国立校です。
私大入試が終了し、あとは東京芸大、国公立大の入試が近づいています。
受験生の人にとっては最後の追い込み、合格目指して頑張りましょう!
基礎科では、来年度に向けて大学・専攻別課題を行っています。
自分の志望する大学・専攻の課題を楽しんで制作しています。
3月6日からは、無料体験入学 “春のオープンアトリエ” を開催します。
美大を目指している人、これから目指す人、興味がある人は気軽に参加してください。
私大入試が終了し、あとは東京芸大、国公立大の入試が近づいています。
受験生の人にとっては最後の追い込み、合格目指して頑張りましょう!
基礎科では、来年度に向けて大学・専攻別課題を行っています。
自分の志望する大学・専攻の課題を楽しんで制作しています。
3月6日からは、無料体験入学 “春のオープンアトリエ” を開催します。
美大を目指している人、これから目指す人、興味がある人は気軽に参加してください。
こんにちは。オンライン教育科です。
◯今週は、3学期 2月ターム制作期間です。(高1・2生)
◯新3学期生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。
◯第17回特別講義は1月末に配信しました。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を Zoomを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。
◯入試直前講座 始まっています。
◯2022-2023 3学期生募集中です。
オンライン教育科 新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。
オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。
高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。
*Googleアカウント=
こんにちは、留学生コースです。
スタートアップコースが開講してから、ちょうど1ヶ月が経ちました。
新規入学の生徒が続々と加わったり、Ⅱ期募集のために準備をしたりと、それぞれ着々と課題を進めています。
全体的にスローペースではあるが、常に来年度の試験を意識している空気が感じられます。
この時期から準備を進められるのは、時間にも気持ちにもゆとりがあっていいですね。
じっくりと作戦を立てていきましょう。
この時期の留学生は、やはり母国のデッサンと日本のデッサンの違いに戸惑いがちです。
今まで形やメリハリを重視するデッサンを中心に学んできた分、方向性の違いに手が追いつかないという声を良く聞きます。
しかし、光と陰や色の幅、空気感を大事にする日本のデッサンを理解するにはある程度の時間と経験が必要です。
また、母国のデッサンを全て捨てるといい、というわけでもありません。
双方の良さを生かせるバランスを取れるようになるまで、繰り返し試していくしかないものです。
この過程を楽しんでいけるといいですね。
⏬留学生スタートアップコースは3月下旬まで開講します。
興味ある方は、まずは無料体験から始めてみてください。
https://www.art-shinbi.com/event/event-muryo.htmlhttps://www.art-.com/event/event-muryo.html
こんにちは。映像科です。
今日は多くの映像科受験生が第一志望としている武蔵美映像学科の実技試験でした。
今年の感覚テストでは「くぐり抜ける」という言葉が提示されました。
また小論文では「水の入ったペットボトル」の観察から導き出したテーマについて論述する問題が出題され、鉛筆デッサンでは「水の入ったペットボトル」と「ピーマン」がモチーフとされたようです。このブログを読んでいる人はきっとできたはず!
ここから合格発表が続く人もいると思いますが、心穏やかに待ちましょう。
前回のブログでもお知らせしたように、2/19(日)には、下記のイベントが控えています。
「多摩美・武蔵美合格者再現発表&体験談」2/19(日)17:00~18:30
前日(2/18)に合格が分かった受験生が最速で再現作品を制作し、受験のアドバイスも話して貰うという内容です。
作品は後日新宿校1FのSHINBIギャラリーで展示もされますが、やはり合格した人の熱気を感じていただきたいとも思います!
2/19、お待ちしています!!
