カテゴリー別アーカイブ: 新美

夏期講習まだまだ頑張るぞ!

夏期講習も中盤に差し掛かっていますが皆さん自分の作品と向き合えてますかー??

今回は作品を制作する上で自らの存在をも印象つけるためのセルフプロデュースを続けるデイヴィッド・ホックニーを紹介します。

IMG_5476.jpeg

デイヴィッド・ホックニー。ポップアートの旗手として1960年代から活躍し、現在でもiPadを使いこなして作品を発表し続ける、まさに美術界の“生きるレジェンド”。作品と同じく、本人もお洒落なアーティストとして知られる。彼の着こなしや作品とのかかわり、愛用する“名品”との関係を解き明かす。

デイヴィッド・ホックニーが生まれたのは1937年。代表作の多くはアメリカのロサンゼルスで描かれたものが多いが、生まれはイギリス中北部の都市、ブラッドフォード。『ホックニーが語るホックニー』には、「11歳の時に僕は画家になる決心をしていた」とある。地元の美術学校に進むが、「19歳になるまでロンドンに行ったことがなく、したがって僕の見た“本格”絵画とはブラッドフォード、リーズ、マンチェスター、ヨークのものがすべてだった」とも書かれている。故郷から出た彼は、ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートの絵画科で学んだ後、渡米し、1964年からはカルフォルニアを拠点に多くの作品を描いた。

ホックニー本人と言えば、ブロンドの髪に丸眼鏡を連想する人が多いと思うが、ブロンドの髪はもともとの地毛の色ではない。『ホックニーの世界』には「1961年のニューヨーク滞在中、髪をブロンドに染めていたことなどは、人間としてまた芸術家として注目されたいという彼の欲求を示している」とある。1951年に描いた自画像は褐色の髪のままだが、タイトルは「人生が一度きりなら金髪の男として人生を送りたい」とした。その後、彼は豊かな色彩を使った作品で名声を勝ち取るが、まさに身をもってそれを体現していたのではなかろうか。

彼が身に着けた丸眼鏡もセルフプロデュースをサポートする重要なアイテムで、彼のトレードマークとなった。しかし彼のポートレイト写真を集めてみると、作品同様、眼鏡の色合いもさまざま。若い頃の写真では丸眼鏡でも太いものを特に選んでいるから、丸眼鏡を使って人々に印象を植え付けようとしたのではないだろうか。

IMG_5477.jpeg

このように作品だけでなく、作家のことも調べてみると作品に向き合う姿勢などが発見できるかもしれません。
夏期講習は長時間制作で力がつくいい時間ですが、行き詰まった時などに調べてみてもいいかも・・・。たのしんで残りの夏期講習も頑張りましょう。

3時間で描くということ…

 

こんにちは、留学生コースです。

6月、7月に五美大のオープンキャンパスが行われました。
皆さんは参加できましたか?
多摩美留学生の申し込みは10分で締め切ったそうですね!
参加できた生徒は、教授と面談したり在学中の先輩方にお話を聞いたりと、充実した時間を過ごせたようです。

こういった大学のイベントは、学校の雰囲気だけでなく、それぞれの学科で学生たちがどんな研究をしているのか、自分のやりたいこととの結びつきはどこにあるのかを知る大切な機会です。
積極的に参加しましょう。
参加できなかった方はぜひ今後の芸祭に注目してみて下さい。
まだまだチャンスはあります。

 

夏期講習Ⅲ期の留学生夜間コースはというと……
3時間で描く特訓をしています!
志望校、専攻問わず全ての留学生が3時間で1作品を制作するというトレーニングをしています。
入試までまだ少し時間はありますが、今の時期に試験で要求される速さと完成度を体感しておくのは、今後の課題を見つけヒントを得るための大切な一歩です。

速く完成させるというのは、ただがむしゃらに手を動かせばいいというわけではありません。
(もちろんそれも大事ですが…)
手順に気を配りながらきれいなベースを作ること、常に全体を気にすること、普段から資料集めをすること、効率のいい色の塗り方をすることなど、やるべきことはたくさんあります。
コツをつかむ、ということですね。
先生からのアドバイスをぜひ参考にして下さい!

 

 

緊張感のある制作も、スポーツをしているみたいでなかなかたのしい(?)ものですね。
日に日に上達していくのを実感している生徒もいるのではないでしょうか。

 

 

一部制作風景。
この中に先生が1人混ざっています。
わかるかな……

 

 

映像科:夏期講習はじまってます!

