カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

二学期、新しいスタート

 

こんにちは、留学生コースです。

8月30日に二学期が始まり、デザイン・工芸科夜間部では一週間かけて模擬試験を行いました。
もちろん、留学生も参加です。
模擬試験の内容は手のデッサン、静物、卓上、平面構成など志望校によって多少分かれますが、講師が採点したあと部門賞や総合賞に分けて表彰し、全体講評を行いました。

なんと手のデッサン部門、静物部門では、それぞれ留学生が1位を獲得しました!
これを励みに、今後ももっと上を目指して下さい。

 

留学生コースでは、二学期も一学期同様、実技試験に向けて準備を進めていきますが、出願や面接特訓もそこにプラスされるので、やることがどんどん増えますね。
10月に入ったらいよいよ出願準備となるので、調べておきたいこと、整理しておきたいことがあれば今のうちに進めておいて下さい。

中でも特に調べたり覚えたりする必要があるのが、作家・作品名です。
いざ面接練習が始まってみると、日本語が出てこない、なんてことはよくあります。
メモをして、確認するようにしましょう。

 

本格的に面接練習が始まるまでまだ少し時間がありますが、時々面談したりして準備が進んでいるかチェックするので、気を引き締めていきましょう!
油断は禁物です…

 

二学期の初め、模擬試験。

あっという間に気温が下がりました。これから気温がまた上がるとの予報もあります。寒暖の差で、体調を崩さないように気を付けましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

夜間部は二学期の授業初めは、予告通りに夏期講習会の成果確認の模擬試験から始まりました。このブログの公開日に、全体講評会が行われます。夏の成果はどうだったのか…とても気になるところです。9月末から後期の保護者会ものあります。模擬試験の結果を元に、今後の受験予定や志望校の絞り込みなどを相談をしていくことになります。

公開コンクールも迫ってきていますが、まだ公式の日程の公開がされていませんので、日程予定をまだ記載することが出来ませんでした。デザイン系の最初は、武蔵美系の3時間、視覚伝達デザイン、工芸工業デザイン、空間演出デザインから始まる予定に変更はないでしょう。10月上旬からスタートします。次回には、ちゃんとした予定を記載できるので、確定の情報は少々お待ちください。

では、また次回に。

映像科:二学期もうすぐスタート

こんにちは、映像科です。映像科の二学期の授業は9/2(木)から始まります。
夏期講習会までに培った力を受験に対応できる実践的な力に育ててゆく、そんな大事な時期です。

また映像科では例年この9月・10月の時期に進路変更などで相談に来る方もいます。もちろん受験は迫っていますが、集中して対策を行うことで、今年合格することも決して夢ではありません。今年の受験が少しでも気になっている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

当面映像科の授業は木・金・日曜日の週3日のコース。木曜日と金曜日は夕方から。「感覚テスト」「小論文or鉛筆デッサン」の対策を中心に行います。

【9/2(木)・3(金)・5(日)】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

【9/9(木)・10(金)・12(日)】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

【9/16(木)・17(金)・19(日)】
・【一般選抜】実技特別課題
・【総合型選抜】ポートフォリオ出願前最終チェック

【9/24(金)・26(日)※23(木)は祝日のため授業無し】
・感覚テスト対策課題
・小論文課題/鉛筆デッサン課題(※どちらかを選択)

10月前半には毎年恒例の「実技公開模試(公開コンクール)」を実施します(こちらの詳細は次回のブログで)。

二学期は9月から12月までですが、振り返るときっと一瞬です。体調に気をつけながら、毎回の授業を大切に取り組んでいきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

もうすぐ、2学期

 

こんにちは、留学生コースです。

慌ただしい夏期講習が21日で終了しましたが、皆さんこの夏の1カ月はどうでしたか。
留学生コースではひたすら短時間で描く練習をしたり、面談を通して日本語チェックをしたり、内容は盛りだくさんだったかと思います。
自分でも気づかぬうちに成長しているかもしれませんね!
本当にお疲れ様でした。

 

さて、2学期は8月30日(月)から始まります。
2学期が始まると、いよいよ留学生試験が近づいてくる……
考えただけで緊張する……
という声を夏期講習の終わりから聞いているのですが、いざ2学期になってみると緊張している暇もありません。
今までよりさらに慌ただしく、そしてあっという間に過ぎていくものです。

 

↓↓↓ 9月以降の留学生コースの予定をまとめてみるとこんな感じです ↓↓↓
(※実技指導のカリキュラムに関しては各科実技講師に詳細を確認して下さい)

9月
模擬試験(デザイン科)
留学生面接イベント

10月
面談(志望理由やポートフォリオなどのチェック)
志望理由書作成、添削

11月
出願締め切り(主に五美大)
面接練習開始
入試(女子美など)

12月
面接練習
入試(ムサビ、多摩美、日芸など)
合格発表

 


9月の予定にある「留学生面接イベント」とは、
昨年度ムサビor多摩美に合格した先輩方を招いて実際の面接内容を再現していただく、
というイベントです。
どんな質問をされ、どう答えたか、できる限り本番の様子を忠実に再現してもらいます。
また、教室の雰囲気や面接官の人数、距離感、他の受験生の様子などについても詳しく解説してくれるので、ぜひ参考にして下さい。

このイベントは毎年新美内部生向けに行われていますが、今年も感染対策を十分に考慮した上で実現できたらと考えています。

 

↓↓↓ 画像は去年のイベント時に撮影したもの ↓↓↓

↑↑↑ 合格作品について講師が解説します ↑↑↑

 

今年はどんな先輩が来てくれるのか、楽しみですね。
暑い日がまだまだ続きますので、皆さんしっかり体調管理をして過ごして下さい。
では、また2学期にお会いしましょう。

 

 

夏期総括と二学期の予定。

夏期講習会終了しました。世の中特殊な状況の中、なんとかやり切ったという感じです。皆様、お疲れ様でした。

デザイン•工芸科夜間部です。

夏期講習会も、なんとか例年通りで開催されたと思います。新型コロナの状況は、ギリギリなんとかなっているといった感じでした。今後も要注意しながらの授業になると思います。夏期講習会を振り返ると、やはり重要な時期だなぁって思います。特に現役生にとっては、一日集中して制作出来る期間となりますので、かなり有意義な時間になったことでしょう。まだ受験には時間がありますので、二学期は少しクールダウンしてもう一度基礎を見直していければ良いのではないでしょうか。

夏期の様子の写真をを広報担当から頂いたので、こちらで紹介させてもらいます。

二学期は、8月30日(月)から始まります。デザイン•工芸科夜間部は、模擬試験から始まります。夏の成果のチェックをする予定です。模擬試験後は演習授業が続きます。総合型選抜を受験していく人は、忙しくなっていきますので、色々な日程のチェックをしていきましょう。特に提出物などの締め切りを忘れないようにしましょう。

公開コンクールの時期も近づいてきました。次回は、その辺の日程などを告知していきます。

では、また。