カテゴリー別アーカイブ: 日本画科

日本画 最近の着彩作品紹介。

こんにちは、日本画の佐々木です。

冬期講習もあっという間に過ぎ、今日はちょうどセンター試験でしたね。
国公立を受験するみんな、明日も頑張って?!
あっという間とはいえ、みんないい緊張感でかなり充実したものになった冬期講習。
デッサン着彩ともにいい作品がたくさん出ています!
今日はそんな中から少しだけ着彩を紹介してみようと思います。

着彩サイネリア
パッとメインのサイネリアが見えてくる軽やかな仕上がりです。
光側の質感の変化はとても魅力的ですが、もう一歩影側にも質感の差が観察、表現できるといいですね。

白菜
↑現役生作品
白菜のボリュームがよく描かれており、手前の炭など、筆による質感の表現も豊かに使えています。ここからさらに、メインの白菜に対しての千代紙の柄や台、周りのものの見え方が合ってくると、より臨場感のある場面として見えてくるでしょう。

そして、入ったばかりですが入直作品!
同じ課題から二枚。

0114アネモネ
画面全体に神経が行き届いており、見ていて心地よい仕上がりです。
欲を言えば、奥の紅茶缶とりんごの高さをもう少し変化させて空間をリズミカルにできたらより見やすくなったかと思います。

0114アネモネ 2
光と質感が豊かで魅力的な一枚です。
こちらも、構図でさらにレベルアップできるのではないでしょうか!
画面左のりんご、リボン、電球の塊を右へずらし画面に収めてあげると、右手前のりんごからリボンの流れが繋がり、空間の広がりがより見えてきそうです。

うーん、みんないい仕事してます。
ここからはどんどん試験へのプレッシャーが強くなっていくと思いますが、それにのまれず、しっかりと自分自身を見つめて進んでいるみんなはとても素敵で頼もしいです。
頑張るみんなを講師全員でとことんサポートしていきたいと思っています!頑張ろうっ!

日本画科 作品のレシピ

こんにちは!日本画の佐々木です。

ついに冬期講習が始まりました。ここから受験に向けてググッと頑張っていきたいところですよね。
そんなときに、みなさんはどのような工夫をして取り組んでいますか?

ブログ5
こちら、何の変哲もない、ちょっときたないクロッキー帳。
じつは、私が浪人の最後の年に使っていたものです。
中身はこんな感じ。
ブログ3
その日描いた課題のエスキースや、制作にあたって感じたこと、具体的な改善策など。
ちょっときもちわるいくらい書き込んでますね…なんで赤いペン使ってるんでしょう…???当時の追い詰められた心境なのでしょうか…。
とはいえ、これがわたしの「絵のレシピ」でした。
毎日毎日絵の計画を立て、描いている途中にも考え、描き終わっても考え。
そうして出来ないことや出来ること、やるべきことを洗い出し、整理していきました。

私は三浪して芸大に入ることが出来たのですが、最後の三浪目はとにかく、自分の考えを把握することに徹底していました。
絵は、技術的なことも大事ですが、一番大事なのは作者がどのような考えで描いているか、です。
甘い考えで描いていれば、絵も甘い絵になりますし、混乱して描いていれば絵も混乱します。
冬を迎え、技術がついてきた今。ここからは自分の中を整理して、より迷いのない絵にしていけたらいいのではないかと思います。

ブログ4
ちなみにこれは、受かった時の試験課題のエスキース。
実際に会場ではエスキースは出来ないので、休み時間や1日目帰ってきた後に、考えをまとめつつ小さいエスキースをしました。
日本画の試験は時間が長いので、こうして考えをまとめれば、少し調子を崩しても途中で立て直せるのです。
自分の頭で、絵を作り上げていけるようになっていきたいですね!

冬期講習は、ただいま前期の最終課題。みんなとてもいい緊張感で取り組んでいます。
ブログ2
ちょっと写真の撮り方のせいで反射光側が白くなってしまっていますが、
とても良い空間を感じさせるアリアスです。

ブログ1
こちらは現役生作品。
現役もぐんぐんのびています!

