カテゴリー別アーカイブ: 先端芸術表現科

先端芸術表現コースの春期講習直前講座と春期講習会

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

今年度の受験も2次試験まで全て終了し、現在は15日の結果発表まで教室の片付けなどをしています。最終合格発表までは気が休まらないと思います。私自身も発表を待つこの時期は本を読んでいても集中できなかったことを思い出します。

さて、15日の発表前ではありますが、先端芸術表現コースの春の予定の方を共有します。

春期講習直前講座
3月21日(火・祝)9:30〜16:30
「他者と出会い、他者を迎えいれるためのワークショップ+入試解説」
https://www.art-shinbi.com/event/2023/23event-spring-special/event-pre-spring/spring-O.html

こちらの1日講習では、先端コースの授業のなかで定期的に行っているいくつかのワークを行い、制作のヒントや手がかりにしてもらう内容になっています。また、授業の最後には今年度の入試問題や再現などを紹介しながら、受験のポイントについても話していきます。個人資料ファイルなどを持参していただければ面談で個別にお話しすることも可能ですので多くの方の参加をお待ちしております。

春期講習会
先端の春期講習では一次対策、総合実技対策、制作につながるワーク、自分の興味や関心に基づく制作を行なっていきます。これから先端入試を考えているかたも、浪人生のかたも、多くの方の受講をお待ちしております。質問などありましたら遠慮なく新宿校までお問い合わせください。
https://www.art-shinbi.com/season/spring/shinjyuku/sentan/index.html


前期 3月25日〜3月29日 9:30-16:30

後期 3月31日〜4月4日 9:30-16:30

それでは、新宿校先端芸術表現コースでした。

冬期講習が始まります

こんばんは。先端芸術表現科です。

いよいよ2学期最後の授業も終えて、冬期講習会が始まります。最後の制作の講評会では、これまでやってきたこと、関心を持ってきたことが少しずつ具体化しはじめ、それを通してより自らの表現のあり方を考えることができるような時間になったと思います。皆様お疲れ様でした。
さて、先端の冬期講習は以下の日程で行います。詳しくはリンク先を参照してください。
https://www.art-shinbi.com/season/winter/subject/sentan/index.html

受講などで迷っている方は、面談や相談など受け付けておりますので、いつでもご連絡ください。

前期 夜間コース
P.M.5:30~P.M.8:30

12月
16(金) 総合実技
17(土) 総合実技
18(日) 一次対策(小論文/素描)
19(月) 一次対策(小論文/素描)
20(火) 一次対策(小論文/素描)
21(水) 一次対策(小論文/素描)

こちらのコースでは、夜間3時間で、総合実技、一次対策の対策を進めていきます。

中期 総合コース
A.M.9:30〜P.M.6:30

12月
23(金) 一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24(土) 一次対策(小論文/素描)
25(日) 一次対策(小論文/素描)
26(月) 一次対策(小論文/素描)
27(火) 一次対策・作品制作/制作相談
28(水) 作品制作
29(木) 講評会
30(金) 総合実技個人資料ファイル検討

中期では、8時間の授業時間を生かし、1次対策2次対策のいずれにおいても、しっかりと今自分が何ができていて何ができていないのかということを把握しながら、面談の時間を多く取りながら進めていきます。

後期 一次対策・総合実技コース
A.M.9:30〜P.M.6:30

1月
4(水) 一次対策(小論文・素描)
5(木) 一次対策(小論文・素描)
6(金) 総合実技
7(土) 総合実技

それでは、先端芸術表現科でした(画像は2学期最後の総合実技の課題「誰かの大事なものをしまうための容れ物」の記録です)

先端芸術表現コースの冬期講習

こんばんは。新宿校先端芸術表現コースです。

2学期の授業も終盤になり、一次対策二次対策ともに、集中して進んでいます。
制作や個人資料ファイルに関しては、秋から冬にかけてがもっとも焦ったり、進まないことに苛立ちを覚えてたりするかもしれません。自分の興味や関心を突き詰めるようなあり方では、言語を用いることももちろん大事です。しかしそこで詰まったときには「手で考える」、「行為しながら考える」という心持ちで、秋から冬にかけてこそ、自分なりにさまざまな実験や試みを行ってみて(作品未満の習作のようなもの)、自らの興味や関心を自分なりに楽しむやりかたを見つけながら探って行けたら良いかと思います。

