カテゴリー別アーカイブ: 新美

映像科:映像制作実習

こんにちは。映像科です。
先週の木金日コースの授業では、映像制作の実習授業を行いました。
グループに分かれて、メンバーでアイディアを出し合いショートムービーを制作するという内容です。

テーマは「ある人が写真を撮る理由」。このテーマから自由に発想して貰いました。
写真を撮る人を動画に登場させることから、映像におけるカメラの役割(主観ショットor客観ショット)や、編集でのショット同士の繋がりについて考えて貰うという出題意図がありました。映像におけるカメラワークは実写アニメ問わず非常に重要です。また、今後感覚テストなどの映像科の受験対策を行う上でも意識しておきたいポイントになります。
短い時間での制作でしたが、無事に3本の映像作品が完成!日曜日の午後には上映会兼講評会を行いました。

いよいよ一学期も後半。
夏期講習会に向けて見学や体験入学を検討されている方のために、今後のカリキュラムは以下のようになっています。
なお、7/1〜4は「夏期直前講座」として、受講することが可能です。ぜひご参加ください。
※カリキュラムは今後変更される可能性があります。

【6/10(木)・11(金)・13(日)】
・映像鑑賞課題「作品を鑑賞してプレゼンテーションする」
・感覚テスト対策スペシャル(合格者作品解説・制作)

【6/17(木)・18(金)・20(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題

【6/24(木)・25(金)・27(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題

【7/1(木)・2(金)・4(日)】
・小論文対策or鉛筆デッサン対策課題
・感覚テスト対策課題
(一学期末コンクール/夏期直前講座として実施)

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

ごみ箱の作り方

こんにちは、秋葉原校です。新年度が始まって二ヶ月が経ちました。

なんとなく入学時期を逃しちゃったかな~という方も、この時期はまだ毎週のようにご相談や体験、入学がありますので、今からのスタートでも大丈夫ですよ!ぜひ一緒に新美秋葉原校で受験に向けて頑張りましょう。

今回は意外と知ってそうで知らないひとも多い?ごみ箱のつくり方について。

本物のごみ箱は、各アトリエに1~2箇所しかないので、自分専用のごみ箱があると安心ですね。

今回はA4コピー用紙でレクチャーしていきます。

①なんの変哲もないA4のコピー用紙です

②手前に半分に折ります(上側が折り目、下が2枚の紙が重なっている状態です)

③△の形を作るように、横に広げながら折ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④裏返して、後ろも同じ形になるように折ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤真ん中の線から右側を左側へ、左側を後ろ側へ折ります。裏側も同様に行います

⑥両はじを真ん中に折ります。裏側も同様に行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦下半分を折ります。裏側も同様に行います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧点線でカットして、内側に織り込みます。裏側も同様に行います

⑨完成!!

広げると、良く見るごみ箱の形になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A4サイズと木炭紙サイズで作ってみました。豪快なひとはこれくらいあると安心ですね。いっぱい削れるぞ。

ごみ箱のつくり方は、色々ネットで探すと出てきますね。

多分youtubeとかの方がわかりやすい解説動画いっぱいあると思います。

もっと作りやすい方法とかかっこいいごみ箱のつくり方があったらこっそり教えてください。
そして鉛筆は授業前に削っておこう。

それではまた。

人体彫刻は抽象彫刻?

彫刻科講師の新妻です。

突然ですが皆さん石膏像は好きですか?

僕は自分の作品制作でも石で人物を彫ることが多いので、いまだにやっぱりいい仕事してるなーと思って見てしまいます。むしろ受験してた頃よりも作品を作るほどにその完成度の高さに慄きます。

20世紀以降のあからさまに抽象化された人体彫刻だけでなく、石膏像になってるものを含む一般的には本物みたーいと言われる具象人体彫刻なるものも実はかなり彫刻家の目と手によって、身体の情報の中でいるものといらないものの要素の選別がなされていたり、逆に現実以上に協調して表現されている部分があったり、現実ではかなり厳しい動きをしているにもかかわらず自然な体勢に見せるといった離れ技ともいえる彫刻の中でのマジック、組み立て、操作が随所に散りばめられています。人間を3Dスキャンするのと彫刻家が人間を作るのとでは、人の目を通して再構成されたものに形が与えられるという点において差が生まれます。広義の意味ではどんなに写実的に作られた人体彫刻でも抽象化が施されていると言えます。だからこそ多くの美大の彫刻科が人体をあらゆる造形表現と構成の基礎となるモチーフとして位置付けているのではないでしょうか。ヘルメスやブルータスを受験課題としてだけ観るか、彫刻の大先輩の作品として観るかで興味の持ち方や発見がまるで違ってきます。

先人の残した作品はみんな何かしら学ぶべきものがあります。大学に入る前にその基礎となりえる人体彫刻を学べる石膏像を是非できるだけ興味をもって描いてみて欲しいと思います。毎日見てると慣れちゃうけどコピーとはいえ本物の彫刻家の仕事なんですよね。

では最近の秀作紹介に移ります。

そこに「いる」感が出てて、ずっとみてられるような作品だと思います。そして似てる!ゆるやかにつけた動きも効いています。後頭部側からもじっくり観れる造形の耐久度が上げてこれると良いですね。

時間をかけた制作の中で色んな試行錯誤ができた作品でした。単純に形を合わせるっていうところから作品としてどうかを考えながら作っていたのが印象的でした。こだわることって大事です。

難しい像ですが印象を掴みながら作っていけています。ここから密度をあげていってもなお全体の調和がとれるかがこの先の課題ですね。

一つ一つは何でもないモチーフですが3つが上手く機能することで新しい流れ、新しい価値が生まれていますね。構成塑像の醍醐味ですね!

