カテゴリー別アーカイブ: 映像科

全科合同自画像コンクール開催!!

こんにちは、デザイン・工芸科夜間部亀田です。
先日9月下旬ごろ、新美全体で全科合同コンクールを行いました。
今回で3回目になりますが、ご参加いただいた科の方々、誠にありがとうございました。


おかげさまで、188名の学生達の参加で審査を行いました。

講師陣、学生課、教務課で審査を行い、上位作品、各科主任賞計36名の作品を1階ギャラリーにて展示します。
展示期間は明日10/10(火)?10/14(土)までです。


土曜は上位作品、主任賞の方にプレゼントを渡す、授賞式を行います。
皆さん是非ご覧になってください!

映像科:公開コンクール直前

こんにちは。映像科の森田です。
季節もすっかり秋めいてきました。
デッサンコンクールに自画像コンクールなど、イベントも目白押しですね(映像科は参加できなかったですが…)。

さて、映像科は今週末公開コンクールがあります!
感覚テスト、小論文or鉛筆デッサンに武蔵美型の学科模試も加えて、500点満点で今の実力をはかります。


(※写真は去年の公開コンクールの様子です)

毎年本番さながらの感覚テストの問題や、映像科ならではの特殊なモチーフを準備しております!
申し込みはもう迫っていますが、武蔵美の映像学科の受験を考えている人はぜひご参加ください。

全国石膏デッサンコンクール開催

こんにちは、昨日は、待ちに待った「全国石膏デッサンコンクール」を開催いたしました!

日本全国から、いろいろな科、さまざまな学年の方にお集まりいただきました!
御盛況、ありがとうございました。

総勢約330人のなかから、栄えある1位に選ばれたのは・・・・・・?

な・なんと工芸科志望の概卒生でした!!
やはり審査は難航しまして、、、この結果に納得のいかない他の科の先生もいらしたようです。
それはそうですよね、それぞれご自分の科が一番だとプライドをお持ちになって指導してますからね。

全体講評会では、その辺で各科意見を交わし、どうやら混乱させているのは油絵科ではなかろうか?というのが見えてきたようです。

デッサン解説では、驚異の「30分で石膏デッサンを描く!」という企画で行いました。

普通の速さで描くデモンストレーターと超早デモンストレーターのお二人をお招きして、
描いていただきました。違ったタイプの2人のデッサンを比較をしながら解説をしていただいたのは、油絵科の海老澤先生。
ちょっとお話を伺っている間にどんどんデッサンが進んでいきます。皆さんどこで差がつくのか?目が離せなかったですね。

賞品も、上位1・2・3位はもちろん、各科の賞、現役の中の一番と高校1,2年生の中の一番の賞が授けられました。
ちょっと、各商品の画像がないのが残念です。図書券や画材に加え楽しい品がついていたようです。

受賞者以外にも力作が揃いました!!石膏デッサンといえども、意外にバリエーションがあるのが私にとっては新鮮でしたね。

みなさん、お疲れ様でした!!明日はきっといいことがありますよ!!

 

映像科:二学期はじまってます&メディア芸術祭が来た

こんにちは、映像科の森田です。
しばらく間が空いてしまいました。
9月に入り、教室のムードも少しずつ受験に近づいてきています。

二学期は前半は、特に武蔵美映像学科の公募推薦入試の対策が本番。
ディレクション資質重視型、クリエーション資質重視型の特訓もこれから始まります!
そして一般入試の人は、来月はじめに公開コンクールも迫っていますね。

こんなに忙しいと上映や展示を見に行ったりする時間がない…!と思っていたら、
なんと「文化庁メディア芸術祭」が、向こうから初台に来てくれました。
アート部門、エンターテイメント部門、アニメーション部門、マンガ部門の作品が、初台駅オペラギャラリーとICCで見られます。

早速行ってきました。

新美から徒歩2?3分。授業の行き帰りにも行けるのでオススメです。
9/28(金)までやっています。

映像科:夏期講習レポート&展示のお知らせ

こんにちは、映像科講師の土屋です。

東京のお盆は雨続きで、
真夏を追い越して秋に突入しちゃったみたいでちょっぴり淋しいです。

そんなお天気ですが、
新美ではしっかり夏期講習の真っ最中なのでした。
今回は7/31(月)?8/5(土)に行われた
映像科「推薦入試対策コース」の様子をご紹介します!

最終日の1階新美ギャラリーでの展示にむかっての制作をベースに、
日々いろいろなレクチャーを織り交ぜての講習会でした。
ICC(NTT Inter Communication Center)の見学や、中間発表、
映像編集ソフトの紹介、ポートフォリオ講座などなど。

なんだか一枚不思議な写真が紛れ込んでしまいましたが、
これも作品制作のうちです。

映像科だからといって映像や写真作品だけでなく、
サウンドや参加型の作品、現代美術…
など本当にバリエーションが多かったのが印象的です。

さて、いよいよ展示そして発表。

講評は、ゲストに推薦入試合格者 現在武蔵美映像学科の学生お二人を招いて
公開講評風に行われました。

それにしても、素敵なギャラリー空間。
透明なガラス壁を利用した作品が早速誕生しました。

1階だけでなく10階の教室も使って、サウンドインスタレーションの作品もありました。

そして最後には大学生のお二人による推薦入試についてのトークが繰り広げられました。

充実した夏ですね。
講師たちも夜10時までキャプションを切ったり準備していたのが良い思い出です。
(生徒の皆さんは思い出に終わらず、展示を存分に入試やポートフォリオに活かしてくださいね)

現在は
8/14(月)?19(土) 「一般入試特訓コース」を開講しています。

++++

さて、最後になりましたが、
講師から個人的なお知らせです。
私、土屋由貴も充実した夏にすべく作品発表を行っています。


「まぼろしレコードとホタルのテーブル / Good by Landscape 土屋由貴・野村叔子二人展」
会場:SYOKU-YABO農園(神奈川県横須賀市)
会期:2017年8月から9月末日まで

山の麓の農園レストランで、映像作品による二人展を開催しています。

*ギャラリーではなく、飲食店での展示となりますので、
 予約・食事代など注意事項がございます。
 詳しくはhttp://syoku-yabo.com/を必ずご確認ください。


このような映像プロジェクション作品などを展示しています。


「アートアイランズTOKYO2017 第7回国際現代美術展」
会場:伊豆大島 + 新島 各地
   旧波浮小学校(メイン会場)・旧甚ノ丸亭・旧港屋旅館 他
会期:大島会場 9/2(土)?17(日)
   新島会場 8/29(火)?9/15(金)
料金:入場無料

伊豆大島・新島で行われる国際現代美術展にて滞在制作します。

私は、旧波浮小学校の教室で
サウンドまたは映像インスタレーション作品を発表する予定です。

詳しくはhttp://www.art-islands-tokyo.com/をご覧ください。

①②どちらも、普通のギャラリーとは違った空間となりますが
「さまざまな場所に、ここではない何かを持ち込める映像という表現」
を意識して制作しています。
足をお運び頂ければ幸いです。