カテゴリー別アーカイブ: 新美

世界の扉

こんにちは。油絵科の関口です。
皆さんは何かのキッカケで、今迄と違う世界の扉が開いた…そんな経験はありませんか?
先月に引き続き、美術の道を目指し本格的に絵の勉強を始めた、10代後半の僕のお話です。

はじめの一歩(前回のお話)
http://www.art-shinbi.com/blog/20150112/

毒1939
ルネ・マグリット作「毒」1939年

高校1年の冬頃、僕は両親に「絵の道に進みたいので美大に行きたい」と伝えました。母親は案の定大反対。父親には反対はされませんでしたが、そっちの道で食べていけるのか?と本気で心配されました。絵の世界とは全く別のところで生きてきた両親にとって、さぞかし不安を抱いた事でしょう。
父親は僕が小さい時から「手に職を持ちなさい。他の人に出来ないことをやりなさい」と事ある毎に言っていた人なので、さすがに反対は出来なかったんだと思います。ただ、まさか息子が絵の道に進むとは思っていなかった事でしょう(笑)。

とにかく反対する母親を説得し「一度で良いから東京の予備校に行って絵の勉強をさせて欲しい」とお願いしました。
・・・暫く経ってから母親は渋々東京に行く事を認めてくれました。父親と相談し「一回行ってみて現実を見れば諦めて帰ってくるだろう」という狙いがあった様です。

 

僕が一番最初に講習会を受けたのは2年生になる春で、実は新美ではありませんでした。全国から色んな人達が集まって来ていましたが、「僕の高校の先輩の方が上手い」と思い、生意気にも物足りなく感じていました。
一人で東京に出るのは初めてだったので、電車に乗るのも一苦労。切符を買う時に入場券も必要だと思い込んで2枚の切符を購入し、入場しようとして駅員さんに止められました(笑)。当時は自動改札やSuicaなども無く、駅員さんが手で切符にハサミを入れて入場するスタイルでした。そう言えばその時はまだJRという名前でもなく、国鉄でしたね。
画材屋さんでは初めて見るものばかりで、やっぱり東京は違うな?と思ったものです。(ウチの田舎の画材屋さんは当時高校近くの一件のみで、今のトゥールズさんの4倍くらいのスペースですが、品揃えは1/10以下だと思って下さい。文房具屋に毛が生えた位のレベルでした)
携帯やインターネットというものも存在せず、見るものは全て新鮮でした。

 

講習会を終え実家に帰って、諦めるだろうと思っていた親の当ては外れ「これなら僕はやっていける」と確信(という名の勘違いを)していました。
両親との「一度だけ…」という約束を半ば強引に破り、「物足りなかったので、今度は違うところでもう一度勉強しに行きたい」と我儘な主張をしました。何日も話し合った結果、両親はとうとうギブアップ。
その年の夏、世界の扉はそこで開く事になるのです。

ー続くー

2015年度 パンフレット配布中!

こんにちは。
今週より、2015年度の学校案内を配布しています。
春期講習、春のスタートイベントなど、その他盛りだくさんです。
資料請求は、HPからもできますので、ぜひ手に取ってご覧ください。

P00_G2_outline 3

今年の表紙はシンプルですね、、、
参考作品など、多数掲載しています!!

 

東京芸大 出願期間です!

こんにちは。
いよいよ入試本番が迫ってきました。
受験生の皆さんは、体調管理を十分に!
実技はほんとに試験前日まで伸びます!それを信じて、最後まで粘り強く頑張ってください。

東京芸大をはじめ、国公立大の出願が始まりました。
私大入試に没頭しているとついつい忘れて、、、なんて話を過去に聞いています。
早めに書類を準備し、忘れず出願しましょう。

東京芸術大学 出願期間
1/26(月)~2/4(水) [消印有効]  ※くれぐれも詳細は必ず募集要項で確認してください!!

誰が描いた絵でしょう?②

こんにちは。油絵科の関口です。

先週に引き続き、クイズです。今週のは一人の作家(一つの作品の部分)で、難易度はかなり高いと思います。
では早速いってみましょう。

レベル5クレー1

クレー2

レベル4クレー3

クレー4

ヒント
・1879年生まれ
・父は音楽教師。母も音楽学校で声楽を学ぶ。

 

レベル3クレー6

クレー5

クレー7

ヒント
・スイス生まれ。
・35歳の時にチュニジアへ旅行に行き、そこでの体験から色彩に目覚める。

 

レベル1(全体像)クレーfish magicFish Magic  1925年制作

「芸術の本質は、見えるものをそのまま再現するのではなく、
目に見えないものを見えるようにするものである。」

 

 

答え
パウル・クレー

こんにちは。通信教育です。

2014新美 通信教育 最後の 12月ターム課題作品添削返送致しました。

センター試験も終わり、いよいよ?各大学、各科入試が始まります。

高3・受験生で地元で制作を続けている方、

新美にて入試直前講座から試験まで制作する方、

通信教育スタッフ一同、応援しています。

 

これから始める高1・高2の方、

2014新美 通信教育  3学期生募集中です。

詳しくは、こちらをご覧下さい。