カテゴリー別アーカイブ: デザイン工芸科

渋谷校、基礎科のステップアップ授業について

渋谷校です。

高1生や高2生の美大受験を予定しているみんなは、そろそろ進路など決まりだしたでしょうか?

そんななかデザインや工芸を目指す事を考えだした君たちにお知らせです。
渋谷校は現在デザインと工芸に特化した校舎になっています。
そのような特徴を持った校舎なので、基礎科と受験科がすごく近い関係にあります。
せっかくの特徴を活かすべき、この秋渋谷校の基礎科ではステップアップ授業として、

基礎科の生徒でも受験科の課題の参加、例えば

このようなB3サイズのデッサン課題や平面構成、私立の手のデッサン、

芸大の平面構成や構成デッサンなど数種類の課題で基礎科生が受験科に混ざって制作できるようにします。このような柔軟な対応はデザインと工芸に特化した渋谷校ならではの特徴です。

受験科もそろそろ公開コンクールなどが始まり例年だとピリピリムードの始まる頃ですが、
基礎科生も参加して、さらに緊張感を高めて制作していけると良いですね。

ただし、参加できるのはカリキュラムのスケジュールの関係で
私大課題は週3(月~水、木~土)
芸大課題は週5コースの学生の参加が基本となっています。
また参加は高校2年生からとします。

このように早い時期から受験に対応していきたい学生は渋谷校でしっかり制作を始めていきましょう。

高2や高1生などの体験授業もありますのでまずはそこから気軽に参加してみましょう。

詳細はこちらから

 

また渋谷校でこの秋おすすめの展示を一つ

イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル
Yves Saint Laurent, Across the style

会期

2023年9月20日(水)~12月11日(月) 毎週火曜日休館

会場

国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2

で開催です。

あまり多くはないファッションの展示です。

日本とはまた違ったファッションの流れ、クチュールの世界を垣間見てみましょう。

渋谷校は美大でファッションを学びたい人も応援しています。

渋谷校です、2学期始まりました

渋谷校です。

2学期が始まりました、まだまだ暑いですが。

暑いとなかなか花などのモチーフも準備するのが大変ですが、

 

今回は白いカラーです。

大きさはチト小さめですが形は良いモチーフだと思います。

 

また、この時期は推薦などの志望理由書やポートフォリオのチェックなどで大忙しです。

このあとは造形大や女子美、その後は日大、多摩、ムサと推薦対策をしっかりやっていく予定です。提出するものがある学生は早めに渋谷校で見てもらうようにしましょう。

一般の対策の人はこのあとは実技のみではなく学科の勉強も。単語などのテストもあるので必要な人は受付で言って教えてもらうようにしましょう。このあとの無料の模試の予定は10/28に共通テスト型の模試が予定されています。勉強もこの時期手を抜かずにやっていきましょう。

また、このあとも渋谷校では無料体験などのイベントもありますので、これから美大を目指す人は気軽にご参加ください

詳細はこちら

渋谷の学科

渋谷校です。

今回は渋谷で学科の様子をお伝えします。

もちろん通常の英語、国語、小論の授業はあるのですが、

それ以外にも

 

英語や小論文など

 

 

 

 

 

 

 

このような形で小テストを用意していたり、

受付で英語の内容に関しての質問が出来るので、

結構な数の受験生が小テストなどを活用して学科を上げています。

 

私立美大などを目指す受験生で、学科面に不安のある人は

是非、渋谷校で勉強もしてみましょう!

 

勉強は大事だよ。

 

ちなみに藝大のHPにある情報

2025年度(令和7 年度)東京藝術大学美術学部入学者選抜における大学入学共通テストの利用教科・科目の変更について

というものもあるので、藝大を考えている人は今後の授業の履修の参考に。

デザイン科は情報が必修になり、4教科での受験になりそうです、

しぶやの夏

渋谷校です。

渋谷校ではそろそろ受験科も
本格的な対策をする時期になってきました。

現在渋谷校では藝大、私大、それぞれの志望校や科別のカリキュラムで作成しています。
推薦受験に向けても、志望動機やポートフォリオの制作が始まっています。
これからの夏の過ごし方が大事ですね。

渋谷の先生たちも、デッサンや粘土などでのデモストにも頑張っています。

 

 

 

 

 

