カテゴリー別アーカイブ: 渋谷校

鉛筆デッサンの道具について・渋谷校

渋谷校です。

この夏から美大の受験に向けて実技の講習にを初めて参加する人は多いのではないでしょうか?
また、その際に制作の道具なども何を揃えたら良いかわからないという悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?

簡単に必要な道具を上げると

鉛筆デッサンでは
●鉛筆
●カッター
●消しゴム
●デスケル
など

平面構成では
●筆
●絵の具
●絵皿、ペーパーパレット
●筆洗
●水差し
●定規など
画像で簡単に説明しますと

この他にも紙や木製パネル、スケッチブックや道具を入れるケースなどが必要です。

これらの道具を何処で?何を?揃えたら良いか迷っている高校生または中学生に向けての道具の説明会をこの夏渋谷校では夏期講習前に大々的に開催します。

夏期講習会前に参加して道具に対しての不安をなくし、しっかり揃えて美大への進学という自分の夢を実現する第一歩としましょう。
当日は実際の道具も見せながら、簡単に使い方も説明。また講習会等のとり方のアドバイスなど他の質問も説明会終了後に承りますので気軽にご参加ください。

日程は7/9(土)時間は14:30~15:30と参加しやすい時間としました。
内容はまずは基礎的な鉛筆デッサンで必要な道具とデザイン・工芸科で使用する絵の具や筆などについての説明となります。すべての道具を揃えたら必要な金額等も参考までにお知らせします。
参加費は無料でHPからの申込みとなります。

https://www.art-shinbi.com/event/2022/22event-shibuya-02.html

是非ご参加をお待ちしています。
まずは道具の準備が大事です。

渋谷校:受験の制作用具について

こんにちは渋谷校です。

今日はそろそろ4月に始めた人たちも、少しずつ慣れてきたと思います。鉛筆などの道具について聞きたいことなどもあると思います?
そこで今回は、絵を描く道具について話したいと思います。
特に今回はその中でも鉛筆や絵の具、立体の道具のしまい方を中心にお話します。デザイン科中心の内容ですので、他の科は参考程度に見てください。

鉛筆について

まずは鉛筆についてですが、鉛筆の種類はなるべく多く、同じメーカーの硬さの違いで例えば6Bから6Hまで、できれば1本ずつではなく複数用意したいものです。とりあえずは渋谷校ではユニという軸がエンジ色の鉛筆を勧めています。
話はそれますがえんじ色とはもともとは草木染めの紅花染の色をこの名前で読んだことがはじまりとのこと、現在はコチニール(虫から抽出した染料)による赤を指す。ともいわれています。ただ草木染自体染料に浸染した後に触媒によって反応して出る色は違うのが普通なので、何となくこんな感じの色という程度で覚えていればよいでしょう。話はそれましたが。

鉛筆のしまい方

また鉛筆をしまう際にはこの右側にあるような仕切りがあるケースに入れると良いと思います。大体の硬さを揃えてしきりに入れる、またはもう一つケースを買って、ネリゴムやカッターなど他の道具を入れるものも用意すると良いと思います。持っている人に聞くとこのようなケースは100均などで購入しているようです。

 

絵の具について

次に絵の具ですが、絵の具や筆もいっぱいあったほうが良いです。絵の具の蓋に色を塗って、ケースに上向きに入れて、色を選びやすいようにしてあります。ケースの中の仕切りは牛乳パックを切って使用しているようです。使いやすい上にエコで良いですね。

 

立体構成の道具

粘土の道具自体はそれほど多くなくヘラや定規などですが、デザイン科または工芸科で道具の種類も若干違うので、しっかり聞いてから購入しましょう。
鉄製のヘラもあると便利かと思いますが、まずは木製のヘラから揃えましょう。また写真の右から6本目の金属のパーツが付いたカキベラも欲しいです。
写真の中のボケている部分は秘密の道具になっております。個人的に工夫した道具らしいのであまりおおっぴらには載せられないのでボカしてあります。知りたい人は一度渋谷校にでも遊びに来てみましょう。

制作する上では道具はとても大事です。早めに多くの道具を揃えて試してみましょう。また道具は揃えるだけではなくしまい方や手入れの方法なども大事だと思います。きちんとした道具があってこそ良い絵が描けるというものです、お金はかかりますが絵の上達への投資だと思い頑張っていきましょう。

このページでのご紹介になってしまいますが、渋谷校はこの春よりデザイン・工芸科に特化した現役向けの校舎にリニューアルしました。デザイン・工芸の大学を目指す高校生や中学生は渋谷という好立地の渋谷校を検討してみましょう。

 

またそのうち制作用具についての説明のイベントなども考えています。興味のある方は近日HPにて公開しますので確認してみてください。

渋谷校/卓上デッサン無料講習開催!

渋谷校です。

この度渋谷校では造形大、女子美、日大、横浜美大など卓上デッサンでの入試に対応する、卓上デッサン無料講習を開催します。

開催日時
5/14(土)15:30~18:30

開催場所
新宿美術学院 / 渋谷校

参加費は無料。制作道具の貸し出しもありますので気軽に参加してください。

この体験授業では東京造形大学、女子美術大学、日大芸術学部、横浜美大など自分で卓上にモチーフをセットしてデッサンする試験を志望する学生が対象です。
デザイン・工芸科専門の新美・渋谷校ではこの度、そのような受験校をターゲットにしている高校生に向けての無料講習です。
他の予備校などではきちんと対応してくれない場合もある大学に対しての情報をしっかりこの機会に手に入れましょう。

申込みや詳細は

こちらから

ちなみに以前のブログで入れたモチーフセットの方法などのアドバイスも行います。そのときのブログはこちら、参考に。

以下は造形大を受験した学生の参考作品です。

では、渋谷校でお待ちしています。

渋谷校から卓上デッサンのアドバイス

渋谷校です。

 

そろそろ受験も間近ですね。

明日から造形大学、その次の日は女子美とデザイン科は本格的に受験が始まります。

造形や女子美の卓上デッサンのアドバイスです。

以前新型コロナで自宅制作用に作ったアドバイス参考にしてください。

モチーフの配置の仕方(卓上デッサン)について(デザイン工芸・初級の知識):渋谷校

でモチーフの卓上での配置のアドバイスなどしてあります。

参考に。

渋谷校・授業無料体験開催中(10月、11月)

渋谷校の無料体験
高1高2はいますぐ手ぶらでOK!

まずは、気軽に参加してみませんか?
渋谷校では通常の授業に参加できる無料体験今行っています。
1週間単位で自分が受講したい曜日のコースを受講できます。

実技体験で美大受験の不安や疑問を解決!
渋谷校では、美術系大学に進路を決めたいが、あまり実技勉強をやったことがないので不安があり決めかねている学生や、実技勉強を高校でやったことはあるが、予備校の雰囲気や実態がよくわからないので、実際に予備校の実技授業を体験してみたいという中・高校生を対象に、用意された画材を使って実際の授業を受けてもらう体験入学のシステムをご用意しています。
是非ご利用ください。

無料体験の申込みはこちら新美のHPから

◎お申し込みのご登録には「マイページ登録」が必要になります。
既にマイページをお持ちの方は、ログインした上で、お申し込みください。