こんにちは、映像科です。
2021年の夏期講習がはじまりました!引き続き感染症対策をした上で授業しています。
先週は感覚テスト集中特訓コース。過去の合格者作品を解説しながら制作のヒントを掴んでもらいます。
4日間で2課題を制作しましたが、この時期としてはかなりレベルの高い作品が並びました。

+

次の講習は7/26(月)スタートです。推薦型選抜対策のコースでは、武蔵野美大映像学科などを対象に「総合型選抜」「学校推薦型選抜」の対策を6日間かけて行います。一般選抜とは異なる入試に必要な力を鍛える複数のワークショップを経て、最終日には新宿校1Fのギャラリーで作品の発表をして貰います(詳しくはこちら)。
参考までに、新美の映像科からは過去にクリエイション資質重視方式で10名以上の合格者が出ています。またディレクション資質重視方式では過去5年間で13名が合格しています。構想力テスト(プレゼンテーションとディスカッション)や面接試験の様子を掲載したレポートなども資料として置いています。

引き続き受験生の皆さんが「あ、これなら今年合格できる!」という確信を掴んでもらうべく、各コースとも趣向を凝らした課題や参考作品を用意しています。受講前の相談なども受け付けていますので、ぜひ学院までお問い合わせください!

追記:
感覚テストをはじめ、発想力、小論文、鉛筆デッサンなどの映像メディア系実技対策は8/9〜以降のコースでも行います。一般選抜での受験を検討している人はぜひこちらを受講してください!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

彫刻科夏期講習スタート!

こんにちは、彫刻科の新妻です。

夏が攻めてきましたね。体が慣れるまではこたえる暑さですが、アトリエは集中して制作できる環境を整えています!実りある夏期講習にしていきましょう!

一学期の終わりに短い時間でしたが自由制作を行いました。プランから芯棒の組み立て、作り込み、制作意図まですべて自分で設定していけることは楽しい反面、実際に彫刻を作っていく中でいろんなことを考えなければ作品は成り立たないんだということを普段の課題以上に感じたんじゃないでしょうか。いくつか紹介します。

プランを考えていく中でどんどん巨大化していきました!ダークファンタジー的な世界観の中に設置された郵便ポストがいい味出してます。作ってる時めちゃくちゃ楽しそうだったね笑

不可視な物体が再現なく広がっていくようなゾワゾワ感が魅力的です。作り込んでいくことで説得力を出せています。

立ち方と作っていく中での安定感を両立させる芯棒を作るのが苦労しましたが自然な佇まいが出せました。見た時にハッとするくらいのリアルさが出せるまで作り込んでいけると表現したい世界観が伝わりそうですね。

夏期講習が始まり、模刻の課題ではそれぞれ自己ベストを更新できた作品が目立ちました。

後半、細部を作っていく中での微妙な形の違いや影の落ち方の緩急など、いつも以上に内容を充実させるための話ができましたね。自分の中での模刻の目標値がグッと上げることができたのが何よりの収穫ですね!

こちらも自己ベスト更新です。大きな関係性を合わせていきながら彫刻としての形をどうしめていくかなど今後の制作に活かせるやりとりが出来ました。ここまでの印象に持ってくるまでの流れを習得できると自信に繋がりますね。

現役生の作品です。バランス感覚と顔の印象の良さを短い時間で抑えられるのは大きな武器です。序盤、中盤、終盤と進む中で、目的や目標の移行がスムーズに出来てくるとより完成度があがりそうです。

初日の早い段階で動きの違いによる作り直しをしたことが功を奏しました。最終的にはかなりいい線まで持って来れているので、途中での部分による見方の差や、サイズ感が変わらないように意識できると良いですね。

ミロのヴィーナスの動きをよく捉えています。粘土の質は目立つので、髪の毛の情報量や顔の微妙なニュアンスをより近づけていきたいですね。

顔のパーツの密度と印象は現役生らしからぬクオリティーですね。ターバンの丸みの変化や骨格のハリなどグデアならではの形の特徴をさらに見つけてみてください!

一回のブログでこんなにいろんな人の作品を紹介出来たのは久しぶりな気がします。この調子ですよ〜!今回は以上です、ではまた!

新美オンライン教育科夏期講習会 迫る

こんにちは。オンライン教育科です。

オンライン教育科夏期講習会

Ⅲ期の申込締切迫っております。

10コース〈高3生・高卒生〉〈高1・2生〉油絵、日本画、彫刻、芸大デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサン

Ⅲ期 7/25(日)〜8/1(日)申込締切7/22(木)

Ⅳ期 8/1(日)〜8/8(日)申込締切7/29(木)

Ⅴ期 8/8(日)〜8/15(日)申込締切8/5(木)

ご参加お待ちしています。

 

新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、画像添削による中間講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。講評はマンツーマンで行われます。

 

課題内容 デッサン、専門課題の2課題

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールや電話で随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

※Google アカウントの取得の上、申込フォームに 志望校、デッサン、専門課題の経験などご記入いただけるとスムーズな受講の流れとなります。

 

※連続して受講の方は、講評時に次週期の課題を送信するため、オリエンテーションは、初めの期の1度となります。

 

オンライン教育科の流れの詳細は、こちらになります。