カテゴリー別アーカイブ: デザイン工芸科

渋谷校、多摩美補欠繰り上がりのデータ(昨年度)

こんにちは渋谷校です

今日は芸大のデザイン科と工芸科の一次試験の発表です。
芸大はまだ続くのですが、私立の試験はほぼ終了。
合否が決定しいろいろな良かった学生も悪かった学生も、
これからの進路についてしっかり考えていきましょう。

ただ、補欠合格これに関してはなかなか気持ちが落ち着きませんね

特に多摩美はHP上で現在確認できないし、
過去のデータもアップされていないので心配が増しますね。

渋谷校で取ってあるデータで昨年より前のデザイン系の学部のデータを貼り付けておきます。
年によってバラツキはあるので参考までに。

武蔵美は

から
造形大学もHPから確認できます。
なるべくであればこの後の芸大の刺繍発表後に回ってくると良いですね。

25年入試課題の出題内容について/渋谷校

こんにちは渋谷校です


もうすぐ私大の入試も一段落します、今回のブログではこの記事を書いている時点でわかった各美大の入学試験課題の詳細などの解説をします。

今回の受験で試験前時点での情報で知らされている変更点はムサビの空間演出のデッサンが静物になった点です。かなり昔には静物デッサンだった時期もあるので、渋谷校では過去に制作した再現作品などを見せながら制作させました。

この時点でわかっている入試の課題は

東京造形大

デッサンモチーフ
◯トング
◯ラムネ
◯上履き16センチ
◯赤いリボン
◯B4サイズの黄色い紙
いつも通り紙の上にモチーフを配置する課題です、造形大学は大きく課題を変更するつもりは無いようで、受験生に親切な大学ですね。
学科試験も英語、国語、公共(現代社会からの変更)と3教科から2つを選択、比較的難易度の低い公共で得した学生もいます。

女子美ヴィジュアルデザイン学科

デッサン課題は
◯エルボ(配管のパーツ)
◯ハイネケンビール
◯りんご
これに1辺30cm以上の三角形に「リズム」をテーマ想定し、デッサンする
最近課題が変わったのですが、以前は箱のパッケージデザインを課していたので、本質的には見るポイントは以前と変わらないと思います。ヴィジュアルデザインなので視覚的にイメージをどう伝えるかをデッサンで問う内容となっています。また用紙も相模原校舎の試験はクレセントボードを使用しているので用紙に慣れたほうが良いかもしれないです。
また、今回の試験では事務的な都合で(30cmの長さが分かる資料の欠落)30分ほど延長となりました。このような事態でも慌てずに制作できる強い心が大事です。

武蔵美で最初の試験は

工芸工業

デッサンが
段ボール、バスケットボール、ハンガー(木製とアルミ製)、スニーカー。最近はモチーフ台では無く、床に直置きのセットとなっています。渋谷校の学生も試験の少し前に段ボールは描いているので大丈夫なことでしょう、、
平面は
2つのものを「つなぐ」がテーマで最近の傾向から大きくは変わっていないです。テーマに対しての答え方も問われているので、あまり準備してやることを絞りすぎないほうが良いと思います。

デザイン情報

造形表現テストは配布したモチーフ(六角ボルト、六角ナット、ワッシャー)の形状をよく観察し、その仕組や用途を考察した上で自由にテーマを設定し描きなさい、とここも例年通りです。

基礎デザイン学科

感覚テストは
「意図されていないデザイン」の事例を一つ挙げてスケッチと論述と変更はなく、特にテーマは基礎デザイン学科のデザインの考え方を意図したような出題となっています。答え方としてはこの基礎デザイン学科のファインデザイン的な考え方を盛り込んで答えると良い特典が望めると思います。
基礎造形は「日常」がテーマでモチーフは何でもありですね。簡単です。

視覚伝達

デッサンでは
台上に薄い布がかけられその上に透明のペットボトル2本と、多分それと同じペットボトル2本を緑色のストライプ布に包んだもの、黄色いパプリカ、紫玉ねぎなどが置かれていました。布とペットボトルは大変な気もしますが、例年より少し楽なモチーフですね。現役生でも十分戦えるモチーフです、特にストライプの布やペットボトルなどはいつも描いているモチーフなので、通常の授業の指導をしっかり思い出して制作すれば問題ないモチーフでしょう。
ただ、再現制作のときにこの布の巻き方面倒ですね。
平面構成は森の中を歩く自分を想定と、少し出題の形式は変わっていますが、基本的にイメージを視覚的に表現するという意味ではいつもどおり、武蔵野美大自体があまり出題のばらつきがない大学でもあるので普段通りできれば良いでしょう。

