カテゴリー別アーカイブ: 新美

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は1学期 6月ターム制作期間です。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

◯2023夏期講習会 いよいよ7/22から始まります。

 

 

◯2023オンライン教育科夏期講習会 も同時期に開催されます。

Ⅰ期 申込締切 7/27(木)

7/30(日) 10:00〜 オリエンテーション

8/2(水) 〜12:00締切 中間講評

8/6(日) 個別時間 オンライン講評

 

Ⅱ期 申込締切 8/3(木)

8/6(日) 10:00〜 オリエンテーション

8/9(水) 〜12:00締切 中間講評

8/13(日) 個別時間 オンライン講評

オンライン教育科夏期講習会の課題数は、デッサンと、専門課題の2課題です。講評はWebミーティングツールを利用したリアルタイム講評になります。作品のやりとりは全てオンライン上で行い、制作途中での質問などはメールで随時受け付けながら、遠隔の受講生をサポートしていきます。

※2課題の内容は、受講生個別にカリキュラム組みます。

 

 

◯第20回特別講義は7月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。

くにたちの夏

国立校です。


◎大学通の紫陽花

受験科では、今週から志望校・専攻別対策が始まりました。
芸大デザイン[構成デッサン]では、芸大生によるデモンストレーションが行われています。


◎途中経過(3h)

夏期講習会が近づいてきました。6月(~7/15)は随時、体験入学を行っています。
夏期講習会を充実させるために、今からしっかり準備をしておきましょう。

 

映像科:オープンキャンパスに行こう!

こんにちは。映像科です。
6月中旬の現在、武蔵野美大や東京造形大などでは、受験生を対象としたオープンキャンパスなどのイベントが既にはじまっています。
やはり実際に足を運び、大学の雰囲気を知ることは大切ですね。通っている大学生に直接話を聞けるのも嬉しいです。
今週末は東京工芸大、来週末は日芸での来校型のオープンキャンパスも予定されています。気になっている方はぜひ!


(教室の大学関連情報コーナーも賑やかになってきました…!)

さて、志望校について知る過程で本格的に実技対策を考え始めた方もいるかと思います。映像科にも見学希望や体験入学希望の連絡を多くいただいています。一学期も気がつけばあと一ヶ月…。残りの期間の授業の予定をお知らせしておきますので、お気軽にお問い合わせください!!

6/15(木)夜間:映像制作実習課題
6/16(金)夜間:映像制作実習課題
6/18(日)午前・午後:映像制作実習課題

6/22(木)夜間:小論文対策課題① or 鉛筆デッサン対策課題①(※いずれか選択)
6/23(金)夜間:感覚テスト対策課題①
6/25(日)午前:感覚テスト対策課題①/午後:講評会(小論文/鉛筆デッサン/感覚テスト)

6/29(木)夜間:小論文対策課題② or 鉛筆デッサン対策課題②(※いずれか選択)
6/30(金)夜間:感覚テスト対策課題②
7/2(日)午前:感覚テスト対策課題②/午後:講評会(小論文/鉛筆デッサン/感覚テスト)

7/6(木)夜間:小論文対策課題③ or 鉛筆デッサン対策課題③(※いずれか選択)
7/7(金)夜間:感覚テスト対策課題③
7/9(日)午前:感覚テスト対策課題③/午後:講評会(小論文/鉛筆デッサン/感覚テスト)

7/13(木)夜間:一学期末コンクール(実技模試)制作日
7/14(金)夜間:一学期末コンクール(実技模試)制作日
7/16(日)午前・午後:一学期末コンクール(実技模試)講評日、夏期講習会期間ガイダンス

また前回のブログでもお知らせした通り、夏期講習会の募集がはじまっています。
この夏から本格的に対策を始める方も対象にした全2コースです。詳しくはこちらから


///////////////////////////////////////////////////////////////
映像科の授業
オンライン教育科(映像コースも開設)
映像科公式 Twitter
映像科公式 Instagram

芸大デザイン・工芸コース イベント/講習会のお知らせ

こんにちは。
新宿校デザイン・工芸科 芸大コース講師の山本です。

6月です。1学期も残りおよそひと月となりました。学期末には昼間部、夜間部の合同実技模試があります。そこでまずは良い結果を残せるように準備しましょう!

そしてイベント、夏期講習会のお知らせです!

◇色彩描写ゼミ 6/11(日)

前回のブログでもお知らせした、夏期講習会の前に実践課題に対応するため描写力を身につけるイベントで、DessinLABOの3人が色彩描写デモストを行います。受講生はデモストを見るだけでも良いですし、同アトリエ内でデモストを見ながら一緒に制作することもできます。今週金曜までの申し込み期限となっています。色彩描写ゼミのお申し込みはこちら

 

◇夏期講習会

今年の夏期講習会はイベントが目白押し!

前期→コンクール1位には石膏像プレゼント

中期→芸大生10日連続デモスト

後期→DessinLABOデモスト祭

芸大デザインコース、工芸コースの受験生は必見です。夏期講習で実力をつけて、合格に向かって進もう!夏期講習会のお申し込みはこちら

オンライン教育科

こんにちは。オンライン教育科です。

今週は1学期 6月ターム制作期間です。

◯新受講生は申込後、随時Webミーティングツールでのオリエンテーションを行い、インターネット接続や、制作環境、志望校などを面談で確認し、カリキュラムを確認します。初回講評日もこちらのオリエンテーションで決定します。

*Googleアカウント=Gmailアドレス取得してお申し込みお願いいたします。

 

特別講義/第19回 美大芸大入試における学科と実技

 

特別講義/第19回 デッサンの描き出し

◯第19回特別講義は5月末に配信予定です。オンライン教育科では、毎月約3課題(生徒によっては5課題)を生徒に送付し、その講評を webミーティングツールを用いて行っています。 講評はマンツーマン形式で、30分程度の時間をとり、各月の終わりに行っています。それに加えて、オンライン教育受講生のみを対象とした特別講義を各学期に2回行い、受講生の受験対策及びモチベーション維持に役立てることを目指しています。

 

 

オンライン教育科  新美の指導を遠隔地の方にも!

オンライン教育科は、時間的・地理的な理由で各校舎に継続的に通学できない方のためのコースです。Webミーティングツールを利用したオンライン上でのリアルタイム講評、録画による動画講評、豊富な参考資料によって、遠隔地の方の芸大・美大受験をサポートします。

講評は全てマンツーマンで行われ、受講生の進度に応じて、カリキュラムを組みながら進めていきます。

オンライン教育科では、
油絵、日本画、彫刻、デザイン、私立美大デザイン、工芸、映像、先端芸術表現、建築、デッサンの10講座を開講していきます。

高3・受験生は 10講座 【月5課題コース】と【月3課題コース】から選択になります。

高1・2生は原則【3課題コース】です。