カテゴリー別アーカイブ: 基礎科

秋の受験科訪問

こんにちは、基礎科日本画講師の佐々木です。

すっかり肌寒くなり、季節は秋になってきたのだなあと感じます。
受験生にはちょっと、焦りを感じる季節でしょうか。

と言いますのも、先日、デモンストレーターとして受験科に参加してきたのです。
普段は基礎科の講師として教えていますが、去年からこの時期に、昼間部で着彩のデモスト、指導と講評をさせてもらっています。

今回の課題はケイトウ、ステンレスピッチャー、カリフラワー…などなど、描きごたえたっぷりのモチーフでした。
日本画の着彩は、二日間(計11時間)かけて描き上げる持久戦ですが、のんびりしているとすぐに時間がなくなってしまいます。描き出す前のイメージと戦略、それをやり切る根性、両方を兼ね備えないと完成させることができない課題だなあと、つくづく思います。

そんなことを考えながら、完成した作品がこちら。

ブログ1

本当に生徒と同じ時間できっちり描きましたが、とても疲れました…。
様々な質感のあるモチーフなので、それが綺麗に出るように、楽しみながら描きました。

なぜ、基礎科の先生が受験科に?と思われるかもしません。
受験科には、高校生の時に基礎科で見ていた生徒もいるので、その時からの癖、逆に成長したポイント等、昔から知っているからできる指導があるのです。
初めて合う生徒も、基礎科の先生なので、受験科の先生には恥ずかしくて今更聞けないようなことを聞けてしまったり…。
受験科と基礎科の行き来をしやすくすることで、いろいろな視点から自分を確認できるようになればいいな、というおもいから、この毎年恒例のイベントは行われています。
(ちなみに、基礎科生も、よく受験科におじゃまして、よりレベルの高い絵を見させてもらっています!)

当日の様子をちょこっと紹介。

ブログ2

デモストだけではなく、私が受験生だった頃のノートを見たり、思い出話を聞いたり。
臨場感のある受験のイメージも、想像できたでしょうか。
みんな興味津々で話を聞いてくれました。

そのときの様子は、後日、日本画受験科のブログにもまた紹介されるようですので、そちらも合わせてご覧ください。

そして。
基礎科の生徒も、今週は専門課題で着彩をしていました!

ブログ3

基礎科といえども、もうすぐ高3。
受験生になるんだという気合も充分で、どんどんのびています。

ブログ5
完成作品はこちら!

ブログ4

着彩に石膏像というすこし難しいモチーフでしたが、しっかりかけています。
それぞれの質感や光の流れも表現出来はじめていますね。ガラスのお皿の表現など、ほんとうに綺麗です。

そろそろ冬期講習の受付も開始しています。
日本画、ちょっと気になるけど難しそうだな、無理そうだな、なんて思わず、気になったらまずは描いてみましょう。
高校二年生は基礎科に、三年生は受験科に。一人一人をしっかりと見て指導していくので、ひと冬でぐんと力がつきますよ。初心者でも、安心して描きに来て下さい。
やりたいことに一歩、踏み出していきましょう!

基礎科の特別授業 その2

引続き、新美の基礎科では特別授業が続いています。

IMG_9229

今回の特別授業は「三上校長の 立体構成特別講義」です。
粘土を使っての課題は、通常授業でも回数が限られていますので、貴重な体験となりました。
先ずは粘土という素材に慣れること。
課題に対応しながらも、オリジナリティーのある想像を膨らませること。
その想い描いたイメージをいかに粘土で表現するかということ。
粘土は思いもかけないプロセスを経て、楽しい表現ができる素材です。

IMG_9233

単純な形の作り方、、、

IMG_9235

シャープな形の作り方、、、

IMG_9239

色々な形を作り出すコツを実演して下さいました。

IMG_9278

「手」だってあっという間にできるのです、、。

デパートの実演販売の名人のように、、見ているだけで「作りたい」欲望が駆り立てられる様な、、、楽しい講義でした!

基礎科の特別授業

新美の基礎科は、2学期に入り様々な特別授業が続いています。

↓  「 手 」の構成デッサンIMG_9009

↓ 石膏デッサン時短特訓!

ぶ

↓ 海老沢先生の、石膏デッサン特別講義。

DSCN8784

毎日の課題をただこなすのではなく、どの様にモチーフも観察したら上手くなるのか? どの様なプロセスで描いてあげれば良いのか? 間違ってしまった形をどの様に修正してあげたら良いのか? 描くことを習慣づけるのも大切ですが、ただ描くのではなく、しっかりとした意識を持って上達してゆきたいですね。

来週からは、「細密デッサン」「三上校長のデザイン立体特別講義」とまだまだ続きます。
興味のある方たちは是非のぞきにきてください。

 

 

高校生デッサンコンクール

新宿美術学院 武田です。

今日は高校生デッサンコンクールが開催されました。
高1、高2の芸大美大を目指す各科の受験生が参加するイベントでした。

◯制作風景DSC_0653

DSC_0650

朝9時より石膏デッサンを描き始め、夕方には制作終了という短い時間ですが、
参加者した皆さんは必死に頑張っていました。

制作中には、芸大デザイン科の在学生が一緒に石膏デッサンを制作。
デモストの作品を見ながらの制作、為になったでしょうか。

◯デモンストレーション
DSC_0645

DSC_0646

講評前には石膏デッサンの説明で勉強。
今後の制作の助けになったと思います。

◯デッサン解説DSC_0671

◯講評会DSC_0689

DSC_0699
講評は、まず上位者の講評と表彰から。

1位の参加者には新宿美術学院よりiPad mini がプレゼントされました。
DSC_0708

その後、グループに分かれて全員講評をして終了となりました。

1日長い時間で、大変に疲れたと思いますが、
講評時の顔など見ていると、受験生とはまた違う、一生懸命さが伝わりました。

参加者の皆さん、今後の受験に向けて、頑張ってください。
新美は応援しています。

enart くにたち 基礎科

enart 国立 基礎科です。

制作風景1

夏期講習会が終了し、9月4日から2学期がスタートしました。

基礎科も2学期入学の学生や、これから始める無料体験入学の学生たちで
受験科に負けず、にぎわってきました。

今回は、夏期講習会での基礎科生作品を少しだけ紹介します。

◯油絵コースです。
藤原  油絵3

油絵2      油絵1

 

◯デザイン・工芸コースです。

新井      平面構成2

平面構成3  立体3

立体1 立体2

みんなこの夏に随分上達しました。

この調子で2学期も頑張りましょう。