国立校です。
大学通
5月なりました。
大学通はすっかり緑一色、爽やかな初夏を感じます。
ena美術国立(新美国立)では、毎日何人もの体験入学生が美大現役合格を目指して受験勉強をスタートしようとしています。
大学通
5月なりました。
大学通はすっかり緑一色、爽やかな初夏を感じます。
ena美術国立(新美国立)では、毎日何人もの体験入学生が美大現役合格を目指して受験勉強をスタートしようとしています。
こんにちは。映像科です。校舎は現在GW中により休館しています(がブログは更新するのですね)。
新年度がはじまって3週間が経ちました。受講している皆さんも少しずつ制作することに慣れてきた印象です。この間の課題と教室の様子をお伝えします。
先週は「任意の一曲を選んでヴィジュアル化する」という課題でした。映像を志望するきっかけとしてMVに興味がある人も多いですし、やはり映像と音楽は切り離せない表現です。
映像科ではB3サイズの画面に描く機会が多いですが、この課題ではB2サイズの大きい画面に表現します。描写やコラージュなど様々な手法の作品が並びました。講評会では実際に音楽を流しながら鑑賞してみます。
また今週は「大学に入学したら自主的に制作したい作品案をプレゼンする」という課題でした。自分の頭の中の発想をどうすれば他者に伝えられるか。それぞれ工夫しながらプレゼンテーションしていました。
このように一学期の映像科の授業では、受験に直結した課題制作に留まらず、絵(イメージ)と言葉(テキスト)によってアイディアを伝えるための方法を幅広く学んでいきます。これは一般選抜を目指す場合も、総合型選抜にチャレンジする場合も、いずれにおいても基礎となります。
GW明けの5月には以下のような授業が予定されていますので、これから対策をはじめる方もぜひご相談ください。
5/11(木)描写基礎課題「空間を描く(パース編)」
5/12(金)描写基礎課題「人物を描く(クロッキー編)」
5/14(日)描写基礎課題「物を描く(鉛筆デッサン編)」
5/18(木)映像作品研究「さまざまな映像について」
5/19(金)映像作品研究「さまざまな映像について」
5/21(日)アーティスト研究課題
5/25(木)文章表現課題(※小論文基礎)
5/26(金)描写力特訓課題「アングルについて」
5/28(日)実技総合課題(※「感覚テスト」および「発想力」基礎)
それではよい連休をお過ごしください!
///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram
今年度もあっという間に1ヶ月が過ぎました。
皆、憧れの美大生という目標に向かって毎日制作に励んでいます。
4月の写真模写課題の優秀作品を何点か紹介します。
写真模写は、ただ写すだけでなく選んだ写真の魅力を写し、表現することが大切。
とても素晴らしい作品ができました。
こんばんは
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。
新学期も間もなく1ヶ月が経過しようとしています。新しいメンバーと学ぶ環境に慣れてきた時期ではないでしょうか?昼間部の1学期カリキュラムは入試課題対策と大きく変わって時間をかけて観察力を高めたり、講師のレクチャーをじっくり見たり、入試直前講習会では得ることが難しかった基礎力の強化を目指しています。来月5月は基礎実技課題と並行して、校外学習を中心とした様々な事象を面白がるための練習課題があります。しなやかな思考力を育てるための課題が用意されています。
今年度ここまでの講師によるデモンストレーションの一部をここで紹介します。
静物デッサン課題、瓶の着彩課題、百合の着彩課題、デッサン描き出し特訓課題
こんにちは。オンライン教育科です。
◯2023年度合格体験記②
多摩美術大学/グラフィックデザイン学科 学校推薦型選抜 合格
【私大デザインコース】
A.S. (静岡県)
現役での受験に失敗した私は、高校の先生に今後について相談をしました。実績のある予備校への行き来がしやすい都内に移り住んだり、そこへ毎週通ったりするには金銭面での不安があると伝えたところ、新美のオンライン教育科を提案していただいたので、4月から月3課題コースを受講し始めました。
自宅で受験対策をするにあたり、月に一度オンライン講評の場を設けることは作品を描き続けるためのモチベーション維持に繋がりました。ZOOMでの講評は、事前に提出した作品に添削を入れていただいたものを共有しながらスムーズに進行します。マンツーマンのビデオ通話なので、質問や相談があればその都度聞くことができました。改善点を洗い出したあと翌月の課題をその場で変更したり、自主的に提案をしたときにも親身に相談に乗ってくださいました。また、課題ごとに自分が描きたい絵と方向性が近い参考作品をいくつか添付していただける点は非常に助かりましたし、歴史ある予備校ならではだと思いました。
浪人生活は精神的に苦しいときもありましたが、先生方のご助力は大きな支えになったと感じています。本当にありがとうございました。
(作品画像は2022オンライン教育科2学期時)
___
◯2023年度始まりました。今週は1学期 4月ターム講評期間です。
◯新受講生は申込後、随時オリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。
◯第19回特別講義は5月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。
◯オンライン教育科 新美の指導を遠隔地の方にも!
オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。
講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。
オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。
高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。
高1・2生は原則【3課題コース】です。
*Googleアカウント=