カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

冬季講習も中盤ですね!

元気に絵描いてますかーー??
この時期、受験を控えている人は、「この大学はこういうことしなくちゃいけないのかなぁー?」「ここの大学ならこんな絵がいいのかなぁ?」など考え始め、絵に対して挑戦できなくなってしまうことありませんか?
ただ!もう12月ですが、
美術受験においてはまだ12月!
こんな時期だからこそしっかり自分の好きなものを探し、受験当日は”自分の好きな絵”を描いて会場に飾ってくる気持ちで行けるようにしましょう!

そのためには、日頃から好きなもの探し怠ってませんか?アンテナを張り巡らせておくと日常生活ではどこにでも絵のテーマになりそうなもの、気になるところやきっかけが見つかるものですよ!

画集みるもよし!写真みるもよし!また、写真を撮ってトリミングするもよし!などなど!
そして一旦、自分の集めている好きなものを眺めて共通点などを探ってみる時間も大切にしてみるといいと思います!

ちなみに、私は昨日ヴァロットンの版画を三菱一号館美術館で見て明暗構成の大切さを再確認しました。
年末,元旦以外は空いてるようです。

展覧会「ヴァロットン─黒と白」
会期(予定):2022年10月29日(土)〜2023年1月29日(日)
会場:三菱一号館美術館
住所:東京都千代田区丸の内2-6-2
開館時間:10:00〜18:00(祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜日は21:00まで)
※入館は閉館30分前まで
休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合は開館)、年末・元旦
※開館時間の変更、臨時の開館・休館の場合あり(最新情報については、美術館公式サイトなどを確認

と、ここまでの話はさておき!
⚠️ここからは重要⚠️
一気に入試についてのお知らせですよ!!

○1月に入るとすぐに各大学の出願がはじまります!!!
いくつかピックアップします!
*東京造形大学→1月4日
*多摩美術大学→1月5日
*武蔵野美術大学→1月6日
*東京芸術大学→1月24日
各大学提出、締め切り日がちがいます!
ギリギリにだそう☆まだ間に合うから〜♪などといって出しそびれた子を今まで何人も見てきています!
油絵科講師としては、とっても心配です。
各自、余裕と責任をもって出願するのがいいと思います!

○また、出願に際して必要になる調査書は高校に取りにいきましたか??
調査書は高校に申請を出してから発行させるまで学校によりますが平均的に一週間くらいははかかると思います。
まだの人は急いでね!
※特に浪人生ですよ!!忘れてませんか??

○さいごに、私立大学の共通テストと一般テストを併願する人は多摩美術大学と武蔵野美術大学で併願の願書の書き方がちがうようです!ややこしいので気をつけて!わからなければ先生に聞いてみましょう!
私立大学は基本的に併願をお勧めしています!
併願の場合、受験番号がそれぞれ違うので一つの大学で受験票が2枚届くはずです!
とにかく見直して,見直して、みなおして提出物はくれぐれもミスのないようにお願いします!

芸大デザインコース

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

冬期講習会真っ最中です。芸大一年生によるデモストイベントや、講師デモストもバリバリやっております。一歩一歩確実に前進できるように、自身の問題点を整理しながら日々過ごしましょう。

試験時間での現実的なスキルが求められます。自分にできることを最大限有効に活用して作品を作りましょう。

引き続き体調管理に気を配り、全力で課題に取り組める環境を作りましょう。

画像は冬期講習会でのデモストです。

映像科:冬期講習会はじまってます

こんにちは、映像科です。冬らしい日が続いていますね。
教室ではいよいよ冬期講習がはじまっております。12/15からスタートした講習は、年末年始の休みを挟んで〜1/6まで。12/22からは1日8時間の講習になります。一年間で最も集中的に対策を行う期間です。

さて、2021年最後の映像科のブログなので、1/10(月)〜入試直前講座についてもおしらせします。映像科の入試直前講座は全部で4週(1週ごとに受講可)。
・1週目:1/10(月)〜1/14(金)
・2週目:1/17(月)~1/21(金)
・3週目:1/24(月)~1/28(金)
・4週目:1/31(月)~2/4(金)

この期間で、武蔵野美大映像学科、東京造形大映像系専攻(映画・映像、アニメーション、写真)、日芸映画学科などの対策を行います。週単位で受講できるので、共通テスト明けから入試直前まで集中的に対策をすることも可能です!
詳しくはこちらから。

それでは少し早い気もしますが(今年最後なので)、2022年が良い年になりますように!
受験生の皆さんは、もう少しの間だけ、集中して対策をしていきましょう!!

入直、冬期、そして出陣

 

こんにちは、留学生コースです。

9日〜14日に留学生入試直前授業がありました。
昼の部、夜の部と一日2課題やり、講評をし、そして一人一人面接練習も行いました。
ひたすら3時間で描き、直し、面談の練習をし、また直しの繰り返し。
みんなよくめげずに食らいついてくれました!

↑ たのしいたのしい静物課題

さて、17日、18日はいよいよ多摩美の試験日です。皆さん、準備は万全ですか。
自分の実力を最大限出すためにも、しっかり体調管理をしていきましょう。
また、急いだり焦ったりするとリズムが崩れやすいので、事前に当日のスケジュールや持ち物をきちんとチェックしておきましょう。
心身共にゆとりを持って試験に臨めるのが一番良いですね。

できることを全てやったら、あとは自分のことをしっかりアピールしてきて下さい。
これまで努力してきたことを見てもらえるように。

 

15日から冬期講習がスタートです。

多摩美の直前、多摩美入試〜武蔵美入試までの間の数日までねばりたい!という留学生は、前期(15日〜20日)のみ参加しています。

なかなかハードなスケジュールかもしれませんが、試験終了まで気を緩めず自分を盛り上げていきましょう!

 

good luck…

二学期終了、そして冬期講習会へ。

世間はまだバタバタしています。状況によって、急に物事が変化していくこともあります。ニュースなど世間の動向は、常にチェックしていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

 

2学期が終了しました。お疲れさまでした。

学期末は昼・夜間部合同の実技模擬試験がありました。各専攻の課題や共通の課題など、出来るだけバリエーションのある出題をし対応しています。結果は良かったり悪かったりだったでしょう。どっちにしろ、次に繋げるようにしていくことが大事です。分析をして次の制作に活かしていきましょう。

共通デッサンでは、夜間部の現役生が検討してくれました。

冬期講習会までの期間は、留学生・帰国生の特別特訓講座が行われています。留学生の試験では、実技も大事ですが面接練習もとても大事になります。入試直前までしっかりと修正していきましょう。

冬期講習会では、実践的な課題をこなしていくことになります。時間を有効に使って、準備を怠らないようにしましょう。冬期講習会、頑張っていきましょう!