カテゴリー別アーカイブ: 彫刻科

彫刻科 6月の秀作

彫刻科の臼田です!

梅雨入りしじめじめしてどんよりとした日が続いていますが、負けじとガツガツ頑張っていきましょう!

作品紹介の前に実技のリズム感が上手く掴めない時について話せればと思います。

自分の制作のリズムが上手く掴めず良い作品が作れず落ち込んでしまう経験は誰しもあると思います。落ち込んではダメ!とは言いませんがあまり長い期間その気持ちを引きずらないようにできればと思います。それを乗り越えられればさらに上手くなれるチャンスでもあると前向きに気持ちを持って行けるようにできるといいと思います。

どうして上手くいかないのか、を自発的に自分なりで良いのでよく考えていく姿勢がとても大事だと思います。その姿勢は上手くなる上で必要不可欠なことだと思うのでしんどい時でもその心持ちを大事にしてほしいです。大学に入り制作していく上でも自発的に考え問題を解決していくことはとても大切になってきます。

もちろん僕ら講師にも気軽に相談してください!客観的にみんなの流れをみているので一緒に打開策を探り解決していけると思います!

とにかく前向きに、決して焦らず、ガッツを持って、自発的に思考して実技をしていきましょう!

前置きが少し長くなってしまいましたが、最近の秀作を紹介していこうと思います!まずは昼間部の作品から

奴隷らしいしなやかな動きの流れや光をよく拾えています。向かって右側の形に関してはややぼこぼこしていたり、肋骨下の緊張感のある反りの印象が作れていません。もう一段階モチーフの形を追求できると良いです!

綺麗な光源設定と空間が魅力的です。手前の張ってくる形については弱いです。形の面展開や、張りや反りをもう一歩踏み込んで表現できると良いです!

非常に印象良くジョセフを表現できていると思います。ジョセフらしいパキパキとした形やエッジの強さ、ラインの鋭さをさらに追い込んで表現できるとよかったです!

頭部の前に出てくる空間を出すのが難しい位置ですが自然に引き出せていることが素晴らしいです。形や、キワの処理に関してはやや大味な感じがします。さらにモチーフに迫っていく心掛けを大事にしましょう!

こちらも破綻なく自然に印象を引き出せていて良いです!上の作品と同じく形とキワの処理に関してはもう少し意識を高くして攻め込んでいきたいです!

自分でテーマを設定しそのテーマにに沿って『手』を制作する課題です。出だしからイメージを持って制作でき、また完成度もあげてこれたことはとても評価できます。最終的なディテール関しては作る中でもっとリズム良く考えていきたいです。

完成度高く仕上げられたと思います。作品全体の流れやシルエットも美しいです。個人的にはもう少し高いところに設定してあげても良かったと思います。塑像板から作品までの距離が近く作品自体の軽やかな印象に対してやや重たく感じます。手のしなやかな形のラインはもう一歩折っていきたいです。

塑像盤上の高さがある垂直のラインがとても緊張感がありかっこいいです!作っていくリズム感に関しては作り込んでいくまでが少し遅いです。自分でそのタイミングを自信を持って決められるようになりましょう!

6hと短い時間ですがかなり良く印象を拾えています!光、空間性も素晴らしいです。腹下の黒に関してはやや潰れている印象があります。またもの同士が重なる部分のキワに関してはもう一歩ピリッと決めていけるとなお良いと思います。

劇的に美しい光を表現できていてとても目を惹かれます。腹下の面の展開、胸筋、左腕のさらに具体的な形、脇の前鋸筋のギュッと詰まった感じをさらにさらに深く追っていきたいです!

とても綺麗な発色で美しく描き上げられました!空間性もバッチリです!向かって左側の伸びの黒の色味が似ていることでやや動きが固く感じます。腰から脇までで向いている面の方向性が変化していくのでそれに合わせて色味を設定できると良いです。この位置の魅力は圧倒的な伸びの印象の力強さなのでそこまでしつこく追っていきたいです!