///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
講師の新妻です。
先日芸大の卒展を見てきました。新妻が新美で働き始めてから最初に受かった子たちが学部4年生になる代なのもありどんな四年間をすごしてきたのかなーと思いながら鑑賞しました。
廣瀬鞠子「夜の海」
色違いのモールが編み込まれています。インパクト大で展示空間の中でも一際目立っていました!イメージを膨らませるような詩的なタイトルも素敵でした。作家本人には会えずでしたが作品を見るかぎり、実りある有意義な四年間を過ごせたんだなあと感じました。本人が目の前で解説せずとも作品だけを介して思いを巡らせられる時間が個人的には結構好きです。これからどんな作品を作っていくのかとても楽しみです!(そのあと本人と連絡がとれてここに掲載する許可もちゃんといただきましたヨ。)
かつては彼女も新美のアトリエで奮闘していました。今の皆と同じです。好きなこと、やりたいことを高いレベルで自在に表現するために今の受験実技も地続きで繋がっています。残り少なくなってきた試験までの時間をそれぞれがベストを尽くせるよう悔いなく過ごして欲しいと思います!
では最近の生徒作品の紹介に移ります。昼間部から
上から下まで走っている円盤投げらしい大きな稜線が明快で見やすいデッサンです。逆に割り切りすぎなきらいがあるので、もっと整理しきれないような形や表情も掬いとっていくような手探りな仕事が像のリアリティーにつながるのではないでしょうか。
難しい位置ですが良い精度です。こちらは逆に細かな味は豊富に感じるので、ストレートな体の大きな量や面の印象がもう少しほしいところです。
顔面の追い込み方に熱量出てきました。全体でぐるっと眺めたときの引きの印象をさらに近付けたいです。
総合的な量と表情(ニュアンス)のバランスが合っていて好感が持てました。もう少しターバン側も仕事したいところです。
横位置ならではのスケール感を、距離や状況による設定作りでうまく表現できています。
高い水準でバランスをとりながらやりとりできています。目の印象と、前髪付近の立体設定が甘めなのが惜しい!
入試直前講座1回目のコンクールの作品です。印象の良さと決めつけすぎない自然さが魅力的な一枚です。自然さの中にも立体理解に裏付けされた明快な設定がもう一層入ると言うことないです!
同じくコンクール作品。無難、、ではありますが、対象を軽く見積もらず着実にクオリティーを上げられる戦法を選び、またそれをしっかりとものにしてきました。落とせない実技だと思います。
上へとのびやかな構成がきれいです。布の表情もよく観察して粘りました。手渡しモチーフがある場合、模刻的な精度以上に「そのものらしさ」をより強く引っ張り出したいですね。
表情の自然さが好印象です。後髪の作りにもう少し彫刻としての意味づけが感じられるとなお良いですね。
・続いて夜間部です。入直に突入してからみんなメキメキと成長しています!
奴隷の動きと形態のメリハリが小気味よく顔も似ています。ここにきて上げてきましたね〜。ハーフトーンや表現の幅を増やしていけるとgoodです。
重さを感じる表現がいいですね。丸ごと掴むように捉えている体に対して、頭部はまだ絵的に合わせようとして良い流れに乗り切れていないので、そこが一致してくるととても強いです。
上と同一作者です。画面の統一感、形の精度、探り、表現が現時点でできるギリギリを更新できた一枚だと思います。イーネ!
・続いて基礎科生です。時間をかけながら1つ1つの課題に真摯に取り組んでいます。みんな楽しそう。
マスクの精度にこだわりながら制作していましたね!最終的な構成も自然さの中にも空間的な見せ場を設定できていて良いですね。根性ある!
基準を明確にしつつ丁寧な仕事を積み重ねるやりとりに成長が感じられる一作でした!この調子!
ともするとマスクの重量でヘタってきてしまいそうな絶妙な均衡を、建設的な芯棒で安定させることで質の差の引き出しまで密度ある仕事ができています。マーベラス!
点で触れ合いながらの空間を使った構成で、見た目以上に難易度が高いですが持ち前のパワーでしっかり責任を持った仕事が行われています。エクセレント!
高校1年生でこの精度と作品に対するこだわり、恐ろしい!置いた配置の構成の中にも作者のセンスが窺えるところがグッときます。渋いね!
今回は以上です。一段と寒くなったので体調に気をつけて!