カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

三者面談とデモ見るだけの日

梅雨入りしました。ちょっと憂鬱な時期が続きます。雨で出かけようという気が減るので、ここでしっかりと勉強タイムにしていきましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

デザイン・工芸科夜間部は、一学期と二学期の年間二回の三者面談があります。一回目は、学科のチェックと第一志望のチェック、そして夏期講習会をどう過ごすのかっていうところを話していきます。二学期では、夏期講習会の報告と実技の上達レベルが主な話になります。親と本人と面談することで、普段見えない生徒の様子が見えて、その辺も今後指導するにあたって参考になるなと思いました。今と昔と親子の関係はちょっと変わってきているのも興味深いです。夏期講習会の申し込みが、6月1日から始まりました。内部生は、早めに申し込むようにお願いいたします。

https://www.art-shinbi.com/season/summer/

 

恒例の授業「デモンストレーション見るだけの日partⅠ」も行われました。今回は、授業の風景写真だけアップしておきます。作品紹介は次回のブログでということで。

毎回思いますが、背中にたくさんの視線を背負って描くのはとても大変です。精神力を持っていかれる気がします…奮闘してくれた先生方、お疲れ様そしてありがとうございました。

では、また次回。

今、やらなければならないこと。

五月も、もう終わりとなります。梅雨は、湿気で紙が歪んで鉛筆のノリが悪くなる季節です。固い鉛筆を使うと、ちょっと破れやすくなりますので気を付けてください。

デザイン・工芸科夜間部です。

一学期の演習は、毎年恒例の課題やイベントとなっています。受験生初期課題日程の見直しは、今年はしませんでした。去年の成果が悪くなかったので一学期は特に変更なしで、二学期は…ちょっとだけ見直したい部分があるので、今から考えています。毎年の見直しは重要です。更新されないと物事は衰退していくので、カリキュラムも常に新しい発想をもって運営していきます。予備校の課題は、予備校ならではの出題意図を持っています。入試の出題意図とは違ったものですが、生徒がそこまで意識して制作しなくても良いと思っています。ジャッキーチェンの映画の「酔拳」でのくるみ割り練習のようなもの、「ベストキッド」の車磨きと同じ感じです。気が付いたら役に立っていたというのが、ベストです。もちろん、意図を考えてくれても良いです。

恒例の、直近合格者による受験体験談と大学説明会でした。講師が言うよりも説得力のある話が聞けるのが、このイベントの良いところです。生徒も先輩たちの話をしっかりと聞いていました。飛び入り参加もあり、先輩たちには助けてもらいました。ありがとうございます!

では、また。

今年度、本格的始動。

今年はGWが長かった印象です。天気も割と良かったのではないかと思います。規制も緩和されていたので、懐かしい感じがしましたね。

デザイン•工芸科夜間部です。

ゴールデンウィークが終わると、実技始動も本格的に進みます。特に演習課題がバリバリと進みます。ますば頭脳を鍛えていくという方針は、毎年おなじになります。実技講座もGW前に済ませました。この授業に参加してない人は、動画で去年のを限定配信していますので、教室にあるURLを確認して動画を見て下さい。実技は考え方がかなり重要です。ここがしっかりとしないと、後々響きますので今は理解することを重視して下さい。
とは言っても…なかなか勉強要素はやってくれないのが現実です。ここで差が開くなぁって毎年思います。

GW課題ですが、パネルの後ろを自由に遊んできてねってことで、色々工夫してもらいました。この課題は楽しんでもらえれば良いかとです。もう一つの課題の資料作成ですが、こちらの方が今後も使っていくのでしっかりと作って欲しいです。継続して資料を増やしてください。

GW明けの特別課題があったので、それの紹介いたします。

通常授業は特に演習の授業が多くなります。デザイン工芸科夜間部では、その演習の成果を夏期講習会で確認していくというカリキュラムとなっています。前半の大事な課題として、光をゲットする課題となります。デッサンを理解している方には、なるほどなという課題です。今は光を捉えることを最重要で進めていますので、自宅でも意識してやってくれると良いのではないでしょうか。まだまだ演習は続きます。一つ一つ課題の意味を考えてやっていきましょう。

では、また。

あっという間に、GWです。

早いもので、夏日と言われる日がちらほら増えてきています。長期の天気予報では、5月に梅雨入りするかもしれませんという予報がありました。どんどん南国化してきていますね。

デザイン・工芸科夜間部です。

前回のブログで、新学期始まっていますというタイトルで書いたのですが、あっという間にGWになっています。新美新宿校夜間部の生徒は、今頃GW課題をやっていることでしょう。早いです。小学生の時は1日が長くて辛かった記憶が…懐かしいです。

夜間部では、受験期突入という実感も出来るので、新学期初日早々に学科試験を行っています。新美授業や通うにあたってのことなど、オリエンテーションはザクっとやって学科試験を行います。学科に対する意識を最初から意識することが大事ですね。

そして、今年度から校内学科模試は新美のアプリケーションから、平均点や順位などが確認できるようになりました。新美アプリケーションはまだまだうまく活用されていないのですが、今後良くなっていきますのでインストールして登録をお願いいたします。スマホからアプリ検索を新美でやってください。下のような画面が出たら、ゲットしてくださいー。

そして、学科試験は日曜日に行われる全国美大学科というのもあります。こちらは、全国から参加の出来lる有料学科試験となっています。試験のデータは多い方が信用度が上がりますので、校内性も出来るだけ受講してくれるようお願いいたします。

https://www.art-shinbi.com/exams/

申し込みは↑から

過剰でも在宅でも受けられますので、便利になっています。

学科の話は、近年はどの大学にも必要となってきています。実技は楽しいけど…と言っていないで受験生として学科を当然のようにやりましょう。

ではまた。

2022新学期始まってますー。

あっという間に、4月も半分過ぎてしまいました。暖かい日も増えてきています。服のチョイスが難しい時期ですが、それが楽しい時期でもありますね。ファッションは気合といいますが、風邪をひかないように気を付けましょう。

デザイン・工芸科夜間部です。

新学期始まっています。基本的に例年通りですが、少しバージョンアップして授業している感じです。一学期で大事なのは、カリキュラムです。進行やり方で夏期講習会に持っていく感じが変わります。一課題一課題、大切に進行していってほしいです。現役生はデッサンや平面構成の手順など、まだまだ慣れないことが多いです。芸大を受験する方は立体もあるので、覚えることが増えます。気合いいれていきましょう。

前回予告した、春期講習会にデモンストレーション制作してもらった、多摩美グラフィックの現役合格生の入試再現を紹介しておきます。自身のこれからの制作に役立ててくださいー。