カテゴリー別アーカイブ: 新美

芸大デザインコース

こんにちは
デザイン・工芸科
芸大デザインコースの山本です。

急激に気温が下がって、いよいよ受験シーズンが迫ってきていることを肌で感じるこの頃です。
10月は、それぞれが自分自身の方向性を見直して、表現力を高める内容の授業を展開してきました。
今後は身につけた技術を実戦で上手く扱えるかが試されます。

まずは大きな実戦のチャンス
新美の公開コンクールは下記日程で行われます
○デッサン(石膏/構成)10/31
○デザインⅠ(色彩)11/3
○デザインⅡ(形体)11/7

この機会を是非、ご利用ください!
https://www.art-shinbi.com/koukai/2021/

授業内での講師デモストを紹介します。

くれぐれも体調管理、感染症予防を徹底していきましょう!

映像科:総合型選抜&学校推薦型選抜対策

こんにちは。映像科です。
9月から始まった二学期も気づけば半分が過ぎました。
木金日コースでは、感覚テスト、小論文、鉛筆デッサンなどの対策を行っています。
学科試験の準備も含めて、ここからが受験の本番ですね・・・。
引き続き、体調に気をつけながら、毎回の授業を大切にしていきましょう。

一般選抜の受験の準備と並行して、総合型選抜と学校推薦型選抜の入試は既に始まっています。
武蔵美映像学科の総合型選抜クリエイション資質重視方式の受験生は面接試験対策を進めている一方で、学校推薦型選抜ディレクション資質重視方式は現在出願の準備を進めています。

またディレクション資質重視方式については、11月の3週間に渡って特別授業があります!
①11/13(土)オリエンテーション〜構想力テスト対策〜自己推薦調書・面接対策
②11/20(土)構想力テスト対策〜自己推薦調書・面接対策
③11/27(土)構想力テスト対策〜面接試験対策
※時間は三回とも、15:00~20:00です。

ディレクション資質重視方式で武蔵美映像学科に出願を予定している人は、ぜひ受講をご検討ください!

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は、10月ターム講評週間です。

 

___

冬期講習会募集始まっています。

オンライン教育科冬期講習会も、12/19(日)〜26(日)の期間で、全9コースあります。

オンライン教育科冬期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールなどで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。
※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

___

11月入学生募集中です。オンライン教育科は各月タームからの入学可能です。

新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に
通学できない方のためのコースです。
Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、
録画による動画講評、豊富な参考資料によって、
遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、
カリキュラムを組みながら進めていきます。

◯油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講しています。

課題数は自らの生活のスタイルや、受講生の進度に応じて、
高3・既卒生は【5課題コース】と【3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。

※Google アカウントを取得の上、申込フォームメール欄にご記入ください。

 

 

 

留学生面接イベント

 

こんにちは、留学生コースです。
先週土曜日に、新宿校で留学生面接イベントが行われました。
デモストをして下さった新美卒業生のお二人(現在タマビ・グラフィックデザイン学科一年、ムサビ・工芸工業デザイン学科一年)、積極的に参加してくれた新美各科内部生の皆さん、お疲れ様でした。

先輩お二方には、去年受験したすべての大学・専攻についての説明、面接当日の状況や雰囲気、注意事項などをお話ししてもらい、その後で面接を忠実に再現していただきました。

とても具体的に自分のやりたいことや将来に対するビジョンを話していた印象ですね。
自分をよく知り、相手(志望専攻)をよく知ることが大切だと改めて実感したのではないでしょうか。

 

 

国や文化、言語によって【伝わる話し方】は違います。
日本語で伝える、それも専門の話をするとなると難易度はぐんと上がり、慣れない、という人も多いかと思います。

そのため志望理由書や面接に対して強い不安を感じている生徒もいるように感じますが、先輩たちも最初から完璧にできたわけではありません。
何度も修正や練習を繰り返し、少しずつ伝えたいことや伝え方を明確にしていきました。

めげずに根気よく準備していきましょう!

 

 

多摩美大グラフィックデザイン公開コンクール(デッサン)を終えて。

私立美大デザインクラスです。

本日、多摩美大グラフィックデザインの公開コンクールが実施されました。

参加していただいた受験生の皆様おつかれさまでした!!!

また、コロナ感染の予防にご協力いただき、ありがとうございました。

今年のコンクールは昨年以上に受験者も増え、例年以上にハイレベルな争いとなりました。

力作が多く出揃い、来月の推薦入試に向けての意気込みを感じとることもできました。

来週は多摩美術大グラフィックデザインの色彩構成のコンクールです。

気持ちを切り替えて、体調を整えて、また明日からの制作を頑張っていきましょう!!

残り数名で定員になりますのでお申し込みを希望される方はお早めにお願いいたします。