私大向けに手のデッサン

 

 

 

 

 

 

藝大の粘土の模刻のデモスト

また、このあとの夏期講習会は

それぞれの受験校に向けて細かく
・藝大デザイン/工芸
・私大平面形
・私大立体系
・その他推薦対策など

それぞれの課題で制作していくようになります。
カリキュラムの詳細

 

 

 

 

 

受講する際の参考にしてください。

受講するコースの説明は以前のブログで確認してください。

申込みは こちら から

渋谷校の夏期講習会は、美大受験に成功するための最短ルートです。美大受験を目指す中学生・高校生は、ぜひ渋谷校の夏期講習会に参加してください。

この夏、渋谷で受験の成功へ向けて頑張りましょう。

夏期講習会の受講コースについて

こんにちは渋谷校です。
デザイン・工芸受験に特化した新美の現役生向けの校舎です。

駅から近く通いやすいというのも渋谷校の魅力です。

夏期講習会をまだ決めていない方も多いかと思います。そんな方々への受講コースのアドバイスをお知らせします。

印刷物のパンフレットなどはないので、
わかりにくくご迷惑おかけしているかもしれません。申し訳ないです。

まずは高1,2生と美大受験を考えている中学生などは以下のコースがおすすめです。
5日ずつの日程で受講できるので、都合の良いところをとってください。

各コースは5日間で受講することができるので、都合の良い日程を選んでください。どの日程を選んでもカリキュラムは同じですので、安心して受講できます。
また、初心者の方には初級デッサンコースがあり、道具の使い方から親切にアドバイスしますので、経験がなくても大丈夫です。
さらに、平面構成や立体構成の課題を用意した平面構成(デザイン・工芸)コースもありますので、経験者の方はこのコースも受講すると良いでしょう。基本的にはデッサンと平面構成のコースをバランスよく受講することをおすすめします。

次は高3の受験生の皆様へ。

私立美大受験を考えている人、夏期からの受講でも間に合う可能性はあります。
受講を検討してみましょう。

まずは多摩美と武蔵野美大を志望されている方には、全期間の受講を強くおすすめします。渋谷校では、10日間を3期に分けています。前半は武蔵野美大の課題、後半は多摩美の課題となります。もし特別な希望がある場合は、相談していただければ変更も可能です。

私大平面系を志望される方には、以下のコースがあります。

●武蔵野美大 視覚伝達
●多摩美 グラフィック

志望は下記①のコースを

●武蔵野美大 基礎デザイン
●武蔵野美大 デザイン情報

●多摩美 情報デザイン
●多摩美 統合デザイン

志望は下記②のコースを取りましょう。

私大立体系を志望される方は、以下のコースがあります。

●武蔵野美大 工芸工業

●多摩美 テキスタイル
●多摩美 プロダクト

志望は下記①のコースを

●武蔵野美大 空間演出

●多摩美 工芸
●多摩美 環境
●多摩美 劇場美術

志望は下記②のコースを取りましょう。

もし以下の組み合わせの場合は、中期には武蔵野美大のコース名を優先して選択し、多摩美の課題を希望に合わせるようにします。
●武蔵野美大 空デ、多摩美 テキスタイル
●武蔵野美大 工芸工業、多摩美 環境

受講期間は本来5日で完了するとわかりやすいのですが、システム上の都合によりご迷惑をおかけします。

本当は5日で受講できるとわかりやすいのですが、システム上仕方ないみたいで
ご迷惑おかけします。

藝大を志望される方は、以下のコースを受講してください。
●デザイン科 :①
●工芸科   :②

また、私立大学も併願する場合は、いずれかの期間を私立の対応に当てても問題ありません。

志望校別のコースでは、以下の大学などを志望される方は、以下のコースを受講してください。

●日大芸術学科
●東京造形大学
●女子美術大学
●東京工芸大学
●横浜美術大学
●筑波大学
1日目は卓上などでのデッサンから開始します。

推薦対策を考えている方は、ポートフォリオの制作時期なども考慮して受講しましょう。渋谷校では、推薦に関するアドバイスも親切に行います。

申込みは以下のリンクから行ってください。
https://www.art-shinbi.com/season/summer/shibuya/

希望の受験校に向けて、まずは渋谷校から確かな第一歩を踏み出してみましょう。