ターバンの細かなディテールまで追えていて作者の模刻に対しての意気込みが感じられます。印象もかなり似せてこれていて良いです!細部のエッジはもっとキツくあててあげても良いと思います。また頬周りの圧倒的な張りの緊張感ももう一歩ほしいです!

頬周りの張りの緊張感が出せていてグデアらしさがあります!ターバンに関してはもう一歩同じように張りと反りを捉えて緊張感が出せるとよかったです!

大きな塊感、光の印象、空間を高い精度で画面の中に作り出せています!体周りはもう一段階反りの形を表現したいです。反りがあるからこそ奴隷像には緊張感があるのだと思います。顔のパーツに関しても見上げがとても強くなってくるので普段の像よりもパーツの配置感などのアールが強くなってきます。そこも気をつけていきたいです!

短い時間ながら円盤らしい伸びと縮みを上手く出せています。出だしから中盤にかけてなかなかリズムが掴めてなさそうですが自分で考え堪えここまで持ってこれたことは本当に素晴らしいことです!!

続いて夜間部の作品になります。

自刻像の課題 出だしからかなり印象良く自然に制作できていました!最終的なフニッシュに関しても申し分ないです。最終的には良いですが目の陰の黒の色味についてはその作品の中で自然な黒の色味になっているのかを細心の注意ももって設定するようにしましょう!人物彫刻において目は非常に大事なポイントです。

こちらの作品もかなり自然に捉えられています!表情もとても自然で良いです!出だしにおいてやや大きな人体的なポイントを外すことがあるのでそこだけ注意しましょう!

この作品もバランスよく全体にしっかりと手が回っていて素晴らしいです!もう一段階細部、首周りの形をしつこく追っていけると良いと思います!

非常に丁寧に形を追っていけていて素晴らしいです!顔の表情も自然で良いです!今回は少し出だしでバランス感を外してしまったのでそこだけ気をつけたいです。

非常に高いレベルで印象を引き出していることに驚かれます。白の色味を美しいです!また制作のリズム感もしっかりと自分で作れていたので素晴らしいです!欲を言うともうワンパンチ白い印象を崩さないレベルで黒を入れられると印象が締まったかなと思います!

いつもなかなか終わりきれず気にしていましたが今回こうして完成に持ってこれて非常に良い経験になったのではないでしょうか。大事なことはゆっくり落ち着いて観察して、それをちゃんと画面の中に置いていくことです!今回のリズム感を大事にしてください!

6h制作ですがかなりレベルの高いものに出来ました。毎回しっかりと完成のビジョンを持って制作できていることが素晴らしいと思います!手前の腕の黒の色味がやや強すぎて全体のイメージにのっていないのと、大きな形の変化が緩やかな部分の説得力がもう一声ほしいいです!

こちらも6h制作ですが完成度が高いです!トルソに関してはもう少し大きな動きの連動感を感じ取って観察する意識を高めていきましょう!

最後に基礎科生の自刻像です。長い時間をかけましたが、この時期にここまで自然に作れていることは素晴らしいです。人体的な形の特徴や、細部周りの3次曲面の複雑な繋がり、髪の表現などたくさんのことを学べたと思います!この調子で頑張りましょう!

長くなりましたが以上になります!

 

 

 

 

彫刻科 近況

こんにちは。彫刻科の小川原です。新年度も、はや2ヶ月が過ぎようとしています。受験って結局夏が大事だとか、2学期が大事だとか、当然入直だ!だとか言いますが、結局1年通して全部重要ってことなんですよね。ただ時期ごとのふんわりとしたイメージってものはあって、1学期は基本的なことをとにかく当たり前のように出来るようになりたいし、夏期講習は荒削りながらも実戦的に作品を考えていきたいところがある。2学期はより作品について深く考えていくことに重きを置きたいし、冬季は本番に向けた準備期間。入直は仮想本番のように考えてじっくりシュミレーションを重ねたい。
どの期間がたるんでも僕はダメだと思います。日々目的と意欲を持って取り組むこと。これは大学生になっても同じなので、大学に入る前にそうした心構えを身につけておくことは大学生活を価値あるものにするためにもとても重要なことです。
ちょっと慣れてきちゃったな〜という人は今一度緊張感を取り戻して日々の制作に励んでほしいと思います。

