カテゴリー別アーカイブ: 新美

ニホンゴ、ムズカシイ①

 

こんにちは、留学生コースです。

ジメジメした季節がやってきましたね。
もうすぐ梅雨入りしそうな予感です。
留学生の中には日本の梅雨を初めて体験する人もいるのではないでしょうか。
体調を崩さないよう、気をつけて過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

↑ 雨のお知らせ

 

ということで(?)、雨とはあまり関係ありませんが、美術用語について少しお話します。
留学生のみなさんは、画材名や用語をどれくらい日本語で言えるようになりましたか。
ものの名称がわからないと、先生とのやりとりや講評などで「???」となりやすいですよね。
実際、留学生からの質問でかなり多いのがものの名称です。
特に外来語は難しいですね。
日本語には外来語が多く含まれているのですが、美術用語も例外ではありません。
いくつか例を挙げてみます。

 

デッサン フランス語
カルトン フランス語
バルール フランス語
イーゼル 英語
パース(パースペクティブ) 英語
ガーゼ ドイツ語
ポートフォリオ 英語(イタリア語Portafoglioが語源)
デスケル(デッサンスケール) 和製仏英語

 

いかがでしょう。
来日したばかりの英語圏の留学生に「デッサン」と言っても通じなかったのは、フランス語だからですね。(思い込みからの失敗、反省)
中国語でもあまりこういった外来語の使い方をしないので、中国語圏の留学生も少し戸惑うと思います。
聞き慣れない言葉ばかりですが、くり返し使っていくことで少しずつ身につけることができます。自分から声に出してその言葉を使う機会を増やしましょう。
なんとなく聞き取れるからと安心していると、いざ話そうとするとき出てこなかったりします。
面接で「あれです、あれ」とならないよう、今のうちに覚えておきましょう。

 

以前、「ポートフォリオ」がどうしても言えなくて「フォトポリオ」と言い続けてしまった留学生がいました。
それはそれでかわいくていい……のか……?

 

 

 

日本画:りんごの話

こんにちは。日本画の佐々木です。

突然ですが、みなさん。。。

普段の生活でも馴染み深いりんご。

それゆえに意外と観察できてない。だから、クセがでる。

りんごには作者の力量がかなり反映される。。。かもしれませんね。

新学期も始まってから1ヶ月がすぎ、もっと上手くなりたい!と急ぐ気持ちもあるかと思います。

ですが、まだ一年は始まったばかり。いまこそ、地味かもしれないけれど、足りていない基本を固めていく時期です。

現役生も、浪人生も、りんご、かけるかな?

映像科:「基礎」とは?

こんにちは。映像科です。
2021年度の授業がはじまって約一ヶ月が経ちました。
GWを挟んだこともあり、まだこれから少しずつ慣れていく感じだと思います。

先週からは特に「感覚テスト」に向けた基礎的な課題の制作がスタートしました。
よく「映像科の授業って具体的に何をするんですか?」と質問をされることがありますが(わかりづらいので、、)一番シンプルな答えは「映像のイメージを伝えるための『画力』『文章力』を学ぶ」というものです。
ちなみに先週の課題のテーマは「通学路」。この言葉から思い描いた場面を絵と文章で表現します。

画力といってもデッサン力だけでなく、映像の画面を意識した構図やピントの考えを取り込んだ絵を描くことを目指します。難しそうでしょうか・・? 最初はイラストや絵画との違いに戸惑うかもしれませんが、何度か制作することでコツを掴んで、面白さを見出せるようになると思います。

今後5月後半からは総合型選抜や学校推薦型選抜の可能性を探るべく、特別課題も並行して取り組んでいきます。
また、引き続き無料体験講習も行っていますので、映像メディア系で美大進学を考お考えの方はぜひご連絡ください。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。https://www.art-shinbi.com/online/

5月入学募集中です。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講しています。
課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・受験生は新たに、10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

_____________________

2020オンライン教育/合格体験記❷

東京芸術大学/建築科 合格
【建築コース】
Y.H. 現役 (大阪府)

私は高校3年生の5月から新美のオンライン教育科で藝大の建築科を目指しながら勉強していました。
3月に春期講習を受けに新宿校に行き、オンラインがあると知って、講習がとても楽しかったので、そのまま受けてみようと思いました。

藝大の情報が圧倒的に少ない関西からの徹底的な対策は、やはり難しいので、私は大阪の画塾で基礎を学びつつ、オンラインで建築の対策をし、直前講習は実際に校舎に行って、周りに人がいる環境の中で入試までに仕上げていくという形ですすめました。
(コロナの影響で夏期講習は大阪からオンラインで受講しました。)
オンライン教育では、自分が提出した課題を見てもらい、先生と苦手なところなどを相談して、次の課題を決めてもらうので、自分のレベルにあった練習が出来ました。
そして、ビデオ通話で講評をしてもらえるので、分からないことがあればすぐに聞けるし、課題の相談や講評の日程調整もやりやすかったです。
また、提出のシステムもオンライン上のみで簡単なので、課題の30分ごとの進捗を見てもらうということなども可能でした。

地方からで情報が少ないうえに、今年は特にコロナの影響で、思うように描けないこともあり、とても不安でしたが、オンライン教育科で細かく丁寧に教えてもらえたおかげで、直前期には本科生になんとか追いつき、合格することができたと思います。ありがとうございました!

自粛中でもできること!

こんにちは。

せっかくのGWなのに美術館や展覧会は観に行けない状況になってしまいましたね。

そこで今回はお家で出来る
美術史について勉強してみてはいかがでしょうか?
まず、美術史ですが
歴史嫌だなーー。と思う方もいるかもしれません。

しかし、美術史とは、ピラミッドが作られていたような古代から現代までの美術の歴史です。
芸術家が過去から学び新しいことに挑戦して1つ1つの作品が生み出し進歩していく壮大な物語です。
過去から学ぶというのは、過去に作られてきた作品や、師匠から、伝統的な表現方法やテクニックを学ぶこと。

美術史を知ると、歴史は常に先に先に進んでいるのではなく、過去の時代への立ち戻りというのか、流行が戻ってきたというべきか、戻ったり、進んだりして現代まで続いてきていることがわかります。

例えばルネサンスは、中世のキリスト教中心の世界から、関心が人間へ現実世界へと変わっていったので、古代ギリシアやローマの生き生きとした人間表現などの研究が進みます。

そして、新しいことに挑戦というのは、芸術家は自分のオリジナリティーを発揮するために、過去の作品に対し少しでも差を出そうと挑戦し続けてきているということです。

もうちょっと身近なところで
例えばファッションは分かりやすいです。
流行は毎年変わるけど、過去流行ったものがまた舞い戻ってくることよくありますよね?
また、フリースをUNIQLOが販売した。最初は色もデザインもワンパターンだったけど、その後少しづつ改良されていって、他社も差別化を図り商品を作り出しどんどん進化していった。

もう私たちの周りには当たり前のように定着した商品になってますよね。
美術の歴史もこんな感じに進歩してきたのです。
でもそれは過去の作品が劣っているとか、現代の作品が優れているとかいうことではないのです。

美術史の大切さがわかっていただけましたか?

そこで最初から難しい本を読んでも頭にまーったくはいってきません。

なので最初お勧めしたいのはこちらです。

1

巨匠に教わる絵画の見かた (リトルキュレーターシリーズ)
早坂 優子
↑最もオーソドックスな美術史入門だとおもいます。

2
『近代美術史テキスト―印象派からポスト・ヘタうま・イラストレーションまで―』
中ザワヒデキ
↑こちらは全て手書きで書かれていて読みやすいです。

↓また同作者の現代美術 日本編もあります

3


『チャートで読み解く美術史入門』
ナカムラクニオ(著)

↑こちらはイラストも豊富で見ていてもおもしろいです。

このように様々な本が出ているので自分にあった本をさがし以下のようなことを学べるといいと思います。

  • 各時代の美術の特徴
  • なぜこのような作品が生まれたのか?
  • どのように次の時代に移っていったのか?

では残り短いGWを有意義にお過ごし下さい。