カテゴリー別アーカイブ: デザイン・工芸科 夜間部

留学生コース、ブログはじめました

はじめまして、夜間部留学生コースです。

今年度から、謎に包まれた(?)新美の留学生コースについてこのブログで情報発信していきたいと思います。
授業の様子や講師のデモスト、イベントの紹介、その他雑談など、色々な話題をアップしていきますので、留学生も留学生でなくてもよかったら覗いてみて下さいね。

さて、新学期が始まりました。
新美では、留学生は基本的に日本人の生徒と同じ教室で制作し、講評を受けます。
そのため授業はもちろん、日本語で行われます。
来日して間もない生徒にとっては不慣れなことも多く、大変かもしれません。
コミュニケーションがスムーズにいかないときは講師が中国語や英語で通訳したりフォローすることもありますが、自分でメモを取りながら一生懸命ついていくことも大切です。
書いたり調べたり困ったり…そういった積み重ねがやがて自信につながります!

留学生試験は一般入試より時期が早く、11月、12月に行われることが多いです。
準備期間が短いだけあって、毎年新年度が始まるとともに、一気に緊張感が高まります。
程よく緊張感を持ち、程よく息抜きをし、自分を良い状態にしてあげることが重要ですね。

入試まで一緒にがんばっていきましょう!

 

↓デザイン・工芸科夜間部の全体講評、留学生もこの中にいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新学期、受験科にようこそ。

春になり、暖かくなってきました。桜などの花の開花を見ると、日本の新学期はやはり4月なのかなと思います。新学期頑張りましょう。

デザイン•工芸科夜間部です。

受験科にようこそということで、基礎科に居て今年から受験科に移った生徒、今年から受験の為に夜間部に来る生徒と居ますが、受験科とはどんなところなのでしょうか。
まず、大きな違いは今年度の終わりに受験があることです。志望校に合格するという目標をかかげ、受験までの期間が一年以内と決まっているということです。
学科もやらなきゃ…デッサン、平面、立体…実技は楽しいけど、難しいー、といった受験のストレスが、ガッツリとかかってきます。そこは覚悟するしかないです。頑張ってください。

実技で違う点を一つ。試験時間が決まっていて、それまでに作品を仕上げなければならないということです。完成を想定し、制作時間を逆算して作品を作る。なので、試験と同じタイムスケジュールや効率の良い制作手順を学ぶということが必要となります。ただでさえ、絵が上手くいかなかったりなのに、そんなとこまで気を使わなくてはならないとは…となります。いやいや…上手く手順良く進んだ時は、完成した作品に爽快感が加わって、達成感が高まります。
約一年かけて、そのプログラムをやっていきます。達成感ゲットの為にもそこを楽しみましょうー。

 

そして作品を作るだけではなく、しっかりとデザインや工芸に対する知識も必要になります。風の谷のナウシカ漫画版の巨神兵オーマが覚醒した時のように、使命と目的を理解し、その為の知識をゲットしていきましょう。(ナウシカは漫画版がとてもお勧めです。じっくり読んでアニメ版よりも深いところを比べてみましょう。)

学科のことを一つ。学科の点数を上げるには、時間を要します。学科に不安のある生徒は、今からコツコツと時間をかけていきましょう。一年しっかり勉強すれば、必ず効果が出ます。受験生になりました。睡眠時間を1時間ほど削るだけでも良いです。お勉強する時間を作って下さい!

では、また次回!

