カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

亜斗の件、一の巻answer

こんにちは、油絵科夜間部です。

前回の”亜斗の件”、覚えていらっしゃいますか?

ケンとハートの闘いです。
それは、ある作品のオマージュ?というと大層ですし
パロディーというと、クレームがつきそうですが、
そのような体のマンガもどきになっています。

「解説は次回に・・・」で終わらせてしまいました。
何の作品が元になっているのか?
お分かりになったでしょうか?

もちろん、お分かりになったかと?思いますが?
答えは、オノ・ヨーコさんの「天井の絵画」です。

オノさんのロンドンでの初個展(1966年・インディカ画廊)で
展示された作品です。

後の旦那、ジョン・レノンとの出会いのきっかけとなった
あまりにも有名な作品です。

ジョンは、こう語っています。
「レコーディングがない日は、画廊なんか観るんだ。
何か凄い女がショウをやるって、耳にした。そこでプレビューに
行ってみたんだ。(中略)天井に絵があって、それを見る為に梯子が用意してある。黒っぽい絵に見えて、それを見上げる為の双眼鏡がくっついている。で、梯子を登って双眼鏡をのぞいた。そこには小さな文字で“YES”と書かれていた。肯定的なのさ、だから救われた。すごい感銘を受けた。それから、彼女がやって来て、カードを手渡された。“息をしなさい”って書いてあった。」

解説1

さすがオノさん、シビれます。ジョンには、最高のタイミングだったのでしょう!この出会いは、彼女の最高傑作だと私はふんでいます。

その個展前の彼女の作品は、展示ができるような、具体的なものとして残らない作品がほとんどでした。映像とか、ハプニングです。この出会いを狙ったのではないかと、思えてなりません。

この後、彼女は飛躍的に変わっていきます。作品も知名度も。それは、色々な意味で手放しに良かったとは言えないかもしれませんが、本人が強く望んだことではないでしょうか?

解説2

因みに、彼女がジョンにやられた出会いは、違っていたようです。

「ジョンが”金槌で釘を打て”というタイトルの作品に向かって、釘を打っていいかときたのです。象徴化された作品で、傷ひとつない釘が置いてあった。釘を打ち込みたい人は、1本5シリングを払うということに決めてあった。だからそのことを伝えると、ジョンは暫く考えて、「じゃあ、空想の打つならどうなるか?」と聞きなおしたんです。すばらしかったわ。それこそ私のゲーム。ジョンと私は同じ次元のゲームをしていた。その時、彼が誰だか知りませんでしたけれど。誰だか知ってからも何もいうことはなかった。私のいう意味は、つまり、芸術から見たビートルズの存在は”べつになんとも”ってものだったということ」

金槌を打つ

「私は美人で、頭も悪くないし、身体もいいし、幼い時から、廻りの人に気をつかって、随分尽くす性だし、今は、その延長で世界の為に、と自分の出来るだけはしているのだから、自分では何もコンプレックスを感じていない。それがこれだけ悪口を云われて来た、と云うのはどういうことなのだろう。」(中略)

「空の美しさにかなうアートなんてあるのだろうか。私はただ私でありたい、と思って暮らして来ただけだ。その私であると云うことが、そんなに怒りをうけるのだったら、人間社会はこわい、と思う。」(中略)

「自分のいい子ぶりにウンザリしている位で、略、本当は世界にむかって、バカヤローと叫びたいのが本音だ。」1984年10月 ニューヨークにて

私も同感、バカヤローと叫びたいところですが、特に油画科の受験生には、思い切って、バカヤローと叫んでほしいものです。

映像科:夏期講習はじまりました&夏のオススメ展覧会

こんにちは。映像科講師の森田です。梅雨明けと同時にいよいよ始まってしまいました、夏期講習・2015。映像科の講習は4つのタームで全22日間ですが、長いようであっという間です。猛暑とエアコンの挟み撃ちで体調管理も大変ですが、がんばっていきましょう!

7/20から始まっているⅠ期(6日間)では、感覚テストの題材を探して新美の周辺をフィールドワークしたり、小論文の具体例を探しに美術館へ行ったりと、一学期までの授業とはちょっと違ったプログラムも用意しています。この日の授業では、新美からすぐのオペラシティアートギャラリーの『鈴木理策写真展』とICC(インタ・コミュニケーション・センター)の『OPEN SPACE 2015』で取材。半日かけて見学した内容を元に作品鑑賞レポートをまとめるという授業です。

NCM_0009 のコピー

と、制作期間はひたすらアウトプットの日々になってしまいますが、同時に夏の間に色々観に行って発想のソースを増やしたりもしたいですね。そんなわけでこの夏の期間に開催されているオススメ展覧会をいくつか紹介しておきます!