多摩美大で早めの試験の

劇場美術

デッサンは手と風船がモチーフといつもどおりの出題、光と空間を意識した画面構成ができれば高得点を目指せます。平面構成もいつも通り文章はライマン・フランク・ボームの「オズの魔法使い」から文章が出題、これも光をしっかり感じさせる個性的な空間表現ができることが大事です。この科はデザインと言うよりファイン系に考え方は近いと思いますので思い切った独自の空間表現が好まれる傾向にあります。

環境

はカラーコーンが出ました。渋谷校では、いつも環境のデッサンをやっている場所のすぐ上にカラーコーンがおいてあり、タイミングの問題でカラーコーンの課題は制作しなかったのですが、いつも通りできていれば合格は間違いないと思います。

学科試験

多摩美の小論文が「創造の源」
この記事を書いている時点では武蔵野美大空間演出や多摩美大グラフィックなどの試験が始まっています。その後テキスタイルやプロダクト、情報、統合と続きます。最後は芸大の工芸とデザインです。また続報などお知らせできればと思います。

と試験内容が現時点ではすべてはわかっていませんが、このあと渋谷校でも再現作品の展示なども行いますので1日体験や春期講習会など参加してみましょう

またオープンアトリエと称して

3/6(木) ~ 8(土)(渋谷校)
3/10(月)~ 12(水)(渋谷校)
3/13(木) ・ 15(土)(渋谷校) ※3/14 は休み
3/17(月)~ 19(水)(渋谷校)
の4課題を無料で受講できるイベントも行いますのでぜひ積極的に参加しましょう。
課題は石膏、静物、手または平面や立体構成などを考えています。

また25年度の学生の募集も始まっていますので気になる方は校舎まで気軽に問い合わせてください。

渋谷校の壁の資料

こんにちは渋谷校です

渋谷も結構寒いです。

この時期、受験科は私立の試験がもうすぐそこ

本番近くなって緊張感がでてきています。

そんな、渋谷校実は壁にいろいろなアドバイスが貼ってあります

例えば

色相についてのアドバイスですね

 

また、

エスキース時の明度についてなど

参考になる資料があちこちに貼ってあります

為になりますね。

 

このあと芸大の試験があり、金沢などの試験遅い国公立などが終わると受験科の授業は終了、

みな良い結果が出るとよいですね。

まだ受験に臨まない高2生以下の学生たちは基礎科で頑張って制作しています。

基礎科の授業もまだ、申し込みはできますが木金土と土曜コースがだいぶ人数が増えてしまい

これから申し込むのであれば月火水コースのほうが余裕があって良いかもしれないです。

ぜひ、渋谷校の授業参加してみてください。

 

渋谷校、冬期講習会で卓上デッサン課題を受講するならこのコース

渋谷校です

渋谷校では少し前から冬期講習会の申込みはすでに始まっています。

受験をむかえた受験生にとってこの冬は大事な時期です。

今回は渋谷校の私大の志望校別の受講コースを紹介します。

 

 

今回は渋谷校の志望校別コースの紹介です。

前期(12/16~12/21)夜間 コース名は:夜間 私立美大コース

冬期前半は夜間のコースなので2日で1枚制作するペースです。

 

中期(12/23~30)、後期(1/4~7)コース名は:志望校別コースコース

 

対応している大学は東京造形大、女子美、日大や横浜美術大学、東京工芸大などの卓上でデッサンを制作することの多い大学向けの課題を制作していきます。

普段行っている予備校であまりこのような受験対応をしてくれないことに不満な人なども
いればこの夏から予備校を変えるチャンスかも。

渋谷校では様々な大学を志望する学生達をしっかり面倒みます。

 

この夏、私大の卓上デッサンの受験対策ならば、渋谷校に決定です!

 

渋谷校・冬期講習会私大立体系、しっかりやるよ

渋谷校です
もうだいぶ一年間の時期は過ぎ受験をかなり意識する時期ではないでしょうか
渋谷校では少し前から冬期講習会の申込みはすでに始まっています。
受験をむかえた受験生にとってこの冬は大事な時期です。
今回は渋谷校の私大の立体系の受講コースを紹介します。

またコース名がわかりにくいので受講する際は間違えないようにしましょう。

前期(12/16~12/21)夜間 コース名は:夜間 私立美大コース
冬期前半は武蔵野美大の工芸工業や空間演出の課題を選択して受講します。
武蔵野美大の空間演出はデッサン課題が前年度から出題傾向が変更との発表があったので静物デッサンの制作となります。

中期(12/23~30)コース名は:武蔵野美大・多摩美大立体・空間系コースコース
冬期中期は多摩美大のテキスタイル、プロダクト、環境、工芸、劇場美術の課題を選択して受講します。

後期(1/4~7)コース名は:武蔵野美大・多摩美大立体・空間系コースコース
冬期後半は武蔵野美大の工芸工業や空間演出の課題を選択して受講します。
入試も直前、制作時間なども期にしながら試験に向けて準備しましょう。

 

この冬、私大の立体系受験ならば、渋谷校に決定です!