一日一日を悔いなくやりきっていきましょう!

日本画科 着彩のちょっとしたコツ

こんにちは、日本画の佐々木です。

先日日曜日は公開講座があり、日本画は着彩のちょっとしたコツをレクチャーしました!

ブログ1
意外と、色それぞれの特徴や混色のポイント、鉛筆の効果的な使い方など、それぞれの感覚でこなしていることが多いのであまり気にしていない人も多い所ですが、実はそんなちょっとしたことで、絵が劇的に変わったりもするのです。

DSCN0130
レクチャー後は各自好きなモチーフで実践。
やはり花が人気でした。ので、花の観察のポイントも追加でレクチャー。

DSCN0136

完成!
花などの繊細で色が薄いものって、中々色が乗らない、手が入らない!の代表モチーフですが、しっかりと描き上げられていますね。
道具の扱い方、観察の仕方がわかれば、いくらでも描けるのです。

今回の公開講座を逃した人も、これから冬期講習です。
ぜひ、自分の苦手を埋めに来て下さい!

そしてそして・・・
お久しぶり、最近の生徒作品です。

ブログ1

ブログ2

構図など、まだまだ工夫できるところはありますが、魅力的な描写や絵全体の安定感が着実に出てきていますね。

この石膏課題をはじめ、最近は普段描かないような物を色々出題していました。
色々なものに対応できる力をつけていこう!

スケッチのススメ

こんにちは、日本画の佐々木です。
だんだんと寒くなってきて、いよいよ受験の気配を感じる頃ですが…皆さん、秋ですよ、秋。冬になる前の、一番カラフルな季節です。

先日、ちょっと足を伸ばして山の方へスケッチに行ってきたのですが、
ブログ3
ブログ4
もみじを中心に、こんなに綺麗に色づいていました。
そんなもみじを横目に見つつ、私は山茶花をスケッチしました(笑)

日本画は、もちろん人によりますが、景色や草花、人物や動物などを実際に見て、スケッチをしてそれを元に絵を制作していきます。
そのための、見て描くちからをつけるのが、受験の絵なんですね?。

そして、見て描く、ということにはもう一つ大きな意味があるのではないかと私は思っています。何かを描こうと思っていざ実際に対象に向かい合ってみると、自分が思っていた以上の発見があるのです。

ブログ1
絵本に出てきそうな湖や、
ブログ2
自然のものとは思えないような綺麗な色、形
ブログ5
ミニチュアかな?と思ってしまうようなスケール感。

いつも、スケッチに出るたび、新しい発見と感動の嵐なのです。
何かを見て描く、ということは、そこから新しいアイディアをもらえるということ。
地球に生きている限り、アイディアが尽きることはなさそうですね!

ブログ7
アトリエでいつも描いている見慣れたモチーフも、もう一度よく見てみると、新しい発見があるかもしれません。
ブログ8
受験が近づいてきてぎゅーっとなりがちですが、シンプルにモチーフに向き合う、発見する、を楽しみながら描いていけたらいいですよね。
自分の中に、どんどんいろんなものを吸収していきましょう!

日本画科 今日は・・・

こんにちは、日本画の佐々木です。
今日アトリエに入ったら、こんなものがお出迎えしてくれました。

DSCN9883
そうです。今日はハロウィンでしたねー。
どうやら昼間部のみんなが制作時間外にコツコツと作ってくれていたようです。
この画像は今日の授業後に撮ったものなのですが、私がアトリエに入った時はみんなが着彩を黙々としているど真ん中に鎮座していて、一人でビクッとなりました。
かぼちゃの中身は、
DSCN9884
みんなが持ち寄ったお菓子がぎっしり!
実は一週間ほど前から、教室の隅っこでコソコソとかぼちゃが出来上がっていくのを確認していたので(笑)私もお菓子をもって行きました。これでハロウィンが終わっても当分おやつには困らなさそうですね!

・・・・
日本画は公開コンクールの季節も過ぎて、より自分の絵を見つめ直し、練り上げていく期間に入りました。さむくなってきて、ちょっと焦ったりもするけれど。一つ一つ、納得いくまで頑張ろう!