カテゴリー別アーカイブ: 新美

渋谷校開校イベント! 趙燁さん講演

こんにちは。
渋谷校も開校から2週間が経ちました。
3月体験にも多数の生徒さんに参加いただき、盛り上がっています!!

そこで開校イベントとして、趙燁さんをお招きしての講演会を実施することになりました。
趙さんは、新美で受験期を過ごし、武蔵野美大に進学。現在大学在学中ながら、様々なメディアでも取り上げられているボディペイントの作品など、幅広く活躍の場をひろげています。

受験生のころの体験談から、美大での生活のお話、そしてボディペイントのパフォーマンスも行って頂く予定です。
2015春期生、2014本科生対象。ぜひお申込みの上、ご参加ください。
http://www.art-shinbi.com/muryo-event/20150331.html

特待生試験のススメ

こんにちはブログ担当のオオシマです。
職場に行ったらアレが始まってました。合格者作品展示。

IMG_0591

いよいよ明日は東京芸術大学の発表ですね。

私は芸大コースの指導は担当していないのですが、前年度や1学期に指導したことある学生も多数いるので、やはり他人事とは思えません…。

さて、今日(12日)は特待生試験の第1回目だったようです。
特待生試験というのはざっくりいえば高卒生を対象にした「やる気や実力に応じて授業料安くしますよ」っていう制度です。

惜しくも今年度満足いく結果を得られなかった方は誠に残念ですが、受験を続ける以上はさらなる成長を目指して頑張りましょう。

第2回目は今月23日にあります。
まだ補欠待ちや合格発表を待っている段階の人もいるので、第1回目はそう多くの人は受けていないんじゃないかな?と思います。

こういう風に言うと「でも自分には実力もないし…」「特待生試験を受けて割引きされなかったら恥ずかしい…」と思ってしまう方もいるかと思います。というか、自分がそうでした。

でもその考え方はもったいない!です。
例えば特待生試験を受験することで3万円だけ安くなったとします。(例えばの話です。私は特待生試験については担当していないので詳しい割引率についてはわからないのです。)

年間の学費からすれば微々たるものと思うかもしれませんが、良さげな筆が10本は買えます。アクリルガッシュだったら100本買えます。鉛筆だったら200本買えます。画用紙だったら300枚は買えますよね。

ダメでもともとくらいの気持ちでも、次年度かならず志望校に合格するという意思さえ持って試験を受け、仮に通れば画材代の多少の足しにはなるんです。やる気さえあったら内部生はもとよりこれから受験を始めようとする方でも絶対受けたほうがいいです。

デザイン科の私立美大コースについては実技経験ゼロでも、学科試験で受験することができます。なので、一般大学受験からの進路変更の方も可能性があります。

詳しくはこちらをクリックしてください

合格者の皆さんおめでとうございます!

工芸総合コースの松井です。

2014年度の受験ももう終わりますね。

早速、芸大合格者に入試再現をお願いしました。

現在本校舎で下記の作品以外も展示されていますので、ぜひ足を運んで頂ければと思います。

今年度の新美工芸総合コースの最終的な結果は、東京芸大11名(現役生2名含む)、金沢美大6名、愛知芸大1名、多摩美大12名(現役生1名含む)、武蔵美大11名(現役生2名含む)女子美大1名(現役生1名含む)、東北芸大3名(現役生1名含む)となり。芸大の入試内容が大きく変わったことで、その他国公立大の合否にも大きく影響を与えた結果となりました。

合格者の皆さんおめでとうございます!

これから待ち望んだ実材での制作活動が始まりますね。新たな自分の才能を探求し磨き上げ、心踊るような素敵な学生生活をおくってください。

DSC02475

一次試験は木綿の布が…来年度はどうなるのでしょうか。

DSC02476

二次試験。色彩表現は3年ぶりにイメージ構成…これまた次年度がどうなることやら。

DSC02458

立体表現に関しては従来どおり…今年もガチンコの模刻勝負でしたね。

さぁ!新年度がスタートです。

27年度受験生の皆さん、志望校合格を目指し頑張りましょう!

