「シークエンス(場面と言い換えてもいいでしょう)」を表現することが求められます。つまり映像科の試験において、自分が表現したいシークエンスに対して、どの色を主調色に持ってくるのかは「その出来事が起きている場所はどこなのか、季節や時間帯はいつなのか、その出来事を見ているのは誰の視点なのか、その人物は何を思っているのか」といったシークエンスの諸条件から決まる、ということです。明度-彩度-色相という技術的な面から発想した色使いは、しばしばシークエンスを表現するという目的からズレてしまうことに注意しましょう。

たとえば、リンゴの色を決める時、デザイン系では、形態と色彩をいかに構成するかという、抽象的な関係性から考えてゆきます。このとき、リンゴの固有色を使わないという判断も十分ありえます。それに対して、映像科では、たとえばリンゴの色を敢えて青くした場合、そのシークエンスに「青いリンゴ」が登場する根拠があるかどうかが、問われてくるということです。

映像科志望も押さえておいた方がいい、色相・明度・彩度という考え方

さて、いろいろ前置きが長くなりましたが、こうした違いさえ理解しておけば、色鉛筆は感覚テストで、シークエンスの雰囲気を表現したり、シーンの焦点を際立たせるための有効なスパイスとして使用できます。色相・明度・彩度という、3つの属性で色彩を考えられるようにしておくことは、映像科の対策でも憶えておいて損はないでしょう。

色彩は、色相・明度・彩度という3つの属性で考えることができます。

fig1

・色相
色相は赤、黄、緑、青、紫といった色の違いのこと。この色相を並べたものを色相環と呼びます。色相環の反対側に位置する色同士は、反対色もしくは補色と呼ばれ、最も対比が際立つ色の組み合わせとなります。

・明度
明度は文字通り、色の明るさのことです。明度を上げていくと明るくなり、明度を下げていくと暗くなります。

・彩度
彩度は色の鮮やかさのことです。彩度を上げていけばビビッドな色になり、彩度を下げていけばカラーの無い白黒になります。絵具や色鉛筆は、異なる色を重ね合わせると、濁った色になり、彩度が下がることに注意しましょう。蛍光色は特に彩度が高い色です。

シークエンスを際立たせるために、補色を利用する

さきにのべたとおり、映像科の試験において重要なのは、たんに抽象的な関係性から色が設計されていることではなく、映像を表現するという目的に合わせて色が選ばれている、ということです。しかし、特に映像で焦点となるような人物やモチーフを表現する際、補色対比が使えることは、いざというときプラスになるでしょう。補色とは、色相環の反対色同士のことです。2つの補色を組み合わせることで、対比的な色の組み合わせを作ることができます。

fig2

色鉛筆でテクスチャを作る

色同士の組み合わせよりも重要なのが、鉛筆のタッチでつくるさまざまなテクスチャです。色鉛筆の尖り具合、描線の方向、画用紙の凹凸、ガーゼなどを生かして、いろいろな質感を表現できれば、感覚テストにおける色鉛筆の使い方はぐっとひろがるはずです。制作の中で実践していきましょう。

fig3

映像科:武蔵美進学説明会

こんにちは。映像科講師の森田です。中期、後期の計24日間の夏期講習もあっという間に終わろうとしています。中期は推薦入試対策でプレゼンテーションと映像制作に明け暮れ、後期は一転して感覚テストや小論文の対策と、なかなかハードな夏だったかと思いますが、この頑張りが必ず二学期以降の飛躍に繋がるはずです。

8/23日の放課後には武蔵野美大映像学科の篠原教授が映像学科の説明に来校されました!この時期の新美での説明会は毎年恒例となっていますが、今年も入試のことから大学の授業のことまで色々とお話しいただきました。後半は映像科の学生からの質問コーナーとなりましたが、特に今年は推薦入試についての質問が多かったような気がします。従来からの方式「ディレクション資質重視型」、今年から新たに始まる「クリエーション資質重視型」の両方について、どのような点を評価しているのか、詳しく聞き出せた(?)ような気がします。

さて映像科の二学期からの金土日コースの授業は、9月5日に始まります。二学期からはいよいよ小論文or鉛筆デッサンの対策も分かれて、さらに推薦入試組は一般入試対策と並行して、各入試の準備が始まります。「ディレクション資質重視型」の「構想力テスト」については昨年以前に受験した人のレポートなどもありますし、「クリエーション資質重視型」の参考になる資料もあります。出願を考えてる人は、お気軽に相談に来てください!

DSCF6951