それでは直近の預かり作品を紹介します。

昼間部生の作品


とても印象良く、完成度も上げてこれています。毎回このくらい実感を持って仕上げてこれればその先のレベルも早々に見えてくると思います。


この作品もジョルジョの印象が上手く引き出せています。形の厚みに関しても面展開を丁寧に捉えていくことで自然に表現できています。


やや描き出しの精彩を欠きましたが、最終的には納得できる出来まで持ってこれました。今行なっている仕事が本当に後半に生きてくるのか、しっかり考えながら進めましょう。


白を生かして完成にこぎつけたのはなかなか良いです。逆にまだこの表現に関して全体ではどうあるべきか、だったり第三者から見たときの見え方についてさらに考えを深めていけたら良いです。


バランスや構造が自然に捉えられていて良いです。特に目の印象に関してはさらに寄せていきたいところですが、これを直していくよりも、細部に入る直前のベースの作業の段階でさらに粘っておきたいです。


こちらの作品も動きや構造が自然に捉えられました。目尻がやや下がっているのでキリッとした印象が十分でないのが惜しいです。


落ち度のない仕上がりになっています。それだけで好感は持てますが、作品としては淡白なのでさらに魅力を高めていきたいです。


頭部のゴロッと感が良いですね。着衣に関してはやや輪郭線が目立ってリアリティを損ねているのと、目付近の印象はまだハマりきっていないので、さらに自分の作品の弱点を見極められるように客観的に見ていきたいところです。


夜間の時間に自主トレーニングとして鉛筆で制作しました。顔以外の仕事がやや簡単に終わっているので画面全体で魅力について考えていけるとなお良いです。

夜間部生の作品


背景付きで描きました。印象の良さもさることながら、どこを見ても(もちろん全体を見ても)こだわりが行き届いているのがすごいです。


現役生でここまでの作品が作れることに感心します。中盤まで関係性にガタ付きがありましたが、気づいてから急速に良い方向に持ってこれました。


こちらも優秀な作品です。作りが丁寧で、最終的に動きや構造もしっかり一致させてこれました。


タマビ対策として制作しました。2時間半という短い時間でしたがものすごい画面の展開力で一気に仕上げてきました。

クロッキーです。やり方に囚われず、自然体で像と対峙できていますね!素晴らしい感覚です!


全体にかっちりまとめられました。描写も無理がなく自然で良いです!


この位置は光の印象が判断しづらく、難しかったですがよくまとめられました。何より似せられていることがとても良いです!

留学生の作品


サイボーグをモチーフに、人の心について考えました。メカの作りがとても魅力があります!

以上です。着実に実力を上げてきていますね。だからこそより意識を高めて成長を加速させたいです!頑張りましょう!

彫刻科 GW前の預かり作品

今年度から講師を担当する事になりました臼田です!普段は大理石を主に用いて人間をモチーフにして作品を制作しています!よろしくお願いします!

さてGW前にいい作品が沢山出たので紹介していきます。

昼間部生の作品から紹介していきます。

密な形を追い込んで作り上げることができました。そのモノらしさ(線の緩急や陰影、形のメリハリなど)を感じることはどのモチーフにおいても必ず必要になります。石膏デッサンや模刻などにおいても今回の課題で大事にできたことを忘れずに生かせるようにしましょう。

しつこくしつこく形に対して向き合うことができました。骨らしい三次曲面の繫がりを強く表現することができました。かっこいいです!普段は少しカタチが単調になってしまう時があるので今回のようなカタチに対しての執着を他の課題においても心がけましょう。

時間を延長して頭部だけでなく、角の細かなディティールまで作り上げれました。ベースから密なカタチを作り出す時に迷いや躊躇が普段は見受けられます。ここまで密に作るあげることができるので他の課題においても自信を持ってどんどん形を作り上げてしまって大丈夫です!トライできれば必ず良い作品を作り上げることができると思います。