さて、先端の冬期講習は次の日程で行われます。

前期 夜間コース
P.M.5:30~P.M.8:30

12月
16(金) 総合実技
17(土) 総合実技
18(日) 一次対策(小論文/素描)
19(月) 一次対策(小論文/素描)
20(火) 一次対策(小論文/素描)
21(水) 一次対策(小論文/素描)

こちらのコースでは、夜間3時間で、総合実技、一次対策の対策を進めていきます。

中期 総合コース
A.M.9:30〜P.M.6:30

12月
23(金) 一次対策(小論文/素描)初日ガイダンス
24(土) 一次対策(小論文/素描)
25(日) 一次対策(小論文/素描)
26(月) 一次対策(小論文/素描)
27(火) 一次対策・作品制作/制作相談
28(水) 作品制作
29(木) 講評会
30(金) 総合実技個人資料ファイル検討

中期では、8時間の授業時間を生かし、1次対策2次対策のいずれにおいても、しっかりと今自分が何ができていて何ができていないのかということを把握しながら、面談の時間を多く取りながら進めていきます。

後期 一次対策・総合実技コース
A.M.9:30〜P.M.6:30

1月
4(水) 一次対策(小論文・素描)
5(木) 一次対策(小論文・素描)
6(金) 総合実技
7(土) 総合実技

年明けには、一次対策総合実技の対策です。大学入学共通テスト前に、各受講生の課題を明確にし、入試直前講習会に向けて準備していきます。

いずれのコースを受講しても、制作や受験の相談などは面談などで適宜行っていきます!
どのコースを受講するか迷われている方などいましたら、遠慮なくご連絡ください。

それでは、先端芸術表現コースでした。

 

先端芸術表現コース公開コンクール(11月3日(木・祝)もうすぐです

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

2学期からは、一次試験対策として、月1回のペースでコンクール形式で行っていきます。5時間半で仕上げる意識と、先端特有の問いに応える意識を養いながら、試験本番に備えていきます。これまで培ってきた基礎をベースにしながら、どのような問題が出題されたとしても、自分の視点をしっかりと明示しながら1枚の素描や小論文を書くことを目的に指導を進めています。

また、講評会では、その人なりの問題意識を深めるとともに、手を止めずに進めてもらうための面談の時間を多く取りながら進めていきます。

2学期からでも授業の無料体験は可能ですので、興味のある方はぜひ申し込んでみてください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.html

また、11月3日(木・祝)には公開コンクールとして、総合実技+面接を行います。
個人資料ファイルに関しては途中の段階でも、全くできていなくても参加可能ですので、総合実技を対策したい、自分の現在の実力を位置付けてみたいというかた、個人資料ファイルについてのコメントが欲しいかたなど、多くの方の参加をお待ちしております。
詳細は以下のURLをご覧ください。
https://www.art-shinbi.com/koukai/2022/

それでは、新宿校先端芸術表現コースでした。(画像は最近授業で行った総合実技課題の記録になります)

先端芸術表現コースの公開コンクールは11月3日(木)に開催!

こんにちは。新宿校先端芸術表現コースです。

2学期になり、一次対策二次対策ともに、これまで以上に集中した成果が得られてきています。
夏期講習の成果をふまえて、ここからさらに詰めていくことが大事になりますが、こういう時期だからこそ、美術館や博物館や、外にでて他者の表現に触れることも大事になってきます。
表現とはなによりもまず、他者との関係のなかで形作られるものですが、その他者とは必ずしも自分にとって近い人だけではなく、遠い過去の他者や空間的に遠い他者、そしてもしかすると人間以外の存在をも含むかもしれません。そうした問いを考えながら自らの表現のあり方を考えていくことが、2学期以降は重要になっていくと思います。自分の関心や興味は、一人だけで考えるのではなく、そうした他者とともに考えていくものだと思うからです。

さて、先端芸術表現コースの公開コンクールは、11月3日(木)に開催します。
内容は総合実技プラス面接になります。個人資料ファイルについては、現在できているところまで持参していただければ、それについても含めて判断していきますが、まだできていないかたでも遠慮なく参加してください!

https://www.art-shinbi.com/koukai/2022/
申し込みはこちらのページから可能です。多くの方の参加をお待ちしております。

(画像は過去の総合実技の合格者再現になります)