カテゴリー別アーカイブ: 新美

《油絵科》2022 夏期講習会、6月1日より申込み始まります!!

こんにちは、油絵科です。

激しい雨が降ったり、暑い日差しが続いたりと梅雨を通り越して夏の足音が聞こえて来ている今日この頃

夏期講習会の申し込みが始まります!!
皆さん、夏の予定は決まっていますか?
新美の夏期講習は1日8時間講習で普段より長い制作ができより集中して描くことができます。
いつも放課後しか描けない高校生も思う存分絵が描けるチャンスです。
東京芸大 合格者作品

夏期講習会の内容を少し紹介しておきます。

コースは大きく分けて2コースです。
芸大などを中心に総合力を身につけたい人のための素描強化コース、総合力強化コース、イメージ力・実践力強化コース。
受験のみならず、絵画表現に必要な要素を分析し指導していきます。

武蔵野美術大学や多摩美術大学など私立大学を中心に考えている人のための私立美大・強化コース。
私立美大・強化コースでは各大学に合わせた指導を丁寧に行っています。

高い合格率を出している東京藝術大学、私立美大ですが徹底的に分析された指導には定評があります。新しい発見や気付きがあるでしょう!!

両方コースともにⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ期は人物(モデル)課題が入っています。
人物表現は各大学ともに何かしら関係した課題が出ることが多いモチーフですが、絵を描く人にとっては大変重要なテーマとなって来ます。
最近あまり出題されないなと思った頃に出題されたりします。
人物はすぐに描けるようにはならないのでクロッキーなど日頃から取り組んでおくことが大事になると思います。
まとめて描く機会も少ないと思うので是非チャレンジしてほしい課題です。

16松浦_多摩_武蔵野 2.jpeg
夏期講習会ではコスチューム課題になります。

〈 作家の花沢忍さんをゲストに迎えてレクチャー 〉
Ⅳ期、Ⅴ期にはイメージドローイングがあります。
イメージドローイングは特に新美で力を入れている課題です。
聞き慣れない人も多いかと思いますが、想定課題とか文章だけの課題に必要なイメージ力をつける課題になります。
描写力があってもイメージ力がないとなかなか絵にならないと思います。
モチーフの無い文章だけの課題は苦手な人も多いと思いますが、この課題をやることによって答え方のコツがわかっていきます。
毎年、この課題をやることによって、苦手な人がどんどん枚数をかけるようになっていくのをみています。全部で2回ありますが、続けて受けるとより効果的です。
今年は更に現在活躍されている作家の花沢忍さんをゲストに迎えてレクチャー(Ⅴ期)を行う予定です。イメージ力を鍛えるためのコツやヒントを聞くことができるでしょう。

H2908052.jpeg

Ⅵ期はスケッチブックと油彩を付け合わせた課題です。
東京芸大は近年スケッチブックやスケッチ用紙など本人の思考を見るような課題を出しています。スケッチブックの使い方は人それぞれですが使い方によれば絶大な効果が得られます。
どのように使えば効果的なのかを過去の合格者の例などを参照しながら学んでいきます。

Ism001D.jpeg

SHARANNIEST.jpeg

〈  武蔵野美術大学の説明会と特別講評会 講師 諏訪敦教授  〉

また、Ⅳ期では、希望者に武蔵野美術大学の説明会と特別講評会(8月3日)を開催します。
日程が合わなくて、ムサビの説明会になかなか行けないとか教授に絵をみてもらいたいと思っている人は是非参加してください。
特別講評会では諏訪教授に講評してもらえるので見てもらいたい作品を1~2点持ってきてください。直接アドバイスをもらえるまたとない機会です。また説明会では作家として活躍されている諏訪先生自身の話も聞けます。
実際の合格作品を見て何が足りないか確認することが出来ます。
ムサビを受験する人、考えている人は必須ですね。ムサビを受験しない人ももちろん参加できす。

TRIBADIA-TULSA.jpg

例年、関東近隣や地方からもたくさんの受験生が来てくれます。近年、大阪、熊本、京都、長野など地方から来てくれた受験生が東京芸大に合格しています。また私立美大もたくさん地方出身者の人たちが合格しています。
関東の大学受験を考えている人や迷っている人がいたら是非来てください。進路のことなど面接で丁寧に相談します。また経験の少ない人でも安心して受講できるようにアドバイスしていきます。推薦を考えている人はポートフォリオの指導も行っています。
また、過去の作品の画像などを持ってきてくれると指導の参考になります。

IMG_6479.jpeg

夏期講習会は暑いですし、一日中制作するので大変だと思いますがその分ものすごく成長する時期でもあります。
いろいろなものを見てたくさん吸収して自分の幅を広げましょう。そしてたくさん制作をして経験値をどんどん上げていきましょう。

新美でお待ちしています!!