①川崎市民ミュージアム『木村伊兵衛賞 40周年記念展』開催中(~9/23まで)
「写真界の芥川賞」と言われたり言われなかったりする、若手写真家を対象とした「木村伊兵衛賞」の40周年記念展。先ほど話題に挙げた鈴木理策をはじめとして、ホンマタカシ、志賀理江子、梅佳代、近年では川島小鳥などといった歴代の受賞作家の作品が一度に観られる豪華な展示となっています。
都心からだとちょっとアクセスに時間がかかる場所だからこそ、余裕を持って観に行きたい美術館でもあります。また展示以外でも、貴重な映像のアーカイヴ(特にドキュメンタリー)が充実してたりもするのでオススメです。

②東京国立近代美術館『事物-1970年代の日本の写真と美術を考えるキーワード』開催中(?9/13まで)
タイトルからしてちょっと難しそうな内容ではありつつも、まさに「写真と美術」あるいは「映像と美術」について知る上ではこの上ない展覧会だと思います。チラシのデザインで使われていた中平卓馬の『なぜ、植物図鑑か』は映像科生へのオススメ図書でもあります。
ちなみに18歳未満は入館無料というのもポイントが高いですね。同時に開催されている企画展『No Museum, No Life?ーこれからの美術館』もぜひ一緒に。平日であればお堀の周りを散歩しつつ、神保町まで歩いてみて古本屋を散策したりするのもオススメです。

③銀座メゾン・エルメス Le Forum『境界 高山明+小泉明郎展』7/31?10/12
演出家として演劇という枠組みを超えて作品やプロジェクトを発表している高山明と、以前にもこのブログで個展を紹介した小泉明郎の二人の作品が観られるということで、個人的にはこの夏一番楽しみにしている展覧会です。
余談ですがこのギャラリーに行くためにはエルメス銀座店の店内を通り抜けなければならず、毎回微妙に気まずい感じでエレベーターに向うことになります。初めて行く人は、入店と同時に素直に店員さんにギャラリーへの行き方を聞くのがオススメです。

では良い夏を!!

デザイン・工芸科 夜間部です。

こんにちは。デザイン・工芸科 夜間部です。

1学期もうすぐ終わりますね。基礎的な課題を中心に制作してきましたが、

夏期講習は各自の志望校に合わせたコースで、浪人生と一緒に制作します。

 

20157.7.1

デッサン課題 手ともの 各種素材

 

2015.7.7.2

平面課題 素材の扱いと構成 LKカラー紙

 

2015.7.7.3

デッサン課題 牛骨、りんご

日本画科 1学期大詰め!

こんにちは、日本画の佐々木です。

そろそろ1学期も終わりにさしかかって、日本画科は期末コンクール真っ最中です。
まだ1学期か・・・と、思うほど充実した毎日を送っている(と、私は思っている)生徒たち。
今年のはじめからのみんなの絵を見返していると、はっきりと目に見えて成長しているのがわかるくらいぐんぐん伸びています。

ブログ1 ブログ2 ブログ3

まだまだやりたいことは山積みだけれど、ひとまず、このコンクールで腕試し。
積み上げてきたものを出し切ろう!!

映像科:夏期講習について

こんにちは。映像科講師の森田です。
一学期の木金日コースも7/10の金曜日で終了。4月にスケジュールをもらった時には夏なんてまだまだ先だと思っても、気づけば目前には夏期講習。今年度の映像科の夏期講習は、4つの期間に分かれていて、4日間/6日間から受講できます(4つの期間トータルで22日間)。パンフレットには1日ごとの細かい予定が掲載されていますが、4つのコースそれぞれにもかなり特色があります。
映像科の場合は毎年夏期講習で初めて受講するという人が多くいるので、今年はどんな人が来るかな?と講師一同楽しみにしてます。また遠方でひと夏まるまる通うのは難しいかも…という人も、自分の受験の仕方に合わせてピンポイントで受講を考えてみてくださいね。

■【EA 私立美大映像 総合コース】7/20?7/25(6日間)
「創作」や「論述」など、映像メディア系の実技試験で得点源でもあるけど対策が難しい文章表現を中心に、1日1?2課題の制作をします。基本的には教室での作業がメインですが、作品のアイディアを探すためのフィールドワークや、オススメ映像作品の上映なども予定しています。最後の2日間で対策の成果を活かしつつ「感覚テスト」or「構想表現」の制作をします。

■【EB 私立美大映像 推薦入試対策コース】8/3~8/8(6日間)
武蔵野美大映像学科の「クリエーション資質重視型入試」「ディレクション資質重視型入試」や東京造形大学のAO入試など、自分のこれまでの活動を活かした入試の対策を行います。映像制作WS(撮影・編集・上映or展示)や、ポートフォリオの編集についてなど、映像系の推薦入試に関わることはこの6日ですべて網羅する!という内容になっています。

■【EC 私立美大映像 一般入試特訓コース】8/17~8/22(6日間)
一般入試では、ほとんどの人が第一志望以外にも2?5程度の大学・学科/専攻を併願することになります。これは実技が課せられる美大の入試で、実際の試験会場で制作することに慣れておくという意味もあります。なのでこの夏の時期に武蔵美映像、東京造形、日芸など複数の大学の試験の形式を知って、それぞれのポイントを掴んでおきましょう。

■【ED 武蔵野美大映像学科 特訓コース】8/25~8/22(4日間)
去年までは冬期講習だけだった武蔵野美大特訓コースを、今年は夏期講習でも開講することになりました。短い期間ですが、その中で「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」のポイントをレクチャーしつつ、制作をします。最後の2日間はコンクール(実技の模擬試験)形式。現時点での自分の実力を知るためにも、ぜひ参加してみてください。