カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

高校生デッサンコンクール

新宿美術学院 武田です。

今日は高校生デッサンコンクールが開催されました。
高1、高2の芸大美大を目指す各科の受験生が参加するイベントでした。

◯制作風景DSC_0653

DSC_0650

朝9時より石膏デッサンを描き始め、夕方には制作終了という短い時間ですが、
参加者した皆さんは必死に頑張っていました。

制作中には、芸大デザイン科の在学生が一緒に石膏デッサンを制作。
デモストの作品を見ながらの制作、為になったでしょうか。

◯デモンストレーション
DSC_0645

DSC_0646

講評前には石膏デッサンの説明で勉強。
今後の制作の助けになったと思います。

◯デッサン解説DSC_0671

◯講評会DSC_0689

DSC_0699
講評は、まず上位者の講評と表彰から。

1位の参加者には新宿美術学院よりiPad mini がプレゼントされました。
DSC_0708

その後、グループに分かれて全員講評をして終了となりました。

1日長い時間で、大変に疲れたと思いますが、
講評時の顔など見ていると、受験生とはまた違う、一生懸命さが伝わりました。

参加者の皆さん、今後の受験に向けて、頑張ってください。
新美は応援しています。

enart くにたち 基礎科

enart 国立 基礎科です。

制作風景1

夏期講習会が終了し、9月4日から2学期がスタートしました。

基礎科も2学期入学の学生や、これから始める無料体験入学の学生たちで
受験科に負けず、にぎわってきました。

今回は、夏期講習会での基礎科生作品を少しだけ紹介します。

◯油絵コースです。
藤原  油絵3

油絵2      油絵1

 

◯デザイン・工芸コースです。

新井      平面構成2

平面構成3  立体3

立体1 立体2

みんなこの夏に随分上達しました。

この調子で2学期も頑張りましょう。

8/27~8/30 国立校 入試相談会+静物デッサンゼミ開催

新宿美術学院 現役校 enart 国立です。

夏期講習も残すところ、あと3日になりました。
夏の間ずっと国立校に通ってくれていた皆さん。
本当にお疲れ様でした。

◯静物デッサン制作風景
DSC_0274
◯油絵制作風景
DSC_0270
◯美大生による平面構成デモンストレーション
DSC_0146DSC_0145

これだけ集中して長期間絵を描き続けたのは人生初ではないでしょうか。
体力がついた・・・という人もたくさんいました。
この夏の努力は、皆さんの大きな力になっていることと思います。
講習会が終わっても気を抜かず、学科の方も同時進行で。

 

 国立校では 8/27(水)~8/30(土)  9:00~16:00に   ? ? ? ?  高校1.2年生対象 美大・芸大を目指す人のための
 入試相談会+静物デッサンゼミ を開催します。

無題

課題(2日間)X 2  短期集中のデッサン講習会です。
◯受講料1課題 4,000円(税込)。

美大進学を希望しているが、どのような勉強をしたらよいのかわからないという
高校1.2年生の皆さん。(高校3年生も受講可)
思い描く将来の夢に近づけるのは、どの美大のどの学部か、
そして、美大受験にむけてのより具体的な学習方法など経験豊かな講師たちが個別面談でご相談にのります。
画材はこちらでご用意いたしますのでお気軽にご参加ください。

ゼミ参加者は2学期入学時の入学金、授業料よりゼミ受講料金額分を免除させていただきます。
お申し込みはこちらをプリントしてご郵送、又はFAXしてください。 お問い合わせは042-577-1117(国立校)・03-5309-2811(新宿校)

基礎科夏期講習 ?中期ダイジェスト?

こんにちは! 基礎科講師一同です。

夏期講習中期も、いよいよ最終課題を迎えています。
中期はデッサンだけでなく、専門課題に分かれた制作をしています。
それぞれのコースの様子をのぞいてみましょう?!

 

デザイン科

ブログ8

平面構成の描写デモスト!
実際に講師が描写のポイントやコツを教えながら実演してくれます。

 

ブログ1

賑やかな作品たちが出来上がっています!

