カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

芸大デザイン・工芸コース イベント/講習会のお知らせ

こんにちは。
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

6月です。1学期も残りおよそひと月となりました。学期末には昼間部、夜間部の合同実技模試があります。そこでまずは良い結果を残せるように準備しましょう!

そしてイベント、夏期講習会のお知らせです!

◇色彩描写ゼミ 6/11(日)

前回のブログでもお知らせした、夏期講習会の前に実践課題に対応するため描写力を身につけるイベントで、DessinLABOの3人が色彩描写デモストを行います。受講生はデモストを見るだけでも良いですし、同アトリエ内でデモストを見ながら一緒に制作することもできます。今週金曜までの申し込み期限となっています。色彩描写ゼミのお申し込みはこちら

 

◇夏期講習会

今年の夏期講習会はイベントが目白押し!

前期→コンクール1位には石膏像プレゼント

中期→芸大生10日連続デモスト

後期→DessinLABOデモスト祭

芸大デザインコース、工芸コースの受験生は必見です。夏期講習で実力をつけて、合格に向かって進もう!夏期講習会のお申し込みはこちら

第一回小論文まとめ

 

こんにちは、留学生科です。

早めの梅雨入り?と思わせるような天気が続いています。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
新美に慣れてきた、という人もいれば、まだまだ緊張している人もいるようです。

今年の留学生科は、例年よりさらに日本語に力を入れて指導しているためか、日本語を使おう!という意欲が強いように感じます。
会話はもちろん、小論文にも真摯に向き合う姿が見られます。
うれしいことです。

 

今回は、第一回小論文課題を添削して気付いた問題点をいくつか挙げてみます。
全科共通課題です。

○全体的に漢字や言葉の間違いが多い
①漢字の間違い
例:关系→関係
②中国語と同じ漢字だがニュアンスの異なる言葉 例:原因

○話し言葉で書く人が多い
例:やっぱ、〜しちゃう、〜なんだ

○具体性がない人が多い
①高い文章力を求められる映像科は比較的具体性を感じるが、その他の科は伝わりづらい生徒が多い
②母国語での書き癖がそのままあらわれている

○課題無視が多い

 

まとめるとこんな感じです。
言葉や文法のミスは徐々に直していくしかないですが、内容に関しては意識してトレーニングを続けることで改善されます。
そこで、とある留学生に日記を書くことを提案してみました。
少し特殊な日記です。


【日常の中で自分が感じたこと、気づいたことについて、短い文章で書く(200字〜400字程度)】

⭐︎専門に関することでも道端で発見したものでも、何でもいいので「小さなこと」を書く

似たようなテーマで書かれた日本語の文章を探し、自分の書いた文章の下に書き写す

※逆でもOK(書き写し→同じテーマで自分で書く)


後日読み比べてみる

 

このようにトレーニングをしてみると、より客観的に自分の文章を読むことができ、色々な発見があるものです。
何編か書いてみた生徒のノートを読んでみたのですが、少しずつ具体性が感じられるようになり、イメージしやすく読みやすくなってきました。
続けていくと大きな変化になりそうです。

文章力は、読み解く力やイメージする力、そして表現の幅など、実技試験においても必要な能力であると感じています。
留学生科では今後夏期講習にかけて、徐々にレベルアップしながら異なるタイプの課題を出す予定です。
それぞれの問題点と向き合いながら、一石二鳥(多鳥?)を狙っていきましょう。
留学生たちの成長が楽しみです!

 

映像科:夏期講習会の募集はじまりました!

こんにちは。映像科です。
一学期の授業がはじまって約2ヶ月。気がつけば春から初夏、さらに梅雨へ。あっという間ですね。
受験生の皆さんは、そろそろ志望校や受験の方式も定まりつつあると思います。

さて、例年より少しだけ早く既に夏期講習会の情報が公開されています。
7月下旬から8月下旬にかけて、映像科は全20日間(10日間×2コース)の授業を開講します!

・7/22(土)〜8/1(火)総合型+一般選抜 W受験コース
・8/3(木)〜8/13(日)一般選抜集中特訓&武蔵美映像学科コンクールコース
それぞれ入試に向けた実践的な対策を行います。詳しくはこちらをご覧ください

※以下2022年度の夏期講習会の授業の様子

芸大デザイン・工芸コース

こんにちは。
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

暑いです。5月に入っても芸大デザイン・工芸コース昼間部は講師デモストを頻繁に行なって、見て学ぶ授業を繰り広げいております。ブログでは、講師デモスト作品を紹介いたします。主にデッサンのための演習課題です。

そしてイベントのお知らせです!夏期講習会の前に実践課題に対応するため描写力を身につけるイベントを準備しています。DessinLABOの3人が色彩描写デモストを行う内容です。受講生はデモストを見るだけでも良いですし、同アトリエ内でデモストを見ながら一緒に制作もできます。

お申し込み方法などの詳細は追って連絡します、お楽しみに!

 

映像科:映像科にとっての「描く」

こんにちは。映像科です。
先週の映像科のでは木金日の3日間で「描く」ことに関する課題制作を行いました。美大受験の対策で「描く」って当たり前なのでは・・・?と思うかもしれませんが、映像系の受験生にとって、絵を描くことに対する距離感は様々です。例えばアニメーションを専攻したい人にとっては「描く」行為がまさに自分の今後の制作に直結する一方で、映画や写真を専攻したい人にとっては、あくまでも受験に必要な範囲でのスケッチやイラストに留まるかもしれません。

そのようなことから、一学期の授業では絵を描くことが得意な人もそうでない人も、まずは基本的な事柄を押さえていきます。
木曜日は「パース/一点透視図法」の考え方を通して空間を表現することに触れます(写真を撮り忘れました…)。続く金曜日は人物クロッキーを行うことで、人およびキャラクターを描くことを学びます。さらに日曜日は鉛筆デッサンの課題制作によって、鉛筆の使い方や素材ごとの表現について実践してみます。
今後は文章による表現やイラスト的な表現を伴う課題も、同様に進めていきます。

そんな実技の基礎を固める一学期ですが、この時期には並行して志望校についてのリサーチもしましょう。
特に入試の変更点には注意が必要です。現在のところ、武蔵美の映像学科については「2024年度入学試験の変更点」としてHPに発表されていますので、以下に紹介しておきます。

大きな変更としては、「一般選抜専門試験科目(選択)として「地理歴史(世界史・日本史)」、「理科(物理・化学)」を新設します。」の点。さらに「一般選抜専門試験科目「小論文」の試験時間を従来の2時間から3時間に変更します。」という点です。小論文を選択する予定だった人は、対策の仕方に気をつけましょう!
また外国人留学生特別試験では、「試験科目「感覚テスト」の成績に基づき第1次選考を実施します。第1次選考合格者のみ第2次選考(外国人留学生:面接/帰国生:小論文、面接)の受験が可能です。」という変更がありました。
これまで非常に倍率が高かった留学生の試験ですが、より一層の感覚テストの対策が必要になると思われます。

それでは、引き続き対策をしていきましょう!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram