カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科:春期講習会、はじまっていました!

こんにちは、映像科です。
映像科では3/26〜春期講習会を行っています。全6日間のコースですが今日はちょうどその中休み。前半3日間の様子を紹介します。

1日目は「映像作品鑑賞課題」。
「ミュージックビデオ」「アニメーション」「映像を用いた美術表現」のテーマのもとに古今東西の10本のショートムービーを紹介し、その中から数作品選択して短いレポートを執筆。それを元に発表して貰います。
自分では普段あまり見ないような作品もあったかと思いますが、みんなそれぞれ面白い発表をしてくれました。

2日目は「写真を手がかりに物語を創作する」。
校舎の周辺で撮影した「場所」の写真から想像を膨らませて、物語を創作します。映像科の実技試験では武蔵美映像学科の「感覚テスト」や、東京造形大の「発想力」をはじめとして、文章で場面や物語を表現する形式があります。そうした入試の基礎としてこの課題を行いました。
この講習で新美の新宿校にはじめて来たという人も、周囲の風景から様々な発見をしていました。

3日目は「鉛筆デッサン基礎」。
春の段階でまずは「描く」ということ自体に触れてもらいたいと思って出題した鉛筆デッサンの基礎課題です。
モチーフは・・・・どら焼き(特大サイズ×2個)!課題文には「ひと口〜半分程度食べて感じたことを元に構成して描いてください」とあります。対象をじっくり観察することを基本としつつ、配置や構成に気を配るのも映像科のデッサンのポイント。講師のデモンストレーションもあり、デッサン初心者の人たちも積極的に取り組んでいました。

明日以降は、
3/30(水)映像科・先端芸術表現科 合同ワークショップ
3/31(木)小論文基礎:文章表現課題
4/1(金)武蔵野美大映像学科「感覚テスト」
という授業です。一学期の授業も含めて、映像科の授業では「一般選抜(絵や文章の課題)」「総合型選抜・学校推薦型選抜(映像制作や鑑賞の課題)」の対策を織り交ぜながら、進んでいきます。

なお映像科の一学期の授業は4/7(木)の夜間17:30〜20:30から始まります。
春期講習会には間に合わなかったという人も、あらためて基礎から授業を進めていくのでぜひ参加してください!
見学やご相談も随時受け付けています!!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:春期講習会、準備中

こんにちは。映像科です。
私大芸大の発表と並行して新年度の準備をしています。

前回のブログでもお知らせした通り、新学期までの期間には講座や講習を行います。

・3/20(日)9:30〜16:30
『春期講習直前講座「感覚テスト」基礎〜映像のイメージを絵と文章で表現する』
映像科の実技試験を代表する、武蔵野美大の感覚テストの授業を行います。
これまで対策をしてきた方も、この春から対策を始める方も、ぜひご参加ください。
詳しい内容はこちらから。

・3/26(土)〜4/1(金)各日9:30〜16:30 ※3/29(火)は休講日
『春期講習会:映像コース』
映像科では一年間の授業を通じて、武蔵美、日芸、東京造形大の映像メディア系各学科・専攻の対策を行います。4月に開講される木金日コースでは一般選抜対策とともに推薦(総合型・学校推薦型)対策も行いますが、この春期講習ではそうした対策を網羅する内容になっています。
また今年度の春期講習会では前半の2日間だけ受講することも可能です。
詳しい内容はこちらから。

以下は授業内容です。
3/26(土)映像鑑賞課題
3/27(日)写真で物語を表現する
3/28(月)鉛筆デッサン基礎:モチーフを鉛筆で描写する
3/30(水)映像科・先端芸術表現科 合同ワークショップ
3/31(木)小論文基礎:文章表現課題
4/1(金)武蔵野美大映像学科「感覚テスト」

新学期からの受講の相談(来校・オンライン)も随時受け付けています。
気になっている方はぜひご連絡ください!

映像科:春のイベント・2022

こんにちは。映像科です。
今日から3月ですね。この期間は2022年度の新学期に向けて春のイベントを行っています。

まずは先日2/20に開催された「合格者再現発表&体験談」。映像科では、2021年度木金日コースに所属していた合格者に、武蔵野美大の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンと東京造形大の発想力の再現制作をしていただきました。作品の一部は現在新宿校1FのSHINBIギャラリーに展示されています。ぜひご覧ください!


※動画は予告編。後日イベントの全体を見ることできるようになるそうです。

制作後はイベント会場にて、志望校を決めてから合格に至るまでの道のりを話して貰いました。一年間受験に向けて対策をしてきた人の言葉には学ぶことがたくさんありますね。講師としても気づくことが多かったです。あらためて参加してくれた合格者の皆さん、聴きに来ていただいた方も、ありがとうございました!

3月には実技対策の講座・講習が予定されています。
まず3/20(日)は春期講習直前講座で「感覚テスト」対策の講座を行います。絵と文章で表現する映像科対策の基礎を学びます。「3/26〜の春期講習は予定が合わないけど映像科の対策を始めたい」という人にもおすすめです。

そして3/26(土)〜4/1(金)は春期講習会・映像コースとして6日間の授業を行います(3/29は休講日、また3/26・27の2日間のみ受講コースも開講)。
授業の詳しい内容は次回のブログでお伝えしますが、春から映像系の学科の対策をはじめたいという人、まだ映像系志望を決定していないけど興味があるという人も、ぜひ受講してみてください。

映像科:多摩美・武蔵美合格者再現発表&体験談

こんにちは。映像科です。
映像科の入試対策は残すところ日芸映画学科対策のみ。すべての入試を終えて合格発表を待っている人もいると思います。今年も昨年に続いてコロナ禍での入試の準備となったため、色々な面で大変だったと思います。あらためて一年間お疲れさまでした!

さて前回のブログでも告知しましたが、発表後2/20(日)には「多摩美・武蔵美合格者再現発表&体験談」を行います!
映像科では昨年に続き、武蔵野美大の感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンに加えて、東京造形大の発想力の再現制作を予定しています。イベントでは合格者の生の声を聞くことができるので、現在美大の映像メディア系の受験を考えている人は、ぜひ足をお運びください。
時間は17:00〜。詳細はこちらから。

(以下画像は去年の様子)

映像科:入試期間スタート!

こんにちは。映像科です。
今日2/1(火)は東京造形大の入学試験。これを書いている時間はちょうど学科試験の真只中。新宿から西の方へ念を送っています…。
この日が美大受験の最初の日という人もいると思いますが、しばらく入試期間は続きます。
武蔵美映像学科の入試は、2/7(月)・2/8(火)なので、あと約一週間。
日芸映画学科の入試は、2/15(火)・2/16(水)なので、あと約二週間。
その間にも各大学各学科のさまざまな方式の試験日がある人もいると思います。体調を整えて乗り切りましょう!

そしてここまで来ると何よりも重要なのは、自分のコンディション。
緊張して当然くらいの気持ちで、焦らず行きましょう。新美の授業で気持ちよく作れた時のイメージを持って、制作してきてください!

+

さて、試験が行われればその後にあるのは合格発表。
そして無事に映像科の皆さんが合格したあかつきには、入試再現作品の制作をお願いします!

というわけで今年もやります(しかも翌日に…!)
「多摩美・武蔵美合格者再現発表&体験談」は2/20(日)17:00〜です。

2022年に入ってから、現高校2年生から質問や相談を受ける機会も増えてきました。映像は幅広い分野なので、美大と文系学部で迷っていたり、美大だとしてもデザイン系の学科と実写映像やアニメーションを専門にする学科との間で揺れている人もいると思います。
そんな人こそぜひ、今年の受験を過ごした先輩の話を聞きに来て貰えたらと思います。
お待ちしてます!