カテゴリー別アーカイブ: 新美

ホワイトについて④ チタニウムホワイト編

こんにちは。油絵科の関口です。油絵科の皆さんは芸大一次試験の発表も終わり、残りは二次素描と絵画ですね。一次試験を通った人は、最後まで諦めずに頑張って下さい。

 
さて以前シルバーホワイトやジンクホワイトについて書きましたが、今回はチタニウムホワイトについてです。
海外では既に殆どシルバーホワイトを生産していない為、チタニウムホワイトを使っている現代作家は結構多い気がします。2月に品川にある原美術館にミヒャエル・ボレマンス展を見に行きましたが、ボレマンスは恐らく白はチタニウムホワイトを使っているのではないか?と思いました。(あくまで推測なので、違っていたらゴメンなさい)mask(部分)
チタニウムホワイトの特徴を紹介しながら、後半ではまたボレマンス展について書こうと思います。
ボレマンス展

 

チタニウムホワイトの歴史

チタニウムホワイトの歴史は浅く、使われ始めてからまだ100年経っていません。顔料には酸化チタンが使われています。化学的に安定しており、混色制限や毒性も無い為、20世紀の半ばから急速に普及してきました。油絵具としてだけでなく、水溶性の絵具(主にアクリル絵具)のホワイトとしても使われるようになります。
アクリル絵具の他にも、水彩絵具、ガッシュ、ペンキ…など幅広く使われています。アクリルのジェッソも顔料は大抵チタニウムホワイトです。酸性にもアルカリ性にも強く、現代ではテンペラ画、フレスコ画にもホワイトとしても用いられています。

チタニウムホワイトの特徴

チタニウムホワイトの特徴としてまず挙げられるのは、隠蔽力(下の色を覆い隠す力)の強さでしょう。少量でも下の絵具を覆い隠す事が出来るので、何らかの理由で下の層を覆い隠したい場合には便利です。
他にも着色力が非常に強い事でも知られています。ホワイトの中でも一番白の利きが強く、他の色と混ぜた時に少量で白っぽくなります。
この性質は便利な反面、不便なところも生じてしまいます。上に挙げた二つの理由から、絵具は少量で事足ります。なので絵具を厚く乗せるのが難しいのです。経済的と言えば聞こえは良いかもしれませんが、油絵らしい魅力が半減してしまうのも事実です。よく生徒にホワイトは何を使っているのか聞きますが、チタニウムホワイトを使っている人は大抵薄塗りです。

白の色味としてはやや暖色になりますが、描かれた絵具の表情は無機的で冷たく感じる事が多いです。
粘度や質感は淡白で、シルバーホワイトのような、筆から伝わってくる抵抗感や、引きずるような粘り気は殆ど感じません。そのせいかチタニウムホワイトを使っている人はブタ毛の筆ではなく、柔らかい毛の筆を使っている人が多い様に思います。いわゆる油絵らしさよりもキッチリとした仕事をしたい、という人には良いのかもしれませんね。
他に特徴として挙げられるのは、乾燥速度が遅い事です。シルバーホワイトが1?3日に対してチタニウムホワイトは1週間程度と言われています。もちろん絵具の厚みや気温によって、乾燥速度は変わってきますが…。

あと、シルバーホワイトやジンクホワイトとは反対に経年変化で徐々に白っぽくなる、(他の色を喰う)という特徴もあるようです。
まだ歴史の浅い色なので、どれ位の変化があるのかは分かりませんが、20世紀中頃?後半にチタニウムホワイトで描かれた作品を継続的に観察して行く必要があります。
しかし、シルバーホワイトが絶滅の危機に晒されている現状を考えると、今世紀に描かれる作品の白は殆どチタニウムホワイト(をベースにした白)になって行く可能性があります。

 
さて、最初に書いたボレマンス展に話を戻します。この展覧会は柵が設置されていない為、かなり近くまで接近して見る事が出来ます。一見すると古典的な技法にも見えますが、端々に現代絵画特有のテイストを感じます。dragonplant(部分)
↑上がボレマンスの作品のディテール(部分)
↓下は影響が指摘されるマネの作品の一部(使用しているのはシルバーホワイト)olympia1
違いが分かるでしょうか?

ボレマンスの作品は近くで見れば見るほど、チタニウムホワイトを使って描いている感じがしました。扱いの難しいホワイトですが、彼はそれをコントロールする技術をしっかりと身につけていると思います。
あと、よ?く見ると画面にはテンかリスなどの毛が付着している作品もありますので、ブタ毛ではなく、柔らかい毛の筆を使って描いているのが分かります。それに額装をしていないので、側面にはみ出した絵の具を見ると絵のプロセスが想像出来ます。画面にはツヤも殆どありません。皆さんにはあまりお勧め出来ませんが、揮発性油(テレピンやペトロールなど)を多用している事が伺えます。初期の作品にはシッカチーフを過度に使用した形跡(暗部にシッカチーフ特有のちりめん皺が寄っている)も見受けられます。まだ見ていない人は、その辺にも注目して見ると、一味違った楽しみ方ができると思います。流石にここ迄くるとちょっとマニアック過ぎますが、ベネディクト・カンバーバッジ演じるシャーロックにでもなったつもりで、お楽しみ下さい(笑)。

 
ミヒャエル・ボレマンス展は、原美術館にて3月30日まで開催しています。日本ではあまり紹介される事の少ないベルギー出身の現代作家です。入試が終わって一息ついたら、是非見に行ってみて下さい。

原美術館
〒140-0001  東京都品川区北品川4?7?25

油って楽しいな!