合格者作品展示、はじまりました。

こんにちは。
本日より、私立美大の合格者作品の展示を開始しました。
時間は10:00~16:00までです。(4/26まで、毎日ご入場いただけます)
ぜひ最新の合格者の作品をご覧になってください。

尚、3/18(水)からは、東京芸大の合格者作品の展示も開始します。
入試再現作品など、完成次第追加して展示していきます。

※展示会期中の入場制限について※
3/15(日) 13:00~15:00
「新高3生と保護者のための専攻別入試説明会」を行います。
展示会場で説明を行いますので、自由なご見学は制限させていただく場合がございます。
ご了承ください。

3/29(日) 10:30~12:00
「保護者のための芸大・美大受験説明会」を行います。
展示会場で説明を行いますので、自由なご見学は制限させていただく場合がございます。
ご了承ください。

視覚伝達デザイン学科再現プロセス(映像付き)

こんにちはデザイン科大島です。

3月11日からの合格者作品展示にむけてちょっとずつ再現作品も増えてきています。
前回は多摩美のグラフィックデザイン学科の作品を紹介したので、今回は武蔵野美術大学の視覚伝達デザイン学科現役合格者の色彩構成の作品と、その製作手順を映像も交えて紹介したいとおもいます。

 

IMG_0539
今年の視覚伝達デザイン学科は、BIRDという文字が切り抜かれたゴムシートが配布され「鳥」のイメージで色彩構成しなさい、というような課題でした。
(モチーフに関しては回収の指示がなかったとのことで、記念として持ち帰ってきた学生のものを借用しています)

レーザーカッターが普及した現在だからでこそ可能なモチーフ…なのでしょうか?
用意するコストや手間を考えるとなかなか予備校泣かせなモチーフです!

 

IMG_0432
試験本番で配られた課題文を持って帰ってきたようです。
重要箇所にきちんとアンダーラインを引いています。

 

IMG_0433
本番で配布された下描き用紙。
テーマや構図を色々と考えた形跡があります。
本番でのエスキース時間は30分くらいだったようです。

 

IMG_0412
表現方法にもよりますが、モチーフをしっかり観察して特徴をつかむのは大事です。

 

IMG_0454
この日は洋服や持ち物も青かったです。ティッシュやラップまでも青いです。
偶然だそうです。

 

IMG_0485
ペーパーカラーという、紙の色を再現した絵の具。これで白い部分を修正していました。
全くもって必須な道具ではないのですが、このブログに掲載したことで来年度の学生が使い始めるかもしれませんね…。

 

bird
で、完成作品がこちらです。
海の上を飛ぶ渡り鳥(カモメ)のイメージとのこと。

制作者曰く、視デの課題に対しては、自分の好き嫌いではなく、人に伝えることを常に意識しながら形や色を決め、感覚的にならないように頭を使って制作していたとのこと。彼女は多摩美のグラフィックデザイン学科も合格していますが、視デとグラフでは考え方を変えて制作したことが功を奏したのだと思います。

とはいえ本人は「BIRD」の「D」の文字を入れないことに迷いがあり、試験終了直後はダメだなと感じたそう。

インパクトのある作品ではないかもしれませんが、素材の特性、画面の空間、色彩計画、イメージ設定など基本のしっかりした作品に仕上がっているんじゃないでしょうか!

強いて言えばもうちょっとカモメの特徴やフォルムが表現されていても良さそうですね。
でも120点前後はついてそうな作品だと思います(た、たぶん…)!

 

 

詳しい製作手順は映像でどうぞ!!
こうやってみるとやっぱり作業手順や手際がとても良いです。

ほぼ固定カメラで撮りっぱなし、かつテロップもありませんが、やっぱりこういうのは早いほうがいいかなと。簡易版なのでHPからのリンクは貼っていません。

とりあえず311(くどい)に是非お越し下さい!
作品をみるだけなら18日以降のほうが作品点数も多いとは思いますが!
詳細は以下からお願いします!
http://www.art-shinbi.com/startevent/index.html

 

 

ー追記ー


こちらも公開されたそうです!是非!