 

油絵科

ブログ6

イメージも組み合わせながら、普段の静物デッサンなどではちょっと描かないような
面白いモチーフに取り組んでいます。

ブログ4

それぞれの世界観がしっかり出てきていますね!

 

日本画科

ブログ7

季節感のあるモチーフです。
よく観察しながら、物の魅力を写しとっていきます。

 

ブログ3

描いた人の観察した部分がよく伝わってきます。
写真では出せないリアルさが表現できていますね!

 

彫刻・工芸科

ブログ9

動物、人、石膏像。色々な立体物を粘土で作っていきます。
時には講師が一緒に作っているところを見ながら制作ができます。

 

ブログ2のコピー

バリエーション豊かないい作品が出来上がりました!
基礎的な造形力から作りこみのテクニックまで完成度の高い作品ですね。

上の写真にある、石膏マスク・布・バナナの構成課題の時に、こんなチャレンジャーな生徒も
いました・・・!

ブログ10

1人だけ心棒が巨大。バナナバナナのオンパレード。
講師全員、まさかこんなことになるとは思ってもみませんでした。
彼女は、他の構成を考えたにも関わらず、先生の静止を三度ほど振り切りこの構成をやり通しました。どうしてもこれがよかったんだね・・・。
しかし、しっかり最後まで作りきっていい作品になりました!(一日オーバーしたのは内緒です)

 

専門コースだけでなく、デッサンコースもバリバリがんばっていますよ?!

ブログ11

静物、石膏、人物。色々なモチーフの基本的な捉え方をしっかりと学びます。
デッサンは内面的な構造などの視点と、外面的な色味、現象の捉え方 両方の視野を持つことが大切です。基礎科は、彫刻、デザイン、日本画、油、工芸などの様々な科の講師が指導しているので、広い視点からの指導を受けながら学んでいくことができます!

 

ブログ5

構造、立体感、光、固有色など、基礎的な部分がしっかりと捉えられていますね!
作者によって表現のバリエーションが有るのもいいですね。

 

みんなそれぞれのコースで楽しく学びながら、着実に力をつけています。
中期は明日で最終日となりますが、後期は8/12からスタートします。
これからの申し込みでも後期は受講できますので、迷っている人はぜひいらしてください!
講習中に面談もしますので、進路のことや予備校のこと、不安や聞きたいことがある人は
相談もできます。

夏期講習で周りに差をつけよう!!!

国立校 夏季講習も中盤です。

新宿美術学院 現役校 enart 国立です。

夏期講習会も折り返し地点にに入りました。
今週から、受験生の何人かは実技のあと、学科の授業も受講しています。
朝から8時間、集中して絵を描いて、その後、1時間半の英語の授業。
高校のイベントや補習授業、そして宿題と、
皆さん大忙しだとは思いますが、受験生の夏は受験の正念場。
”夏を制する者が受験を征す。”です。
今年の夏は頑張りましょう。

今日は人物描写の初日です。
2日間かけて1作品描きあげますが、外部生は人物描写が初めて・・・という人も
多かったようです。

DSC_0094

DSC_0126

DSC_0093

DSC_0078

夏のスペシャル課題では現役芸大生が2日間、デモンストレーションをしてくれます。
制作している様子を間近で観察し、筆の動きやスピード、タッチなどを
自分の作品作りに活かしましょう。

今日がデモンストレーション第1日目です。
クロッキーもたくさん描いてくださり、みんな勉強になりました。
明日の完成が楽しみです。

DSC_0112

8/13(水)~8/18(月)の間、日本橋三越本店 本館6階 美術フロアにおいて
”MITSUKOSI X 東京藝術大学 夏の芸術祭2014 時代を担う若手作家作品展”
開催されます。
芸大現役教授陣に推薦された40歳未満の大学院在学生及び卒業生、
約200名の展覧会です。
新美の先生たちの作品も出展されているので、時間のある人は是非見に行ってください。

無題2

無題1