春期も始まりました。新学期の前に。

Withコロナという言葉を、ちょっとずつ聞くようになってきました。共生し、その中で普段の生活を作っていく感じですね。もちろん、感染対策は万全にすることも、大切です。デザイン工芸科は、こう言った新たな形式は、入試の出題に影響していきます。頭の片隅に入れておきましょう。

デザイン•工芸科夜間部です。

春期講習会が始まっています。現役生は、浪人生に比べて描くことの修練の時間が、圧倒的に少なくなります。春期講習会から、しっかりと描く時間を確保してほしいなぁと思います。

 

受験科になっていくと、試験での点数の取り方やいかに減点させないかというところ等に注意して描いていくことが大事になります。ただ描くだけではないということを、しっかり念頭に入れて頑張ってください。焦らず、一年を通して上達していくことも考えて描いていきましょう。

 

さて、今回は今年合格した現役生が描いた、合作デッサンを紹介します。デッサンを楽しんで描くことも大切です。受験後ということもあり、とても楽しんで描かれています。合格ももちろんですが、楽しんで描くことも忘れないようにしましょう。

とても工夫があって面白いです!制作風景も、生徒達で撮っていました。拝借しました。バエる写真の撮り方がわかっているようで、いい感じで撮れていますね!

新学期開始も、あっという間に近づいてきそうです。こちらも新たな準備をしていきます。新年度気合入れてがんばりましょうー!

2021年度受験を振り返って。

芸大の合格発表が終了し、2021年度の受験はほぼほぼ終了しました。今年は、やはり特別な一年となりました。終わってみれば、あっという間に過ぎた一年でした。ちょっと懐かしく感じています。

デザイン•工芸科夜間部です。

今から一年前位は、むやみにイベントをしてはいけないということで人を集めたイベントが消滅していたかと思います。それでも、春期講習会はなんとかやり切ったのですが、すぐに緊急事態宣言があり授業がオンラインに移行していきました。

急遽オンライン用に自宅課題などを用意し、カリキュラムもオンライン用に作り直していったことを覚えています。
自宅で用意出来る課題を中心に、出来る限り対応しました。

講師も自宅で対応、なかなか見れないものが見れたような気がします。
画像のデータを送ってもらい、講評をやっていました。あまり顔を合わせていない生徒達だったので、慣れもないので喋りなどに気を使いました。

緊急事態宣言が解除しても、オンラインで繋ぎながら来れない生徒にも対応していました。懐かしいです。
通常通りの授業の予定とは言えませんでしたが、対面授業になってからは、必死に生徒のレベルを上げるように頑張ったと思います。夏期講習会が終わった頃には、指導が特別遅れている感じもなくなり、通常の年をほぼ同じ感じになっていました。
気が付いたら、総合推薦型の試験が始まり…留学生が始まり…年が明け…私大、芸大と怒涛に過ぎていきました。

振り返って思うことは、とにかく早かったかなということ、そしてよく生徒が着いて来てくれたなって思います。生徒も、指導側も良く頑張ったのではないでしょうか。皆さん、自分で自分を褒めて良いと思います。
また、新しい一年が始まります。この貴重な経験を活かして、来年も頑張っていこうと思います。

合格再現作品公開

国公立の試験も始まりました。いよいよ、今年の入試も大詰めになってまいりました。直前最後の一作品まで、粘って作っていきましょう。何か見える瞬間を大切に、制作していきましょう!

デザイン・工芸科夜間部です。

 

2月23日、合格再現制作と体験談のイベントは盛況で終了しました。体験談は、来年の受験生の方々にとても参考になったはずです。来年の受験のイメージを、明確にしていきましょう。

再現作品の制作プロセス動画、タイムラプスを撮っていたので、完成作品と一緒に公開します。

 

多摩美グラフィック 平面構成

タイムラプスtrim.03C1BDDA-24A3-479A-B337-F33339D3904E

多摩美グラフィック デッサン

 

 

武蔵美視覚伝達デザイン 平面構成

タイムラプスIMG_0115

武蔵美視覚伝達デザイン デッサン

タイムラプスtrim.3C95C5E9-37A6-4531-9CE2-01319D9182B9

 

試験時間と同じ時間で、制作してくれました。いい感じに出来上がっています。ぜひ、参考にしてください。

 

最新の合格再現作品展も、新宿校一階の新美ギャラリーで公開始まりました。随時、作品は増えていきます。ぜひ、見に来てください。