新宿美術学院 油絵科

ロケ地、新美新宿校アトリエ。

以前もテレビの撮影がありましたが、また撮影があったので報告させていただきます。実は2件ほどありました。やはり、あの漫画の影響が強いのでしょうか!さすがです。

全科総合部です。

新美新宿校のアトリエで、NHKのEテレの番組の撮影が行われました。
「シャキーン」という番組で、歌のコーナーの1シーンとして登場するようです。
新美のアトリエの自然のエージング、汚れなどがリアルで良かったようです。
放送は既にされてしまっているようです。観て気づいた方がいたら、嬉しいですね。

もう一件は、『家、ついて行ってイイですか?』(テレビ東京系、毎週水曜21:00~)でした。こちらももう放送は終わっていますが、新美で撮影されていました。観た方は、気づいてくれたでしょうか!

番組記事↓

https://plus.tver.jp/news/115418/detail/?mode=deeplink

ついでにもう一つ、ニュースになっていた記事の紹介。こちらの方は仕事の無い土日を利用して新美に通っていました。芸大でも頑張ってください。

ニュース記事↓

https://miyearnzzlabo.com/archives/81060

 

また、なにかあったら報告いたしますー。

デザイン・工芸科 昼間部

こんにちは
デザイン・工芸科、講師の山本です。

5月も残りわずかとなりました。今学期にできるようになったことと、まだできるようになっていないことをしっかり確認して6月を迎えたいですね!

デザイン工芸科昼間部の授業では、様々な演習課題に取り組んでいます。通常課題では気づきにくい要点や、美術に対する視野の広さを身につける為に取り組んでいます。

演習課題の様子を紹介します。まずは基礎科の名物課題であるりんごの模刻着彩課題です。応用編でカボチャも作りました。

こちらは光源を絞ったデッサン演習課題の授業風景と完成作品です。明暗の2階調化ができるようになることと、描きどころを理解する訓練です。

【基礎科】春の大事な課題です

季節の変わり目、気温差がだいぶ激しい毎日です。
昨日Tシャツだと思ったら、次の日しまったはずのニットを出してきたり、
ずっと雨続きで洗濯物が溜まりっぱなしになっていたりと、
なにかと大変な季節ですね。
お久しぶりです、基礎科講師の名越です。

新学期も始まり、GWも終わり、課題もどんどん進んでいるのですが、
本日の内容は、基礎科では毎年行うとても大事な課題のお話しです。(全ての課題が大事なのですが)

デッサンをしていく上で、立体感、量感、質感を表現するのに、
紙の白色からMAXの黒をなるべく早く出すことが成功の近道だったりします。
トーンの幅が狭い状態で、前述の3つの差を表現するのは、
かなり至難の業だからです。

その際に、怖がらずにしっかり強い黒色を筆圧を上げて使えるようになる練習をしておくと、
石膏像のように白いものの中に、しっかりと強い黒色を乗せられるようになります。
また木炭デッサンの場合などは、木炭の黒色の中に微妙な差をつけた、
綺麗な黒色のグラデーションを作る練習になります。

毎年、この課題の前と後で、デッサンの色幅が大きく変わり、
立体感が急に出る生徒も多かったりします。

そんな課題を高校生の時に今の生徒たちと同じように経験した先生が、
今年新たに基礎科に参加してくれました!
基礎科を高校1年生から通ってくれて、1浪で今年芸大のデザイン科に合格した先生です。
そんな先生が早速今回の課題のポイントをまとめてくれました。
さすが経験者だけあって(2回描いてるはずなので…!)ポイント完璧です!

これから後輩たちに愛のある指導をしてくれるはずです、期待大!!

ではでは

映像科:6月以降の授業

こんにちは。映像科です。
梅雨入り前のこの時期は気持ちがいいですね。
映像科の木金日コースでは一般選抜の実技の基礎となる課題を制作しています。
絵や文章で場面のイメージを伝えることに、少しずつ慣れてきていると思います。

気がつけば一学期も半分を折り返し、来週からはもう6月でした。
6月は以下のカリキュラムを予定しています!

6/2(木):映像制作実習課題(参考作品上映)
6/3(金):映像制作実習課題(制作)
6/5(日):映像制作実習課題(制作〜発表〜講評)

6/9(木):映像鑑賞課題(上映〜発表準備)
6/10(金):映像鑑賞課題(発表〜ディスカッション)
6/12(日):課題授業 美術館見学(鑑賞〜発表)/オンラインOC視聴

6/16(木):小論文課題①or鉛筆デッサン課題①(制作)
6/17(金):感覚テスト対策課題①(制作)
6/19(日):感覚テスト対策課題①(制作〜講評)

6/23(木):小論文課題②or鉛筆デッサン課題②(制作)
6/24(金):感覚テスト対策課題②(制作)
6/26(日):感覚テスト対策課題②(制作~講評)

6月の前半は、「映像表現の性質について知る」をテーマに、映像制作の授業と鑑賞の授業を予定しています。受験では作品の制作までは必要ないという人も、ぜひこの機会に映像表現の拡がりを体感して貰えたらと思っています!
6月の後半は、いよいよ一般選抜に向けて「感覚テスト」「小論文」「鉛筆デッサン」の課題制作に入ります。夏期講習期間に集中的に制作をする上で、今の段階での自分の「得意」や「苦手」を知ることができると良いと思います。

◎予告!
一学期の最終週、6/30(木)・7/1(金)・7/3(日)は、「映像科・実技体験講習」として外部の学生の方にも参加可能な授業を予定しています。次回のブログで詳細をお伝えします。

///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram