カテゴリー別アーカイブ: 映像科

映像科:映像制作実習のレポート

こんにちは。映像科です。
先週の木金日コースの授業では「映像制作実習」を行いました。
美大の映像メディア系学科・専攻を受験する上で、特に総合型選抜を考えている人は、映像制作の経験や知識が期待されます。また一般選抜で受験する上でも撮影や編集、さらに映像を使った展示などの経験は発想の手がかりになります。

3日間の実習授業のテーマは「投影(プロジェクション)」。教室内に投影することを条件に作品製作を行いました。
初日は美術作家の映像インスタレーション作品を参考にしてアイディア出し。5人1グループに分かれて構想を発表して実現に向けてミーティングを行います。2日目は映像素材の撮影や投影実験など。3日目は設営をして実際に作品を発表してもらいました。

限られた条件の制作でしたが、プロジェクターの光を鏡に反射させたり、水槽の水を通して投影したりと自由な発想で面白い作品(現象・空間)が生まれました!
今回のようなワークショップ形式の授業は今学期の一度きりですが、例年夏期講習会の総合型選抜コースでは、新宿校1Fのギャラリーを使って上映作品や展示作品を発表してもらっています。入試に作品が必要な人や映像制作に興味がある人はぜひこちらを受講してください!

◎前回のブログでお知らせした、6/30(木)・7/1(金)・7/3(日)の「映像科・実技体験講習」(外部の学生の方も参加可能)の詳細ですが、次回(6/21予定)でおしらせします。もうしばらくお待ちください!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:6月以降の授業

こんにちは。映像科です。
梅雨入り前のこの時期は気持ちがいいですね。
映像科の木金日コースでは一般選抜の実技の基礎となる課題を制作しています。
絵や文章で場面のイメージを伝えることに、少しずつ慣れてきていると思います。

気がつけば一学期も半分を折り返し、来週からはもう6月でした。
6月は以下のカリキュラムを予定しています!

6/2(木):映像制作実習課題(参考作品上映)
6/3(金):映像制作実習課題(制作)
6/5(日):映像制作実習課題(制作〜発表〜講評)

6/9(木):映像鑑賞課題(上映〜発表準備)
6/10(金):映像鑑賞課題(発表〜ディスカッション)
6/12(日):課題授業 美術館見学(鑑賞〜発表)/オンラインOC視聴

6/16(木):小論文課題①or鉛筆デッサン課題①(制作)
6/17(金):感覚テスト対策課題①(制作)
6/19(日):感覚テスト対策課題①(制作〜講評)

6/23(木):小論文課題②or鉛筆デッサン課題②(制作)
6/24(金):感覚テスト対策課題②(制作)
6/26(日):感覚テスト対策課題②(制作~講評)

6月の前半は、「映像表現の性質について知る」をテーマに、映像制作の授業と鑑賞の授業を予定しています。受験では作品の制作までは必要ないという人も、ぜひこの機会に映像表現の拡がりを体感して貰えたらと思っています!
6月の後半は、いよいよ一般選抜に向けて「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」の課題制作に入ります。夏期講習期間に集中的に制作をする上で、今の段階での自分の「得意」や「苦手」を知ることができると良いと思います。

◎予告!
一学期の最終週、6/30(木)・7/1(金)・7/3(日)は、「映像科・実技体験講習」として外部の学生の方にも参加可能な授業を予定しています。次回のブログで詳細をお伝えします。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:5月の授業

こんにちは、映像科です。
GWも明けて、ここからしばらくは基礎的な課題制作期間になります。
武蔵野美大の「感覚テスト」や東京造形大の「発想力」など、一般選抜には映像系独自の実技試験があります。
こうした試験の制作の準備として、絵や文章で表現する基礎を身につける期間です。

また総合型選抜での受験を予定している人は、並行してポートフォリオの内容なども考えていきたい時期です。
先週の日曜日には、過去に武蔵美映像学科にクリエイション資質重視方式で合格した学生講師2名が、収録した作品やポートフォリオの構成についてなど、レクチャーを行ってくれました!

前回のブログにも書きましたが・・・
この時期は本格的に進路を決めた受験生や、次年度以降受験を考えている方から多くの相談を受けています。
今後体験入学を検討されている方のために、5月のカリキュラムをお知らせしておきます。

5/12(木):文章表現課題(小論文基礎)①
5/13(金):描写特訓課題①
5/15(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)①

5/19(木):文章表現課題(小論文基礎)②
5/20(金):描写特訓課題②
5/22(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)②

5/26(木):文章表現課題(小論文基礎)③
5/27(金):描写特訓課題③
5/29(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)③

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:4月〜5月の授業

こんにちは、映像科です。
映像科の木金日コースも今週で4週目となりました。

GWまでの前半期間には、
・絵で表現することの基礎(パース、人物クロッキー、鉛筆デッサン)
・文章で表現することの基礎(小説を読む、自分の経験を書く)
・言葉で表現することの基礎(プレゼンテーション)
などを中心に行ってきました。
みんな少しずつアトリエで制作することに慣れてきている印象です!


(人物クロッキーの授業の様子)

この時期は本格的に進路を決めた受験生や、次年度以降受験を考えている高校1・2年生の方からの相談も受けています。(詳しくはこちら
特にGW明けから体験入学など検討されている方のために、5月のカリキュラムをお知らせしておきます。

5/8(日):映像作家研究/進学相談会

5/12(木):文章表現課題(小論文基礎)①
5/13(金):描写特訓課題①
5/15(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)①

5/19(木):文章表現課題(小論文基礎)②
5/20(金):描写特訓課題②
5/22(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)②

5/26(木):文章表現課題(小論文基礎)③
5/27(金):描写特訓課題③
5/29(日):実技総合課題(感覚テスト・発想力対策)③

見学や面談希望など、ぜひご連絡ください!!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

映像科:2022年度の授業が始まりました!

こんにちは、映像科です。
映像科の一学期の木金日コースは、4/7(木)からスタートしています。
この春から映像科の入試対策をはじめる人も、再チャレンジとなる人もいると思います。
一学期は基礎的な課題を制作しながら、入試対策のベースを作る重要な時期です。

授業の内容はこちらで紹介されています。
https://www.art-shinbi.com/shinjyuku/eizo/index.html
また通学が難しい場合は「オンライン教育科/映像コース」を受講することもできます。

○映像系実技対策:
武蔵野美大映像学科の「感覚テスト」や東京造形大の「発想力」を想定した実技対策です。絵と文章でアイディアを他者に伝えるために、必要な描写力や文章表現力を学びます。

○小論文対策:
武蔵野美大、東京造形大、日大芸術学部の小論文の試験の形式に応じたテーマで書きます。美大入試においては小論文も「実技」として捉えます。独自の視点や考察を生かした文章表現を目指します。

○鉛筆デッサン対策:
武蔵野美大、東京造形大では試験科目として鉛筆デッサンを選択できます。またアニメーションやCGを志す上で基本的な描写力は大切です。クロッキーなども行いながら描写力を鍛えます。

○総合型選抜・学校推薦型選抜対策:
武蔵野美大映像学科の「クリエイション資質重視方式」「ディレクション資質重視方式」を中心に各大学の総合型選抜の対策も行っています。過去の合格者の情報も踏まえつつ、映像メディアへの理解を深める課題を実施します。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram