こんにちは、先端科です。
今日は2学期最終日で、作品講評会でした。最後の作品講評会ということもあって、生徒側からも活発に意見が飛び交い、1学期からの積み重ねがつまった作品を前に、議論も白熱しました。再来週からは冬期講習が始まり、いよいよ受験モードです!
先端科ラジオその3はこちらからチェック↓
こんにちは、先端科です。
今日は2学期最終日で、作品講評会でした。最後の作品講評会ということもあって、生徒側からも活発に意見が飛び交い、1学期からの積み重ねがつまった作品を前に、議論も白熱しました。再来週からは冬期講習が始まり、いよいよ受験モードです!
先端科ラジオその3はこちらからチェック↓
12月になり、木金土コース・土曜コース2学期最後の授業となりました。
油画コースの課題は『「冬」をテーマに自画像を描きなさい』です。
苦戦しながらもイメージと自画像を組み合わせて描いていました。
一人一人違うイメージで頑張っていました!
冬期講習に向けて、いいスタートをきった油画コースです。
こんにちは、映像科の森田です。AO入試や推薦入試の季節も過ぎ、気づけば師走。いよいよ一般入試に向けてスパートをかける季節になりました。映像科の2学期の授業は今週末が最後になります。そんなわけで今回は冬期講習の内容をお伝えしておきます!
■前期【EA】12/15~12/20 私立美大映像 志望校別対策コース *時間に注意
武蔵野美大映像学科、東京造形大映像系専攻、日芸映画・写真・放送学科などの実技・小論文対策など、6日間×3時間で制作と講評を繰り返してレベルアップを目指すコースです。この前期は授業時間が17時~20時なので、高校生でまだ授業がある期間の人も受講しやすいコースになっています。初日に面接をした上で、特に苦手な試験科目を集中的に制作することも可能です。
■中期【EB】12/22~12/29 私立美大映像総合コース
前期と同様に映像系の各学科・専攻を対象とした総合コースです。<制作~個別講評~リメイク~全体講評>の1日8時間授業は相当にハードですが、その分自分の作品とじっくり向き合うことができます。映像系の試験では絵にしても文章にしても、入試までにどれだけ多くのシーンを作品化したかということが自分の武器になります。もちろん本番のテーマに沿った作品であることは必須ですが、構図や文章の構成は過去の課題のアイディアを活かせる場合もあります。
■後期【EC】1/3~1/6 武蔵野美大映像特訓コース
武蔵野美大映像学科の実技試験「感覚テスト」と「小論文/鉛筆デッサン(どちらか選択)」に特化したコースです。感覚テスト対策では特に画面のレイアウトと文章の構成を中心に、小論文対策はモチーフの捉え方を、デッサン対策では今までの過去問の傾向を踏まえて、それぞれ指定の時間でどう仕上げるかについて、解説を加えつつ制作をします。小論文とデッサンの日には、ここ数年の恒例となっている、武蔵野美大の国語に役立つ【評論文読解・ミニ講座】もやります。
*昨年もほぼ同じ内容をこのブログに書きましたが、特に武蔵美映像学科や日芸は学科の点数が合否を左右します。今年は武蔵美の試験が例年よりもやや早く、センター試験が明けると約2週間半で試験になります。実技もそうですが、学科についても早めにスパートをかけましょう。目標は学科で8割!!
enart 国立 基礎科油絵クラスです。
2学期の授業も今週で終了。
受験科はいよいよ入試本番に向けて、冬期講習会、入試直前特訓と追い込みに入ります。
基礎科ものんびりとはしていられません。
今月は、1日体験講習、プレ冬期講習、冬期講習会とイベントが目白押し。
冬休みを利用して、来年度の受験勉強のためにしっかりと準備をしておきましょう。
さて、基礎科油絵クラスの最近の作品を少し紹介します。
静物デッサンです。
皆同じモチーフと向き合っていているのですが、構図や表現にそれぞれ自分の視点やイメージを持って描かれていて、とても魅力的な作品に仕上がっています。
油絵です。
こちらもそれぞれ自分なりのまなざしで独自の絵を追求しようとしていて、各々違った表現で面白い作品に仕上がっています。国立の生徒達は既成概念に捕われない自由な独自の表現を積極的に追求して取り組んでいるのでこれからが楽しみです。
告知です。
はじめにも話しましたが、今月は、1日体験講習、プレ冬期講習、冬期講習会を企画しています。
1日体験講習とプレ冬期講習は無料で受講できますので、都合が良い人は気軽に参加してください。
こんにちは、油絵科夜間部です。
”山の武闘VS裸王”の最終回です。謎が解けたらうれしいです。
パロディーの域は越えれませんので、ご了承ください。