カテゴリー別アーカイブ: 新宿校

映像科:夏期講習レポート②&入試情報

こんにちは、映像科の森田です。
映像科の夏期講習も折り返しです。
先週7/30?8/4は推薦入試対策コースということで、熱い(暑い)6日間の授業が行われました。

前半3日間は映像作品研究として様々なジャンルのショートムービーを鑑賞したり、
映像作品のアイディアの構想、プレゼンやディスカションの対策をしたり、
初台にある美術館「ICC(インターコミュニケーションセンター)」に見学に行ったりもしました。

後半3日間はそれらの研究を踏まえて、最終日に発表する作品の制作を行います。
上映作品はギャラリーのシアター部分で、写真やインスタレーションは展示として発表。
また映像や写真だけでなく、パフォーマンスやVR的(?)参加型作品など、ジャンルも様々。
8/4は公開講評会として、映像科の学生以外の人にも作品を鑑賞してもらいました。

講評会の最後には昨年度新美映像科に通っていた、
武蔵美映像学科の公募推薦クリエイション資質重視型の合格者のトークイベントも開催。
終わってみればあっという間でしたが、充実の6日間だったと思います。
この成果を自信にして、夏期の後半以降推薦入試の準備もどんどん進めて行きましょう。

+

さて、来週13日からは一般入試に特化したコースが再開されます。
武蔵美映像学科の感覚テストをはじめ、東京造形大や日芸の映像系学科・専攻の対策を行います。

また、武蔵美を受験する学生の皆さんは18・19日の「真夏のオープンキャンパス」も要チェック。
特に気にしておきたいのは学科試験(国語・英語)についてです。
以前のブログでも書きましたが、今年から「映像学科」「クリエイティブイノベーション学科(新学科)」は「造形構想学部」となり、これまでの学科試験の内容とは変更が予想されています。
今回のオープンキャンパスの「造形構想学部 学科試験対策講座」(両日とも12:40?13:20)にはぜひ足を運んでください。

それでは引き続き体調にも気をつけて、充実した夏にしましょう!

芸大デザインコース

こんにちは。芸大デザインコース夏期講習の様子です。

Ⅰ・Ⅱ期はデッサン集中特訓でした。10日間続けて取り組み、それぞれ作品の変化が実感出来たように思います。芸大生のデモストとともに制作し、どこをどれくらい観察し、どのように表現しているのか参考になったかと思います。充実した時間になったのではないでしょうか。

 

??

Ⅲ期からは平面、立体も始まりました。体調に気をつけてⅥ期のコンクールで成果を発揮出来るよう制作続けていきましょう。

 

台風進路と芸大油画専攻

こんにちは。油絵科の関口です。昨日は台風でたいへんでしたね。僕はその前に風邪でやられてダウンしてしまいました。油絵科もⅡ期の最終日で予定していた投票イベントが中止になり、早く下校になってしまいました。

さて、今回の台風は発生当初より予報円が大きく、どのような進路を辿るのか?専門家の間でも多数の意見があったようです。

専門的な事はよく分かりませんが、上空の大気の状態や寒冷渦というものの影響なんだとか…。様々な気象条件が複雑に絡み合う中で正確に予測するのは至難の業なんだろうな?と思います。過ぎてしまえば、どうしてこの様な進路を辿ったのか?の分析は可能らしいです。

※画像はtenki.jpより

家で台風情報を見ながら、芸大油画の入試の事と照らし合わせて考えてしまいました。今後の芸大入試はどの様になって行くのか…?芸大入試予報士による進路予測です。

芸大油画専攻受験生の上空には冷たい空気が南下しており、沿岸では大型の台風Mensetsuが発生しました。現在の予報では二次試験受験生を直撃する予想です。この台風はかつて経験したことのないものであり、3年前に発生した巨大台風F30号Sketchbookに匹敵する被害をもたらすと予想され、各地では警戒が強まっています。

あの時の入試でこういう事やあんな事件があったから、今の入試はこうなっている…。最近ではこういう事が問題に取り上げられているから、今後はこんな風に動いて行く筈だ…。
そんな事を常に考えているのですが、時折こんな事も…
うわぁ、突然こんなに急カーブを描いた。ちょっと前までは、これは大丈夫だったのに…。今年はこっちなの…?過去を振り返ると、本当に色んな事が蘇ってきます。
受験生にとって、芸大入試の方向転換は自然災害のようなものですからね。

こんな風に考えると、気象予報士さんの仕事の大変さが目に浮かぶようです。

さて、西日本の方では先日の豪雨で大きな被害が出て、今回の台風の影響はとても心配です。自分も数年前に実家が水害に遭い、土砂片付けの大変さを身を以て体験しています。今回の土砂災害の映像を見ると規模がケタ違いで、正に目を背けたくなるレベルです。
自分に出来るのは、募金など限られたことしかありませんが、被害がこれ以上広がらない様に心から祈るばかりです。

通信教育:2学期生徒募集中です

こんにちは、通信教育の講師の土屋です。

通信では1学期の課題の発送が終わり、次の課題は2学期となります。

受講生のみなさん、夏休み中は夏期講習会やそれぞれの志望校に向けた勉強など

有意義に過ごしてくださいね!暑いし台風もやって来るしですが、体調に気をつけて!

 

さて、4月にこのブログに投稿した模様替えの話を覚えているでしょうか。

1学期中、無事に模様替えが進みまして、今はモザイクがとれてこんな感じの面接スペースになっています。

奥が通信の添削&作業スペースです。だいぶ片付けてコンパクトになりました。

こうして見るとけっこういたって普通のオフィスのような。。。でも、共有の場所を整える空間デザインてとっても手間がかかるんですよー。(大人の事情)

せっかく美術・デザインと名の付く学校にいるからにはそれらしくしたいものです。

まだ片付けは続きますが、ここから通信の作品を送り出していきます。

 

通信の新入学生も引き続き募集しております。

詳しくはこちらをご覧下さい。

映像科:2018・夏期講習会レポート①

こんにちは、映像科の森田です。
映像科の夏期講習もはじまっています!

先週は武蔵美映像学科の実技試験「感覚テスト」対策の4日間でした。
この時期恒例となっている色鉛筆やパステルのプラスアルファの使い方の実演講習も行いました。
講評会では夏のこの時期としては申し分ない作品が並びました。

今週は一週間お休みですが来週以降、講習は続きます!

・7/30(月)?8/4(土):推薦入試対策コース
・8/13(月)~8/19(土)・・・私立美大映像総合コース
・8/20(月)~8/25(土)・・・武蔵野美大映像学科特訓&コンクール(実技模試)コース

映像系で受験を考えている人は、これから始めるという人もぜひ参加してください。

また、現在7/30~の「推薦入試対策コース」では最終日に1Fギャラリーで成果展を行う予定です。
テーマのもとに一週間かけて映像作品(実写、アニメーションなど)、写真作品などの制作を行います。
講評会は公開で行います。自由参加としますので、興味のある方はぜひご参加ください。


(※写真は去年の夏期講習での展示の様子)