上の作品とは違い重力のある静物的な構成ですが、台上の配置のリズムや見せ場の作り方がうまくいってます。構成塑像は自分が見つけた美しさを発信していく狙いが明確かどうかが重要です。

↓それぞれモチーフ室から描きたいものを見つけてきて、彫刻科だからとか関係なく、絵として良い物を描き上げることに奮闘するような時間も前期は設けています。

達磨です!思い切った構図ですが、どーんとしたインパクトを作者が感じてるんだなってことが素直に伝わります。が、まだまだイケます!達磨のピントのあい具合はさらに突っ込んでより絵の説得力を強めていきたいです。

チョイスが独特な世界観で面白いですね。扇子から壺、うさちゃんまでの一連の空間の見え方が綺麗です。手前のルービックキューブがくすんでしまったのが惜しかったですねー。

夜間部生の作品です。まだ陰影のつき方がキツかったり、ラインの見え方が強めだったりしますが、この位置から観たときのヘルメスの動きの全体感がよく掴めています。スタートから身体の内にある関係性を精査できれば修正の時間が減り、より落ち着いて完成度をあげていけます。

こちらも夜間部生作品。奴隷像の持つ激しくもゆったりとした動きの印象が伝わってきます。細部の密度を上げていくことと、後ろまで手を回せるような大きな立体感の両立を目指していきましょう。

今回は以上です!

オンライン教育科です。

こんにちは。オンライン教育科です。

6月入学募集中です。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講しています。
課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・高卒生は新たに、10講座 【5課題コース】と【3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。

 

 

夏期講習会申し込み始まっています。オンライン教育科受講生が通学受講する場合、コース・期間などご相談ありましたら講評の際などに担当講師とご相談くださいね。

 

 

オンライン教育科 夏期講習会も時期を合わせて開催します。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉 3期

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

Ⅲ期 7/25〜8/1 (申込締切 7/22)

Ⅳ期 8/1〜8/8 (申込締切 7/29)

Ⅴ期 8/8〜〜8/15 (申込締切 8/5)

ニホンゴ、ムズカシイ②

こんにちは、留学生コースです。

 

現在留学生コースでは、第2回目小論文課題の添削を始めているところです。
添削していると気になるのがやはり漢字の使い方です。
日本は漢字を使う国ですが、同じく漢字を使用する中国語圏の留学生にとって、日本語で文章を書く時に意外にもミスしやすいのがこの「漢字」です。

 

その原因の一つが簡体字と繁体字です。
簡体字を使用する中国人留学生にとって繁体字は「書き慣れていないが読める」もの。
しかし繁体字を使用する日本人にとって簡体字は「読めないものがほとんど」になってしまうのです。
もちろん「人」や「日」や「手」や漢数字などといった画数の少ない文字は日中ともに同じ漢字を使用しているものも数多くありますが、そうでないものもたくさんあります。
まずそのことを理解しておくことが必要ですね。

また、同じ字でも意味が全く異なる言葉もあります。
例えば中国語にも「手紙」という言葉はありますが、トイレットペーパーという意味です。
これは有名(?)ですね。
漢字だからなんとなく伝わるだろうと思い込んでしまうと大変なことになります…

 

 

美術予備校でよく使う言葉の中にも、間違いやすいものはあります。
似てるようで違う言葉にも注意しなければなりませんね。

稜線   ーーー  明暗交界线
反射光  ーーー  反光
定規   ーーー  尺子
絵具   ーーー  颜料
面接   ーーー  面试

 

映像科の生徒は、映画のタイトルに注意しましょう。
直訳してしまうと全く伝わらないものもあります。

『サイコ』      ーーー  『精神病患者』
『レオン』      ーーー  『这个杀手不太冷』
『勝手にしやがれ』  ーーー  『筋疲力尽』
『風と共に去りぬ』  ーーー  『乱世佳人』
『暗殺の森』     ーーー  『随波逐流的人』
『欲望』       ーーー  『放大』
『初恋のきた道』   ーーー  『我的父亲母亲』
『あの子を探して』  ーーー  『一个都不能少』
『恋する惑星』    ーーー  『重庆森林』
『ブエノスアイレス』 ーーー  『春光乍泄』
『楽園の瑕』     ーーー  『东邪西毒』

 

 

こういった思い込みやミスを減らすには、まずは日本語の文章を読む・調べるところから始めましょう。
美術関連の書籍を日本語版で読んだり、日本語のウェブサイトやアプリを利用したり、
【違いに気づく】ことから始めましょう。

日本の美大を受験するにあたり、日本語を丁寧に扱うということはとても大切なことです。
ぜひ自分に合った勉強法を見つけ、表現の幅を広げられるよう日々積み重ねていって下さい。

 

ちなみに……
新美にはこんなのも置いてます。
気になる方は留学生担当講師に声をかけてみて下さい。