続いてヘルメスのデッサン

顔の印象で苦戦することが見受けられますが今回は柔軟に印象を合わせてこれました。カタチに対しての素晴らしい反応ができる反面、細かい起伏を表現する際にやや大きなカタチが崩れてチカチカしてしまう時があります。落ち着いて自分の画面に施した作業内容を頻繁に確認することを心掛けてください。

今回は強引になることがなく顔の印象を引き出せました。この感覚を忘れないようにしてください。一手一手にもっと自覚を持って、作品の最終的な完成イメージを強く持って作業するように心がけましょう!そうすれば必ず良い作品を制作できると思います。

力強くヘルメスの印象を捉えることができました。カタチを力強く表現できる反面、そのモノらしさから外れた際に悪目立ちする事になります。最後までモチーフに寄り添い、よく形を観察し、よく分からない状態でなんとなく作業をしない、これを強く意識して作業するようにしてください!

夜間に残って自主的に仕上げた作品になります。最終的なフィニッシュは良いです。途中でモチーフをなんとなくみてなんとなく作業を重ねることをしないようにしましょう。そのモチーフらしい特徴や強さ他のものにはない魅力など既に知識的に知っていることはフルに活用して観察することを心がけてください。

続いて夜間部生の作品紹介に移ります。

とてもよく印象を引き出せていると思います!毎回高いレベルで作品を上げてきていますが、出だしはまだ不安定な瞬間があります。精度を上げていく際の見方やポイントを毎課題で増やしていきましょう!この調子!

自刻像課題 この時期でここまで上げてこれることはすごいと思います。フィニッシュ時の陰影の濃淡をコントロールして、細部周りの三次曲面の形をもっと追えると素晴らしいです!

人間らしい佇まいを自然に拾ってこれました。とても印象がいいです。やや体の肩の位置関係に対しての顔の向きに固さを感じます。先の形をもっと想像して作っていけると良いです!

動きをつけての難しい構成でしたが破綻なく自然に作れています。動きがつくことによって起きる左右の形の差も抑えられました。出だしで顔まわりの彫りがキツくなりすぎる癖があるのでそこを気をつけつつ進められると良いです。

パジャント 完成度はもっと欲しいところですがとても綺麗な空間を出せていると思います。画面奥と手前の関係性の設定が初めからかなり意識できていたこともとても評価できます!この調子で頑張りましょう。

片手塑像 高い精度でバランスを合わせてこれました!手の持つ柔らかい肉感や関節周りのコツっとした感じはもう少しだけ追えるとよかったです。今回知った手の構造的な知識は忘れずに次に活かしましょう!

各生徒強みと弱みを持っています。それを自覚し自発的によく考え制作できると良いと思います。弱みは夏前までに払拭できるようにとにかくもっとトライしていきたいですし、強みはもっと研ぎ澄ましていけると良いと思います。一手一手にもっと責任と認識をもって作業するようにしましょう!

長くなりましたが以上になります。

 

 

 

彫刻科 2023年度新学期開始!

こんにちは!彫刻科の小川原です。

新たな気持で新学期スタートです。この1年、より効果的に上達の波に乗っていくために、昼間部では基本的な課題に力を入れたカリキュラムで制作を開始しています。

大事なことはやり方を学ぶことではなく、大前提として自分自身で「リアリティ」について深く考え、常にその上限を突破していくことに関心と喜びを感じられる状態に体質を変えていくことです。
美大受験も「学び」によって合格を達成するということは他の学問とさして変わりないことなのですが、「学び方」については違うと思います。「自分自身がどう考えるのか、自分自身が良いと思ったものが客観的にどのような評価を受けるのか」そしてこのレベルを上げていくことが重要です。「こうするといいらしい」とか、「こうしないといけない」みたいなかんじで、受動的な姿勢では成長しないし、そもそも制作している本人が絶対に楽しめないはずです。

主体的に作品を良くしていくこと!「魅力」に敏感になって、作品やモチーフに感動していくこと!これです。
僕ら講師は生徒の伴走者として全力で支えていきます!

それではこの1週間での預かり作品を紹介します。

昼間部生の作品。
最初は椰子の実の模刻からスタート。なんてことないモチーフと思いきや、自然物であるがゆえ、整合性の取れた構造を持っていたり、内側から張り出してくる強い緊張感もあり、表面には個性がある。しっかり作ろうとするならば、まずは理解しなければなりません。


表面を作り始める前にすでに緊張感のある形がベースとして表現できていました。べーすがよかったのでマチエールの表現が無駄なく最後まで効果的に完成度を上げてくることができました。


全体の形態感がよく表現されています。加えてこの椰子の実の細部の特徴も印象良くまとめられました。


コロッとした感じ、また硬い質感がよく出せています。割れの表情もリアルです。


シワの多い個体で難しかったと思いますがよく作り込めたと思います。表情にリアリティがあります。

次の課題は束ねた大根の素描です。ただ形や色を写していくだけでなく、モチーフの質や状況、空間のリアリティまで考えて表現を深めていきたいです。

どーんと大きく構図を取りました。迫力があって魅力的な作品です。描き出しからそのものらしさによく反応して手を動かせていました。


丁寧に大根の質感に迫れています。物が台に置かれれた状況の客観性も感じられて良いです。


おおらかな表現ですが、大根の質がよく出せていると思います。作者の視点も感じられるデッサンです。


丁寧な描写が目を引きます。新鮮な大根の表情がよく捉えられています。

続いて牛骨の素描です。牛骨そのものが形として洗練されていてかっこいいモチーフです。実物の魅力に負けないように画面に再構築したいところです。


床面から立ち上がる牛骨の存在感にリアリティを感じます。光の当たり方も美しいです。


繊細な調子で完成度を上げてきました。床面におちる影の印象も良いです。構図もよく考えられています。


生命感を感じさせる表現が魅力的です。特に上顎の完成度は高く、形に抵抗感が感じられます。

次は夜間部生の作品です。


形のつながりをみっちりと感じながら丁寧に詰めきれている所が良いです。光源の捉え方にも意識の高さが伺えます。


荒削りではありますが、ヘルメスの印象に食らいつき、かなり似せてこれています。回り込みや形のつながり部分の表現について、少し意識するだけでさらにに向上しそうです。


丁寧に、また実直に印象や状況を構築していきました。出だしですでに構図や印象、全体の設定が自分の中で整理できていたので安心して見ていられました。


現役生ですが昼間部の課題を6時間で挑戦してもらいました。短い時間ですが、これだけいい作品を出してこれる意識や技術の高さに驚かされます。受験としてのデッサンの枠を超えて本当に「作品」と言えるものを目指している成果だと思います。

 

以上です。皆制作に気持ちが入っていて良いです。とはいえそれがこの世界では当たり前だし通常モードなので、ここをさらに突破していけるように常に理想を高く(無限大)もって取り組んでほしいものです。

1年後、全部やりきった成果を入試にぶつけよう!!

彫刻科2023年度スタート!

彫刻科の新妻です。春ですねー。

2022年度、新美在籍からは1名芸大に受かりました。後日再現作品を作ってもらいました。

デッサン、塑像ともに気負いなく、モチーフの魅力を自然に味わい、客観的な目で判断を下しながらの責任感ある仕事でした。

合格後この1年を振り返っての感想を聞いてみると、マンネリにならずに美術の楽しさを自分の中でどう維持しながら気持ちをあげて行ったか、実技の改善点を自分なりに考え実験しながら改善に向かっていったりなど、彼女の中での戦いを経て、以前よりも大人になった印象を改めて受けました。本当におめでとうございます!!これからの大学生活楽しんで下さい!

そしてもう今年の受験も始まっています。春期講習は受験の1年の中で最も自然体で制作ができる時期かもしれません。

ここからまたがんばりましょう!最近の作品を紹介します。

気合の入った良いデッサンですね!

ほぼ未経験ながらとても自然にモデルさんをとらえています!

このリアリティー!形に対するこだわり!いいですよー!

素描として、見えたものに自然に反応した感性が好印象です!

ポーズのリズム、決まっています!

今回は以上です!