こんにちは、基礎科講師の本山です。

今日は、芸大油画の一次試験結果発表でした。
来年に受験を控えている高校二年生は、少し焦りも感じてきた頃でしょうか。
新美に通っている学生は、着々と力をつけて伸びています。
来年の今頃、十分な力を発揮できるように頑張りましょう!

ちなみに、私大合格者実績が更新されました。こちらからご覧になれます

http://www.art-shinbi.com/result/2014result.html?

今回の油は、2卓1セットの少し珍しい課題です。
油ならではの、自由な表現で個性豊かな作品がでてきそうですね。

ブログ1

楽しそうに描いています。

 

二卓をうまく構成している作品を紹介します。

ブログ3

少し奥の、背景とモチーフの絵の具の付きが薄い感じはしますが、暖色の中の色のリズムが豊かに見える構図を選んでいていいですね。

ブログ4

描きこむところと、描かないで処理する所の描き分けが出来ていて、目線の流れを意識した一枚になっています。もう少し赤の色幅が増えると締まりがいいですね。

 

油は、自分に合った表現方法を探していくのが大事です。
そのため、日頃から色々な作品を見てイメージの幅を広げておきましょう!
ちょうど、3/29 17:30?新美出身・東京芸大油画科卒の山口晃による特別講演があります→http://www.art-shinbi.com/muryo-event/20140329.html

油に重々しいイメージがある人には、新鮮な作品かもしれません。
是非この機会に申し込んでみてはいかがでしょうか?

新美チャンネル

新美チャンネル始めました

動画による【実技制作プロセス】の配信をはじまめした。

今まで知る事が出来なかった制作過程や道具の使い方を動画で見て実感することが出来ます。
美大実技入試は志望科の試験内容によって様々な技法と制作過程の違いがあります。新美では各科の特徴を捉え、生徒一人一人と向き合いながら個性を大切にし、入試に対応した実力が身につく指導をしています。
ぜひ、動画制作プロセスを見て【新美の合格者全国no.1】の指導を感じてください。

現在配信しているのは
●私大デザイン 手のデッサンプロセス
私大デザイン
●日本画科 着彩プロセス
日本画

新美チャンネルはこちら

3/2・3/9・3/23 国立校 1日体験 申し込み受付中です。

新宿美術学院 国立校 基礎科です。

2月ももう終わりですね。
国立校の皆さんは学校の試験の真っ只中、
そして新宿校の皆さんは、芸大の試験の真っ最中です。
来年は国立校の基礎科の皆さんも、今とは違った気分で
春を待つのでしょう。
まさにこれから1年。
きちんと準備をしていきましょう。

国立校では3/2・9・23(日)に、1日体験講習を開催します。
中学生、高校1.2.3年生対象の、無料体験です。
国立校は、4月より新美現役校 enart国立校として本格開校いたしますので、
新高校3年生対象の受験科が設置されます。
受験科ではどういった勉強をするのか、
個別に面談の時間もありますので、お気軽にご参加ください。

又、3/2は10:30より私立美大デザイン入試ガイダンスを行います。
私大入試が終わったばかりの今、2014年の入試の出題や合格者の傾向、
合格者の入試再現作品を展示しながら、最新の情報をご説明します。
これから1年、どのような受験準備をするべきか、
担当講師がご相談にものります。
私立美大(油画・デザイン工芸科のみ)の合格者入試再現作品の展示は
3/2(日)~3/15(土)の期間です。
お問い合わせは国立校まで。
042-577-1117

無題

 

 

雪もほとんど溶け、通常通りの授業が続いています。

平面構成の作品も完成に近づいています。
鮮やかでシャープな作品ができあがってきました。

DSC06766

油彩も完成です。
国立校1期生の今年度最後の作品になりました。
皆さん、本当に上手になったと思います。
DSC06782 DSC06783

最後はリンゴを作ります。
発砲スチロールを丸くカットしてベースに。
その後は石塑粘土で肉付けしていきます。
DSC06772 DSC06776

まずは大まかに形を作るのですが、思った以上にみんな上手です。
モチーフを見つめ、自分で形に表現するという作業をずっと続けてきた成果でしょうか。

DSC06765

粘土べらや水を使って、表面を滑らかにしていきます。

DSC06770 DSC06773

ヤスリで更に磨き、割りばしを削ってリンゴのへたを作ります。
DSC06777

真っ白な手でカッターを握る姿は、アップにするとちょっと怖い写真になりました。
来週は着彩です。
DSC06781

春のイベントのお知らせ① 私大デザイン入試ガイダンス

こんにちは。いよいよ東京芸大入試が始まりました。
本日は油画と先端芸術の一次試験素描が行われています。どんな出題だったのか、、、
試験が始まってからはこちらは祈るのみです。頑張ってください!

さて、先日私立美大の合格発表がほぼ出そろいました。
新宿美術学院とenart国立では、3/2(日)に私立美大デザイン系学科の最新の合格者入試再現作品を展示し、入試傾向やこれから一年間の受験勉強についてガイダンスを行います。
時間は10:30~12:00です。

デザイン科は芸大と併願する学生と、私大のみを受験する学生とに分かれます。
新美では昼間部・夜間部ともに、芸大との併願をしていくクラス、私大のみ受験のクラスを設け、今年もどちらのクラスからも多くのタマビ、ムサビ合格者を出すことができました!

いよいよ受験の現高2生や、惜しくも来年再チャレンジという受験生まで、お待ちしています。
もちろん保護者の方もぜひご来場ください。

ただいま再現制作中です!!

DSC00400

DSC00401
実物は会場でご覧ください。。。
DSC00402